更新日: 2022年6月22日
幼児教育・保育の無償化について
概要
幼児教育は生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要性があり、幼児教育にかかる費用の負担軽減を図るため、3歳から5歳の子ども及び市民税非課税世帯の0歳から2歳の子どもを対象に幼児教育・保育の無償化を実施します。
対象範囲
認可 保育所等 |
・公立幼稚園 ・新制度移行幼稚園 ・認定こども園 |
新制度に移行していない幼稚園 (私学助成園) |
認可外 保育施設等 |
|||
---|---|---|---|---|---|---|
教育時間 | 預かり保育 | 教育時間 | 預かり保育 | |||
3歳児 ~5歳児 |
対象※ (2号) |
対象 (1号) |
対象※ (新2号) 上限11,300円 |
対象 (新1号) 上限25,700円 |
対象※ (新2号) 上限11,300円 |
対象※ (新2号) 上限37,000円 |
満3歳児 | 対象 (1号) |
対象外 | 対象 (新1号) 上限25,700円 |
対象外 | 対象外 | |
市民税 非課税 世帯 |
対象 (1号) |
対象※ (新3号) 上限16,300円 |
対象 (新1号) 上限25,700円 |
対象※ (新3号) 上限16,300円 |
対象※ (新3号) 上限42,000円 |
|
0歳児 ~2歳児 |
対象※ (3号) |
― | 市民税非課税 世帯のみ対象※ (新3号) 上限42,000円 |
※… 保育の必要性がある場合に対象
認定区分
1号~3号(教育・保育給付認定) または新1号~新3号(施設等利用給付認定)
手続き等について
認可保育所等をご利用の方
(1)対象施設
認可保育園所、認定こども園、地域型保育事業所(小規模保育事業、家庭的保育、事業所内保育事業)
(2)対象者
- 3歳児から5歳児の子ども
- 0歳児から2歳児の住民税非課税世帯の子ども
(3)無償化範囲
保育料を無償化
- ※通園送迎費、給食費、行事費、延長保育料など実費で徴収されている費用については、無償化の対象外となります。
(4)手続き
無償化の手続きは必要ありません。
幼稚園をご利用の方
認可外保育施設等をご利用の方
申請書類のダウンロード
お問い合わせ先
幼児教育・保育の無償化についてのお問い合わせは下記電話番号へ
無償化専用電話 047-329-2160
無償化専用電話 047-329-2160
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 こども部 こども施設入園課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
入園グループ(保育園・幼稚園の入園に関すること)
電話:047-711-1785
事業管理グループ(簡易保育園・幼稚園に関すること)
電話:047-704-0255
- 子育てナビ
- 電話:047-711-0135
FAX:047-711-1840(共通)
運営費グループ(私立保育園への支弁等・一時預かり事業に関すること)
電話:047-711-1791
FAX:047-326-1320