更新日: 2021年9月17日
【終了しました】第5回 市川手児奈文学賞
第5回は「2004年市川を詠む」をテーマに、短歌712点、俳句891点、川柳325点が全国から寄せられました。
募集期間 | 平成16年9月1日(水)~10月31日(日) |
選考委員 | 短歌 伊藤 菖子 (ひのくに同人) 俳句 渕上 千津 (沖同人) 川柳 岡本 公夫 (川柳新潮社同人) 委員長 吉井 道郎 (作 家) 顧問 神作 光一 (東洋大学名誉教授・歌人) |
入賞作品展 | 入賞作品を色紙にし、パネル展示する。 平成17年3月15日(火)~3月31日(木) 午前9時~午後5時 |
贈賞式 | 平成17年3月27日(日) 午後1時30分~ 市川市木内ギャラリー |
入選作品
短歌 | 選考 伊藤 菖子(ひのくに同人) 応募数 712点 |
大賞 | |
みどりの小人ひそみゐるがに琅玕の深さをみせて真間山そよぐ | |
千葉県松戸市 山口 光代 | |
秀逸 | |
澄む液の少し残れる目薬をかざせば真間の緑がゆれる | |
市川市市川 鹿島 佐月 | |
満月の面にかすかな凹凸の見えて水なき界の海山思ふ | |
神奈川県横浜市 古山 智子 | |
佳作 | |
県境の橋わたりゆく自転車は春の気球の影をひきゆく | |
市川市市川 山崎 蓉子 | |
星祭り真間の川べり歩き来ぬ門扉でナナフシ黒猫の待つ | |
市川市国分 清水 麻利子 | |
たんぽぽの土手一散に駈けくだる手児奈の裾に光弾けて | |
岐阜県中津川市 桑田 靖之 |
俳句 | 選考 渕上 千津(沖 同人) 応募数 891点 | ||
大賞 | |||
月今宵砂嘴の伸びゆく三番瀬 | 市川市塩浜 | 千田 敬 | |
秀逸 | |||
荒行の清規目読秋気澄む | 東京都世田谷区 | 岡島 真理 | |
鰯雲空突く構へ槍の句碑 | 千葉県我孫子市 | 杉本 光祥 | |
佳作 | |||
厄日あと江戸川常の艫揃へ | 市川市八幡 | 渡辺 輝子 | |
露の樹の藁蛇の朽ち啻ならぬ | 市川市国府台 | 数長 藤代 | |
咲く萩の白あたらしき美術館 | 千葉県千葉市 | 田所 節子 |
川柳 | 選考 岡本 公夫(川柳新潮社同人) 応募数 325点 | ||
大賞 | |||
弘法寺に身の奥ゆする灯が入り | 佐賀県鹿島市 | 吉村 金一 | |
秀逸 | |||
空蝉の掴みしままに常夜燈 | 市川市本行徳 | 矢吹 久子 | |
荒行の終えて静かな法華経寺 | 市川市本行徳 | 矢吹 勇 | |
佳作 | |||
かみさんが手児奈に見える時は無事 | 千葉県柏市 | 木内 紫幽 | |
印籠が落ちているかも藪不知 | 神奈川県横浜市 | 竹澤 聡 | |
安産を祈られてもと処女手児奈 | 千葉県船橋市 | 川口 雅生 |
![]() |

・著作権は市川市と原著者に帰属します。無断転載を禁止します。
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市文学ミュージアム
(市川市 文化国際部 文化施設課)
〒272-0015
千葉県市川市鬼高1丁目1番4号 生涯学習センター(メディアパーク市川)2階
- 電話
- 047-320-3334
- FAX
- 047-320-3356