更新日: 2025年3月31日
【終了しました】第6回 市川手児奈文学賞
第6回は「2005年市川を詠む」をテーマに、短歌825点、俳句1340点、川柳535点が全国から寄せられました。
募集期間 | 平成17年7月1日(金)~9月30日(金)消印有効 |
選考委員 | 短歌 伊藤 菖子 (ひのくに同人) 俳句 渕上 千津 (沖同人) 川柳 岡本 公夫 (川柳新潮社同人) 委員長 吉井 道郎 (作家) 顧問 神作 光一 (東洋大学名誉教授・歌人) |
入賞作品展
「市川を詠む」をテーマに全国から短歌・俳句・川柳を募集している市川手児奈文学賞の入賞作品が決定しました。 第6回目となる今年度は、一般の部と子どもの部を併せて、短歌825作品、俳句1340作品、川柳535作品、合計2700作品の応募がありました。
展示期間 | 平成18年2月18日(土)~3月30日(木) ※月曜日、2月28日(火)、3月21日(祝)は休館 午前10時~午後5時 |
展示場所 | 市川市文学プラザ(市川市鬼高1-1-4 生涯学習センター3階) TEL047-320-3354 |
展示内容 | 一般の部 : 各部門の入賞作品(大賞1作品、秀逸2作品、佳作3作品) 子どもの部 : 入選作品 |
贈 賞 式 | 日 時 : 平成18年3月5日(日) 午後1時30分から 場 所 : 生涯学習センター3階 第2研修室(市川市文学プラザ隣) |
入選作品
短歌 | 選考 伊藤 菖子(ひのくに同人) 応募数 825点 |
大賞 | |
どこよりかレモンバームの香りくる行徳の街の夏の夕暮れ 市川市行徳駅前 岩田 かほる |
|
秀逸 | |
天成の美麗手児奈に遠きとも生きて行くべしわれらの時間 市川市南行徳 三宅 葉子 |
|
人々に愛され続ける手児奈姫片葉の葦にモーゼを見たり 千葉県浦安市 榑松 奈々美 |
|
佳作 | |
朴一花 天に咲きたり登四郎の句碑はしずかに雨に濡れゆく 静岡県磐田市 掛井 広通 |
|
岩かげに雄飛の時を待ちゐむや真間山の笹さやさやと鳴る 千葉県松戸市 山口 光代 |
|
玉の井に通ふ荷風も吹かれしか江戸川鉄橋年越しの風 市川市国分 清水 麻利子 |
俳句 | 選考 渕上 千津(沖 同人) 応募数 891点 | ||
大賞 | |||
相輪に月満ち来たり薪能 | 市川市八幡 | 柴﨑 英子 | |
秀逸 | |||
真間の僧言葉飾らず花柘榴 | 佐賀県鹿島市 | 吉村 金一 | |
御猟場の宿直の灯 遠蛙 | 市川市福栄 | 杉森 日出夫 | |
佳作 | |||
駒どめ石古りし宝前松手入 | 市川市菅野 | 中江 恵子 | |
飛花落花継橋駆けるランドセル | 市川市真間 | 真田 英夫 | |
鰯雲レッサーパンダ立ち上がる | 東京都葛飾区 | 頓所 友枝 |
川柳 | 選考 岡本 公夫(川柳新潮社同人) 応募数 535点 | ||
大賞 | |||
武士の檄が呻吟ふ国府台 | 千葉県富山町 | 竹の内 一人 | |
秀逸 | |||
鷺一羽剥製の如国分川 | 市川市市川南 | 後藤 省三 | |
川またぎ北条里見腕相撲 | 市川市奉免町 | 小田中 準一 | |
佳作 | |||
一寸待て立て札もなく手児奈跳ぶ | 東京都西東京市 | 藤木 栄美子 | |
みんみんの読経が包む法華経寺 | 市川市北方 | 増田 駿一 | |
天の川手児奈を口説く橋を架け | 市川市八幡 | 吉住 たけのり |
・著作権は市川市と原著者に帰属します。無断転載を禁止します。
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市文学ミュージアム
(市川市 文化国際部 文化芸術課)
〒272-0015
千葉県市川市鬼高1丁目1番4号 生涯学習センター(メディアパーク市川)2階
- 電話
- 047-320-3334
- FAX
- 047-320-3356