更新日: 2021年3月5日
自然とふれあう施設案内
市内で自然を感じる場所をご紹介します。
大町公園自然観察園
市川の北部は台地の地形で、そこに大小いくつもの谷津があります。
市内の多くの谷津は住宅地などに改変され無くなってしまいましたが、この長田谷津は1974年に自然を生かした公園に生まれ変わりました。
谷津の両側は緑濃い斜面林が広がり、谷津の中ほどに立つと自然に包まれた感があり、四季の変化に飛んだ景観を楽しむことが出来ます。
ここは市川市の誇りともいえる貴重な自然の宝庫です。
市内の多くの谷津は住宅地などに改変され無くなってしまいましたが、この長田谷津は1974年に自然を生かした公園に生まれ変わりました。
谷津の両側は緑濃い斜面林が広がり、谷津の中ほどに立つと自然に包まれた感があり、四季の変化に飛んだ景観を楽しむことが出来ます。
ここは市川市の誇りともいえる貴重な自然の宝庫です。
![]() |
大柏川第一調節池緑地
調節池の周辺を整備し、緑地として開放しています。
環境学習のためのビジターセンターや野鳥観察路も完備。
8.7ヘクタールの広々とした空間で、水鳥や昆虫をはじめとした自然観察ができます。
大柏川第一調節池緑地については、こちらをご覧ください。
市川市行徳野鳥観察舎(愛称「あいねすと」)
行徳野鳥観察舎(愛称「あいねすと」)は、従来の野鳥観察舎の機能に加え、カフェを設置し、「交流・憩い・学習」の場として、どなたでも気軽に立ち寄れる施設です。
行徳野鳥観察舎(愛称「あいねすと」)についてはこちらをご覧ください。
行徳野鳥観察舎(愛称「あいねすと」)についてはこちらをご覧ください。
みどりの国(行徳近郊緑地観察路)
行徳鳥獣保護区内に設置されています。
行徳野鳥観察舎前を通り過ぎ、500メートルほど西へ歩いたところに入口があります。
鳥たちの楽園にすこしだけお邪魔できる散策路です。
○開園日: 毎週土・日曜日、祝日(年末年始を除く)
○開門時間: 【3月から10月】 午前9時30分から午後4時30分まで
【11月から2月】 午前9時30分から午後3時30分まで
行徳野鳥観察舎前を通り過ぎ、500メートルほど西へ歩いたところに入口があります。
鳥たちの楽園にすこしだけお邪魔できる散策路です。
○開園日: 毎週土・日曜日、祝日(年末年始を除く)
○開門時間: 【3月から10月】 午前9時30分から午後4時30分まで
【11月から2月】 午前9時30分から午後3時30分まで
里見公園
お花見の名所として、またバラ園で有名な公園ですが
巨樹やめずらしい植生の木などがみられる緑地もあります。
里見公園については、こちらをご覧ください。
国分川調節池緑地
水と緑の回廊
市川市の魅力を再認識していただきながら、緑の中をゆっくりと散策できる「水と緑の回廊」は、現在2つのコースが整備されています。
北東部水と緑の回廊については、こちらをご覧ください。
北西部水と緑の回廊については、こちらをご覧ください。
北東部水と緑の回廊については、こちらをご覧ください。
北西部水と緑の回廊については、こちらをご覧ください。
じゅん菜池緑地
国府台と国分の台地間に深く入り込んだ古くからの沼があり、これを国分沼といいましたが、この沼にはじゅん菜がたくさん生えていたことから、じゅん菜池と呼ばれるようになりました。
現在は公園として整備されて、四季折々の自然が楽しめる場所となっています。
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 環境部 生活環境整備課
〒272-8501
千葉県市川市南八幡2丁目20番2号
- 自然共生グループ
- 電話 047-712-6307(野生生物関係)
電話 047-712-6314(雑草除去、ねずみ・衛生害虫対策)
FAX 047-712-6308 - 環境配慮グループ
- 電話 047-712-6306(環境啓発)
電話 047-712-6317(ごみ減量・資源化の啓発 )
FAX 047-712-6308 - 行徳野鳥観察舎
- 電話 047-702-8045
FAX 047-702-8047