更新日: 2022年12月5日
成人(大人)になるあなたへ
「成人」とは?
![]() |
「成人」とは、心身ともに十分に成長した人のことを指します。一人前の「大人」として社会的にも認知されます。
過去に遡ると、奈良時代には既に、成人になったことを示す通過儀礼として「元服の儀」が行われていました。今で言うと小学校高学年から高校生の間の頃で、年齢は一定ではなく、その時代によって変化していたようです。
過去に遡ると、奈良時代には既に、成人になったことを示す通過儀礼として「元服の儀」が行われていました。今で言うと小学校高学年から高校生の間の頃で、年齢は一定ではなく、その時代によって変化していたようです。
成人になると何が変わるの?
「成人」になると、単独で契約締結ができるなど新たな権利が得られる一方、親権に服さなくなることで、自らが大人としての義務と責任を負わなければなりません。
成人として負うべき義務や責任、知っておく必要のあることなど、詳しくは関連リンク先をご覧ください。
なお、成人の証として得られる代表的な権利のうち、選挙権や憲法改正国民投票の投票権については、既に満18歳以上に引き下げられています。政治に参加すること、自分達の国や地域のことを調べ、将来について考え、投票という形で意思表示する行為が、従来未成年であった18、19歳にも認められ、大人として扱われるようになったのです。(成年年齢引下げについては次の項目に記載)
「成人」とは何か、「成人」になると何が変わるのか、また成熟した成人として自分自身がどうあるべきなのか。新成人の皆さん、そして、これから成人となる皆さん、ぜひこの機会に考えてみてはいかがでしょうか。
成人として負うべき義務や責任、知っておく必要のあることなど、詳しくは関連リンク先をご覧ください。
なお、成人の証として得られる代表的な権利のうち、選挙権や憲法改正国民投票の投票権については、既に満18歳以上に引き下げられています。政治に参加すること、自分達の国や地域のことを調べ、将来について考え、投票という形で意思表示する行為が、従来未成年であった18、19歳にも認められ、大人として扱われるようになったのです。(成年年齢引下げについては次の項目に記載)
「成人」とは何か、「成人」になると何が変わるのか、また成熟した成人として自分自身がどうあるべきなのか。新成人の皆さん、そして、これから成人となる皆さん、ぜひこの機会に考えてみてはいかがでしょうか。
関連リンク
おしえて! 身近にあるある くらしのトラブル
『契約』って、どんなイメージをお持ちですか??
成人(おとな)になると、親の同意が無くても自分の意思ですべてを決定できるようになりますが、知識や経験が乏しいと、思わぬトラブルに巻き込まれる恐れがあります!
(特に、おとなデビューしたてのみなさんは、業者から狙い打ちされやすいんですよ!)
みなさんが思わぬトラブルに巻き込まれないよう、くらしに役立つ情報をアップしましたので、ぜひご覧ください!
オンライン講座 『おしえて! 身近にあるある くらしのトラブル』
市教育委員会で行っている公民館>と成人式とのコラボ企画で、くらしのトラブルに関する動画を作りました!
若い方によくある事例を紹介しながら、トラブルに巻き込まれない術を消費生活相談員が解説します!
令和2年度の成人式実行委員が出演しています。ぜひご覧ください!
動画(1) 初回割引キャンペーンの落とし穴(エステ編)
困ったときのおたすけ隊! 市川市消費生活センター
動画(2) もうけ話は危険death!(マルチ商法)
若い方によくある事例を紹介しながら、トラブルに巻き込まれない術を消費生活相談員が解説します!
令和2年度の成人式実行委員が出演しています。ぜひご覧ください!
動画(1) 初回割引キャンペーンの落とし穴(エステ編)
困ったときのおたすけ隊! 市川市消費生活センター
動画(2) もうけ話は危険death!(マルチ商法)
◎千葉県
『知っておきたいこれだけは-オトナ社会へのパスポート』

『知っておきたいこれだけは-オトナ社会へのパスポート』

◎千葉県消費者センター
ウェブブサイトはこちら
『知っているだけでちがう! 5つのStoryから考えよう!!』(PDF 2.6MB)

よくあるトラブルの『5つのStory』が、マンガでとてもわかりやすく紹介されています!
公式LINEアカウントでも情報発信中です!


LINEアプリをインストール後、LINEアプリのコードリーダーでQRコードを読み取り、「友だち」登録して完了です!
(公式ウェブからもアクセスできます)


LINEアプリをインストール後、LINEアプリのコードリーダーでQRコードを読み取り、「友だち」登録して完了です!
(公式ウェブからもアクセスできます)
「成年年齢」が変わりました!
成年年齢(民法上では「成人年齢」ではなく「成年年齢」です)を20歳から18歳に引き下げることなどを内容とする民法の一部を改正する法律が、平成30年6月に成立しました。明治9年以来、約140年ぶりの改正で、2022年4月1日から施行されました。
この改正に伴い、関連法の年齢要件が改正されました。改正の概要については、法務省webサイトや政府広報オンラインに掲載されています。詳しくは下記リンクよりご覧ください。
この改正に伴い、関連法の年齢要件が改正されました。改正の概要については、法務省webサイトや政府広報オンラインに掲載されています。詳しくは下記リンクよりご覧ください。
関連リンク
「成人の日」と「成人式」
「成人の日」は、昭和23年に制定された「国民の祝日に関する法律」(以下、「祝日法」という。)に、「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます日」と規定されています。
年の始まりとともに、全国各地で「成人式」が執り行われ、新成人の門出が祝われています。かつての「元服の儀」が正月に最も多く行われていたことや、松の内※の日を選んで、当初1月15日に定められましたが、平成10年の法改正により、一月の第二月曜日に改められました。
この「成人式」は、終戦直後、多くの人が心に傷を負うなかで、未来を担う若者たちに希望を持ってもらうために埼玉県蕨町(現在の蕨市)で企画された「青年祭」が由来であるとされています。
※松の内 : 正月の松飾のある間。元日から7日、あるいは15日まで。
年の始まりとともに、全国各地で「成人式」が執り行われ、新成人の門出が祝われています。かつての「元服の儀」が正月に最も多く行われていたことや、松の内※の日を選んで、当初1月15日に定められましたが、平成10年の法改正により、一月の第二月曜日に改められました。
この「成人式」は、終戦直後、多くの人が心に傷を負うなかで、未来を担う若者たちに希望を持ってもらうために埼玉県蕨町(現在の蕨市)で企画された「青年祭」が由来であるとされています。
※松の内 : 正月の松飾のある間。元日から7日、あるいは15日まで。
市川市の成人式は?
![]() |
市川市では、「新成人の門出を祝い、大人の自覚を促す」という趣旨のもと、昭和31年より成人式「新成人の集い」を開催しています。
現在は、実施する年度に20歳になる人を対象に、「成人の日」の前日の日曜日に開催しています。
18歳成年となる2022年4月以降の成人式についても、現行どおり20歳を対象に開催します。
現在は、実施する年度に20歳になる人を対象に、「成人の日」の前日の日曜日に開催しています。
18歳成年となる2022年4月以降の成人式についても、現行どおり20歳を対象に開催します。
関連リンク
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市教育委員会 教育振興部 生涯学習振興課
〒272-8501
千葉県市川市南八幡2丁目20番2号
- 電話
- 047-320-3343
- FAX
- 047-320-3344