更新日: 2021年2月10日
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に係る市川市放課後子ども教室の対応について
緊急事態宣言の発出に伴い、放課後子ども教室につきましては、令和3年1月8日(金)から当面の間、終日休室とすることといたしました。
急な変更になり申し訳ございませんが、ご理解のほどよろしくお願いします。
なお、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のための措置として、今後も変則的な運用となる場合があります。引き続きご理解ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
急な変更になり申し訳ございませんが、ご理解のほどよろしくお願いします。
なお、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のための措置として、今後も変則的な運用となる場合があります。引き続きご理解ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
市川市放課後子ども教室
お知らせ
日頃より、市川市放課後子ども教室の運営にご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。
開室日につきましては、予定表をご確認の上、ご利用いただきますようお願い申し上げます。
市からの業務委託の方式により、新たに次の6校に放課後子ども教室が開室しました。
(現在は緊急事態宣言の発出に伴い当面の間、終日休室しています。)
令和2年10月開室 大和田小学校、行徳小学校、新井小学校
令和2年11月開室 国府台小学校、中国分小学校、南新浜小学校
放課後子ども教室とは
以下は、市直営の放課後子ども教室に関するご案内となります。なお、上記6校も開室時間、開室日等、概ね同じ運用となっています。
放課後子ども教室とは、市立小学校の空き教室等を利用して、異年齢同士や地域の方々との交流を推進するとともに、子どもたちへ安全安心な居場所を提供する事業です。
放課後子ども教室では、工作や外遊び、体験活動等、様々な活動を実施しており、市の会計年度任用職員がスタッフとして見守りをしています。
活動の内容については、子どもたちが主体的に選択をし、その日の過ごし方を決めます。放課後子ども教室は自由な居場所を提供する事業となります。
また、体験活動につきましては、今後地域ボランティアの方々にもご協力いただきながら実施していく予定です。
対 象
小学生・小学校に相当するものに在籍しているお子さん
※新一年生のお子さんは、入学式の翌日からご利用可能です。
※新一年生のお子さんは、学校が下校指導(集団下校)を実施している期間中、放課後に学校から直接利用することはできません。
実施場所(地図)
市川小学校内 八幡小学校内
宮田小学校内 稲荷木小学校内
鶴指小学校内 曽谷小学校内
富美浜小学校内 塩浜学園内
平田地域ふれあい館内
開設日時
学校開校日:放課後 ~ 17時
学校休校日:8時 ~ 17時
※日曜・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)はお休みです。
※学校行事や天候によって実施日時が変更となる場合があります。
※放課後子ども教室は学校が所管している事業ではありません。ご利用の際には下記リンク先の予定表をご確認いただき、ご不明点等ある場合は各放課後子ども教室または学校地域連携推進課にお問い合わせください。
放課後子ども教室予定表(2月)
利用のしかた
・下記リンク「市川市放課後子ども教室利用の手引き」をご確認ください。
・利用料はかかりません。
市川市放課後子ども教室利用の手引き
市川市放課後子ども教室登録申込書
学校地域連携推進課からのお願い
放課後子ども教室は、青少年育成課が運営している「放課後保育クラブ」とは別の事業になります。お子さんをお預かりするものではなく、あくまで安全安心な居場所を提供するものとなります。
日頃より、市川市放課後子ども教室の運営にご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。
開室日につきましては、予定表をご確認の上、ご利用いただきますようお願い申し上げます。
市からの業務委託の方式により、新たに次の6校に放課後子ども教室が開室しました。
(現在は緊急事態宣言の発出に伴い当面の間、終日休室しています。)
令和2年10月開室 大和田小学校、行徳小学校、新井小学校
令和2年11月開室 国府台小学校、中国分小学校、南新浜小学校
放課後子ども教室とは
以下は、市直営の放課後子ども教室に関するご案内となります。なお、上記6校も開室時間、開室日等、概ね同じ運用となっています。
放課後子ども教室とは、市立小学校の空き教室等を利用して、異年齢同士や地域の方々との交流を推進するとともに、子どもたちへ安全安心な居場所を提供する事業です。
放課後子ども教室では、工作や外遊び、体験活動等、様々な活動を実施しており、市の会計年度任用職員がスタッフとして見守りをしています。
