更新日: 2020年12月28日
市川市の文学・美術図書
文学関係の図書
市川の文学
![]() |
万葉の時代から現代まで、市川を描いた100以上にわたる作家とその作品の一部を収録している。
A5 598ページ 昭和57年3月発行
A5 598ページ 昭和57年3月発行
市川市教育委員会 1,300円(1015グラム)
校歌は生きている

市立小学校38校の校歌を中心に各校の生い立ちやエピソード、地域との関わりをまとめた読本。
市川小学校、真間小学校、中山小学校、八幡小学校、国分小学校、大柏小学校、宮田小学校、冨貴島小学校、若宮小学校、国府台小学校、平田小学校、鬼越小学校、菅野小学校、行徳小学校、信篤小学校、稲荷木小学校、南行徳小学校、鶴指小学校、二俣小学校、中国分小学校、曽谷小学校、大町小学校、北方小学校、新浜小学校、百合台小学校、富美浜小学校、柏井小学校、大洲小学校、幸小学校、新井小学校、南新浜小学校、大野小学校、塩焼小学校、稲越小学校、塩浜小学校、大和田小学校、福栄小学校
A5 269ページ 昭和62年3月発行
市川市教育委員会 1,700円(450グラム)
市川の伝承民話

市川の歴史を築いた人々の語り伝えてきた民話を、昔のままに継承する話者の語りをそのまま記録したものです。第1集~第5集とその後に収集したものをまとめました。
A5 479ページ 平成4年3月発行
市川市教育委員会 2,000円(830グラム)
※完売しました
市川の伝承民話 第6集
![]() |
市川の歴史を築いた人々の語り伝えてきた民話を、昔のままに継承する話者の語りをそのまま記録したものです。昭和40年代を中心とした若者の学校話等も掲載しました。
A5 133ページ 平成10年9月発行
市川市教育委員会 500円(180グラム)
※エコボ満点カードで交換可能
市川の伝承民話 第7集

市川の歴史を築いた人々の語り伝えてきた民話を、昔のままに継承する話者の語りをそのまま記録したものです。若者の学校話等も掲載しました。
A5 139ページ 平成11年3月発行
市川市教育委員会 500円(185グラム)
※エコボ満点カードで交換可能
文学展示図録
手児奈文学賞
手児奈文学賞作品集につきましてはこちらからご覧ください
美術図書・展示図録・一筆箋
市川市収蔵美術作品選
![]() |
このたび市川市では、市の貴重な文化資産である収蔵美術作品を広くご紹介するために『収蔵美術作品選』を作成いたしました。
1000点以上の市の収蔵美術作品の中から、55点を掲載しています。
500円(245グラム)
※エコボ満点カードで交換可能
1000点以上の市の収蔵美術作品の中から、55点を掲載しています。
日本画:町田曲江、川崎小虎、富取風堂、大木豊平、蓮尾辰雄、加藤栄三、立石春美、東山魁夷、西村昭二郎、立石秀春、村松秀太郎、田渕俊夫、林功。洋画:石井柏亭、品田七太郎、足立源一郎、山本不二夫、櫻田精一、伊藤清永、天野三郎、高松健太郎、松澤茂雄、針生鎮郎、太田洋三、中山忠彦。彫刻:藤田天光、大須賀力、富永直樹、神野義衛、久保田俶通。工芸:佐藤陽雲、横山朝陽、秋山逸生、佐治賢使、川上祥三郎、松谷春男、藤田喬平、安本正三、松崎澄子、戸島甲喜、横山光ノ介、藤田潤。書:柳田泰麓、吉岡蒼陰、山崎節堂、浅見喜舟、吉田浩堂、柳田泰雲、大石隆子、小暮青風、青山杉雨、千代倉桜舟、種谷扇舟、高橋蒼峰、浅見錦龍
A5500円(245グラム)
※エコボ満点カードで交換可能
星野道夫一筆箋「あざらし」

星野道夫一筆箋「白くま」

小暮青風書展-万葉 真間の歌-
![]() |
中山忠彦・美の世界展

「中山忠彦・美の世界展」の展示図録です。油彩25点・リトグラフ4点・デッサン3点、さらに市川との関わりの分かる年譜や思い出の写真などと、展示の内容が一望。
38ページ 2,000円(210グラム)
※完売しました
38ページ 2,000円(210グラム)
※完売しました
追想 藤田喬平ガラスの世界

1,300円(400グラム)
※エコボ満点カードで交換可能
彫刻家 大須賀 力
市川の作家展シリーズ-第1回 大須賀力彫刻展 市川在住六十年の軌跡

富取風堂展-昭和前期における日本画とは-

歴史図書
郷土読本 市川の歴史を尋ねて
![]() |
一般向けの市川市の歴史・郷土読本。
B6 290ページ 昭和63年3月発行
市川市教育委員会 1,500円(420グラム)
いちかわ 時の記憶

市川は、歴史的には早くから人が住みつき貝塚などの遺跡が多く、文化財などの見どころもいっぱい。このガイドブックを片手に、栄枯盛衰の歴史の旅へぜひお出かけください。
A5変形 88ページ 平成15年3月発行
市川市教育委員会 550円(150グラム)
A5変形 88ページ 平成15年3月発行
市川市教育委員会 550円(150グラム)
※この本の購入以外の問い合わせは、考古博物館文化財グループへお願いします。
市史
市史編さん関連刊行物につきましてはこちらからご覧ください
1.市川市役所文化スポーツ部文化振興課、市川市文学ミュージアム(美術図書除く)にてお求め下さい。 2.郵送を希望される場合(1)住所・氏名・電話番号・図書名・冊数を明記したものと図書代金(定額小為替:郵便局にて販売)及び送料分の切手を同封し、郵送して下さい。到着が確認され次第、ご希望の図書等をゆうメールにて郵送いたします。 (2)文学ミュージアム取り扱いの図書で銀行口座への振込みによる購入をご希望の場合、お電話にてお問合せください。 (3)複数の図書をお求めの場合、重量や厚みにより送料が異なる場合がございますので、お電話にてお問合せください。 3.問い合わせ先 市川市 文化スポーツ部 文化芸術課 047-300-8020 市川市文学ミュージアム 047-320-3334 |