更新日: 2023年4月1日
大気汚染
市川市の概況
大気には、私たちの生活や工場などが活動することにより様々なものが排出されます。これらによって空気が汚れることを大気汚染といいます。工場の煙や自動車排出ガスのうち、硫黄酸化物・窒素酸化物・浮遊粒子状物質・微小粒子状物質・一酸化炭素・炭化水素などは、大気汚染物質として知られています。これらの物質には環境基準が定められています。
市川市には、市内6ヶ所に大気汚染測定局を設置し、大気汚染の常時監視を行っています。大気汚染測定局は2種類あり、環境大気の汚染状況を常時監視する一般環境大気測定局3局、自動車排出ガスによる環境大気の汚染状況を常時監視する自動車排出ガス測定局3局で調査しています。
大気測定局舎別調査項目
一般環境大気測定局
測定項目 | 本八幡局 (八幡3-24-1 八幡小学校 内) |
行徳駅前局 (湊新田2-4 行徳駅前公園 内) |
大野局 (大野町2-1877 大柏小学校 内) |
---|---|---|---|
二酸化硫黄 | 〇 | 〇 | 〇 |
窒素酸化物 | 〇 | 〇 | 〇 |
光化学オキシダント | 〇 | 〇 | 〇 |
炭化水素 | 〇 | ||
浮遊粒子状物質 | 〇 | 〇 | 〇 |
微小粒子状物質 | 〇 | 〇 | |
風向・風速 | 〇 | 〇 | 〇 |
温度・湿度 | 〇 | ||
日射量・雨量 | 〇 |
- ※測定局の配置見直しを行い、令和5年3月末で市川市二俣における測定は終了しました。
自動車排出ガス測定局
測定項目 | 市川局 (市川2-33-6 市川こども館 内) |
行徳局 (末広1-1-48 第7中学校 内) |
稲荷木局 (稲荷木2-4 稲荷木2丁目公園 内) |
---|---|---|---|
窒素酸化物 | 〇 | 〇 | 〇 |
炭化水素 | 〇 | ||
一酸化炭素 | 〇 | 〇 | 〇 |
浮遊粒子状物質 | 〇 | 〇 | 〇 |
微小粒子状物質 | 〇 | 〇 |
- ※測定局の配置見直しを行い、平成31年3月末で市川市新田における測定は終了しました。
大気調査結果
大気環境測定結果 令和3年度結果(PDF) | 一般環境大気測定局4局と自動車排出ガス3局の調査結果です。(令和4年版環境白書からの抜粋) |
---|---|
ちばの大気環境 | 千葉県による最新大気環境情報です。市川市のデータ(速報値)も見ることができます。 |
「現在の市川市の大気の状況(速報値)」は2023年2月でサービスを終了しました。
今後、市内の大気の状況を確認する場合「ちばの大気環境」をご利用ください。確認の手順は「ちばの大気環境」ページから市川市の大気環境を確認する方法(PDF)をご参照ください。
光化学スモッグ
光化学スモッグとは、工場、事業場、または自動車から排出された窒素酸化物と炭化水素が強い紫外線を受けて光化学反応を起こし、その結果生成される光化学オキシダント(オゾンなどの強酸化性物質)を含んだ空気のかたまりです。
発生しやすい時期と気象条件
毎年7~8月に多く発生します。日差しが強く、気温が高く、風の弱い日に発生しやすくなります。
光化学スモッグによる症状と対策
光化学スモッグによる被害は、目やのどの痛み、息切れなどで、多くは一時的なものです。
このような症状が出たら、次のような処置をしてください。
- 目がチカチカしたら水道水で洗顔する。
- のどや鼻に刺激を感じたらうがいをする。
- 息苦しい場合は胸を広げて安静にする。
- 症状が重い場合は医師の診察を受ける。
注意報等のお知らせの方法
光化学スモッグ注意報等が発令されたときには次のような行動を心がけてください。
- 外出は控え、窓を閉めて外気を遮断する。
- 屋外での激しい運動は避ける。
参考
工業塗装における揮発性有機化合物(VOC)排出抑制対策の紹介動画について
微小粒子状物質(PM2.5)
微小粒子状物質(PM2.5)とは、粒径2.5マイクロメートル(2.5ミリメートルの千分の1)以下の粒子状物質です。PM2.5は、呼吸器系の奥深くまで入りやすいことなどから、人の健康に影響を及ぼすことが懸念されています。
PM2.5の環境基準
1年平均値が15マイクログラム/立方メートル以下であり、かつ、1日平均値が35マイクログラム/立方メートル以下であること。
- ※マイクログラム/立方メートル
- 1マイクログラムは1グラムの100万分の1
参考
冬期対策
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 環境部 生活環境保全課
〒272-8501
千葉県市川市南八幡2丁目20番2号
水質・土壌グループ
電話:047-712-6310(水質・土壌)
電話:047-712-6314(ユスリカ)
FAX:047-712-6316(各グループ共通)
大気・騒音・振動グループ
電話:047-712-6311(大気)
電話:047-712-6312(騒音・振動)
電話:047-712-6313(放射能)