活動の内容については、子どもたちが主体的に選択をし、その日の過ごし方を決めます。放課後子ども教室は自由な居場所を提供する事業となります。
また、体験活動につきましては、今後地域ボランティアの方々にもご協力いただきながら実施していく予定です。
対 象
小学生・小学校に相当するものに在籍しているお子さん
※新一年生のお子さんは、入学式の翌日からご利用可能です。
※新一年生のお子さんは、学校が下校指導(集団下校)を実施している期間中、放課後に学校から直接利用することはできません。
実施場所(地図)
市川小学校内 八幡小学校内
宮田小学校内 稲荷木小学校内
鶴指小学校内 曽谷小学校内
富美浜小学校内 塩浜学園内
平田地域ふれあい館内
開設日時
学校開校日:放課後 ~ 17時
学校休校日:8時 ~ 17時
※日曜・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)はお休みです。
※学校行事や天候によって実施日時が変更となる場合があります。
※放課後子ども教室は学校が所管している事業ではありません。ご利用の際には下記リンク先の予定表をご確認いただき、ご不明点等ある場合は各放課後子ども教室または学校地域連携推進課にお問い合わせください。
放課後子ども教室予定表(2月)
利用のしかた
・下記リンク「市川市放課後子ども教室利用の手引き」をご確認ください。
・利用料はかかりません。
市川市放課後子ども教室利用の手引き
市川市放課後子ども教室登録申込書
学校地域連携推進課からのお願い
放課後子ども教室は、青少年育成課が運営している「放課後保育クラブ」とは別の事業になります。お子さんをお預かりするものではなく、あくまで安全安心な居場所を提供するものとなります。
市川市放課後子ども教室への登録について
事前登録について
放課後子ども教室をご利用いただくには事前登録が必要です。下記の手続き方法((1)~(3))をご確認のうえ、ご利用になる場合には必ずご登録をお願いいたします。
なお、登録受付は随時行いますが、事務処理が完了するまである程度の期間が必要となりますので、利用を開始したい月の前月15日(土日祝となる場合は翌平日)までに手続きをしていただくようお願いいたします。
(1)「市川市イベントポータルサイト」を利用したWeb上での登録
放課後子ども教室をご利用いただくには事前登録が必要です。下記の手続き方法((1)~(3))をご確認のうえ、ご利用になる場合には必ずご登録をお願いいたします。
なお、登録受付は随時行いますが、事務処理が完了するまである程度の期間が必要となりますので、利用を開始したい月の前月15日(土日祝となる場合は翌平日)までに手続きをしていただくようお願いいたします。
(1)「市川市イベントポータルサイト」を利用したWeb上での登録
1.「市川市イベントポータルサイト」トップページを開く
⇒市川市イベントポータルサイトのトップページはこちらです
2.「新規会員登録」をクリック
3.新規会員登録のページでメールアドレスを入力
4.入力したメールアドレスに本登録ページのURLを記載した電子メールが送信される
5.利用規約を確認し、電子メールに記載のURLより本登録
※保護者の方の氏名にて登録をお願いします。
6.本登録完了後、登録したメールアドレスに登録完了の電子メールが送信される
7.「市川市イベントポータルサイト」内にて「放課後子ども教室」と検索
⇒市川市イベントポータルサイト内放課後子ども教室のページはこちら
※既に市川市イベントポータルサイトへ登録済みの方は、ここから手続きを行ってください。
8.放課後子ども教室に登録するお子さんの情報を入力
兄弟姉妹がいる場合、3人まで登録が可能です。兄弟姉妹の登録が4人以上となる場合は学校地域連携推進課までご連絡ください。
サイトの特性上イベントへの応募という体裁を取っておりますが、放課後子ども教室につきましては純粋な利用登録となるため、先着や抽選等で利用者が決まることはありません。
(2)「市川市放課後子ども教室登録申込書」(紙)の放課後子ども教室の受付への提出による登録
「子どもの居場所づくり事業」のWebページに掲載している「市川市放課後子ども教室登録申込書」を印刷していただくか、各放課後子ども教室の受付に用意してある登録申込書に必要事項をご記入のうえ、ご利用予定の放課後子ども教室の受付へご提出ください。
(3)「市川市放課後子ども教室登録申込書」(紙)の学校地域連携推進課への提出による登録
「子どもの居場所づくり事業」のWebページに掲載している「市川市放課後子ども教室登録申込書」を印刷していただくか、学校地域連携推進課に用意してある登録申込書に必要事項をご記入のうえ、学校地域連携推進課へご提出ください。
●このページに掲載されている情報の問い合わせ
市川市 学校教育部 学校地域連携推進課
〒272-0023
千葉県市川市南八幡2丁目20番2号
電話:047-383-9386 FAX:047-383-9203
市川市 学校教育部 学校地域連携推進課
〒272-0023
千葉県市川市南八幡2丁目20番2号
電話:047-383-9386 FAX:047-383-9203