更新日: 2021年9月24日
3R推進月間・食品ロス削減月間
10月は3R推進月間・食品ロス削減月間です。
みなさんの3Rと食品ロスの削減に関する理解を深めるとともに、「資源循環型都市いちかわ」の実現に向けた取り組みを推進するため、ごみの減量・資源化・食品ロスに関するパネル展示等を行います。
なお、食品ロスを減らすため、家庭で使い切れない食材の提供を求めるフードドライブを生活環境整備課窓口で開催します。
みなさんの3Rと食品ロスの削減に関する理解を深めるとともに、「資源循環型都市いちかわ」の実現に向けた取り組みを推進するため、ごみの減量・資源化・食品ロスに関するパネル展示等を行います。
なお、食品ロスを減らすため、家庭で使い切れない食材の提供を求めるフードドライブを生活環境整備課窓口で開催します。
パネル展示・フードドライブを実施します
【パネル展示】
日時:令和3年9月25日(土曜)から 令和3年10月7日(木曜)
場所:メディアパーク市川 1階 エントランス
【フードドライブ】
日時:10月1日(金曜)~10月29日(金曜) 9時から17時(土曜・日曜、祝日を除く)
場所:生活環境整備課窓口(第2庁舎3階)
フードドライブについての詳しい説明
日時:令和3年9月25日(土曜)から 令和3年10月7日(木曜)
場所:メディアパーク市川 1階 エントランス
【フードドライブ】
日時:10月1日(金曜)~10月29日(金曜) 9時から17時(土曜・日曜、祝日を除く)
場所:生活環境整備課窓口(第2庁舎3階)
フードドライブについての詳しい説明
3Rとは?
・リデュース(Reduce:発生抑制) ごみになるものを減らす
・リユース(Reuse:再使用) 何度も繰り返し使う
・リサイクル(Recycle:再生利用) ごみを資源として再利用する
リデュース、リユース、リサイクルの頭文字3つのRから、3Rといいます。
10月は、3R推進月間ですので、国、県、市、関係団体において、様々なイベントが行われます。
・リユース(Reuse:再使用) 何度も繰り返し使う
・リサイクル(Recycle:再生利用) ごみを資源として再利用する
リデュース、リユース、リサイクルの頭文字3つのRから、3Rといいます。
10月は、3R推進月間ですので、国、県、市、関係団体において、様々なイベントが行われます。
食品ロスとは?
食品ロスとは、まだ食べられるのに廃棄される食品のことです。
日本国内で、売れ残りや食べ残しなど、本来食べられたはずの、いわゆる「食品ロス」は、年間約600万トン(農林水産省 平成30年度推計)といわれています。
食品ロスについての詳しい説明
日本国内で、売れ残りや食べ残しなど、本来食べられたはずの、いわゆる「食品ロス」は、年間約600万トン(農林水産省 平成30年度推計)といわれています。
食品ロスについての詳しい説明
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 環境部 生活環境整備課
〒272-8501
千葉県市川市南八幡2丁目20番2号
- 自然共生グループ
- 電話 047-712-6307(野生生物関係)
電話 047-712-6314(雑草除去、ねずみ・衛生害虫対策)
FAX 047-712-6308 - 環境配慮グループ
- 電話 047-712-6306(環境啓発)
電話 047-712-6317(ごみ減量・資源化の啓発 )
FAX 047-712-6308 - 行徳野鳥観察舎
- 電話 047-702-8045
FAX 047-702-8047