更新日: 2020年12月17日
目次
<申告>についてよくある質問
<市県民税全般>についてよくある質問
・市県民税と所得税の違いはなんですか?
・市県民税の税額は、市区町村によって違うのですか?
・2つの市区町村から納付書がとどいたのですが、どうしてですか?
・年の途中で住所が変わった場合、市県民税はどこに納めればいいのですか?
・年の途中で退職(転職)した時の市県民税は、どのように納めるのでしょうか?
・個人払いから給与天引きに納付の方法を切り替えることができますか?
・海外勤務になった場合、市県民税はどうなるのですか?
・学生のアルバイトでも市県民税はかかるのですか?
・年金をもらうようになったのですが、市県民税の手続きはどうしたらよいですか?
・市県民税が給与天引き(特別徴収)されているのに、自宅にも納付書が届くのはなぜですか?
・扶養対象者の所得がいくらまでなら、税の扶養控除を受けることができますか?
・前年と収入が変わらないのに、なぜ税額が増えたのですか?
・退職した翌年も市県民税は発生するのですか?
・退職金にかかる税金について教えてください。
・ふるさと納税について教えてください。
・市県民税の税額は、市区町村によって違うのですか?
・2つの市区町村から納付書がとどいたのですが、どうしてですか?
・年の途中で住所が変わった場合、市県民税はどこに納めればいいのですか?
・年の途中で退職(転職)した時の市県民税は、どのように納めるのでしょうか?
・個人払いから給与天引きに納付の方法を切り替えることができますか?
・海外勤務になった場合、市県民税はどうなるのですか?
・学生のアルバイトでも市県民税はかかるのですか?
・年金をもらうようになったのですが、市県民税の手続きはどうしたらよいですか?
・市県民税が給与天引き(特別徴収)されているのに、自宅にも納付書が届くのはなぜですか?
・扶養対象者の所得がいくらまでなら、税の扶養控除を受けることができますか?
・前年と収入が変わらないのに、なぜ税額が増えたのですか?
・退職した翌年も市県民税は発生するのですか?
・退職金にかかる税金について教えてください。
・ふるさと納税について教えてください。
<申告>についてよくある質問
市県民税の申告が必要な人は、どのような人ですか
申告年度の1月1日現在、市川市に住所がある人は、申告が必要です。
また、住所は市川市にないが、市内に事務所や事業所、家屋敷を有する人で、住所地で住民税が課税されており、前年中の合計所得金額が市川市の均等割額の課税要件をみたす人は申告が必要です。
ただし、以下に該当の人は、申告の必要はありません。
・給与所得のみで、勤務先から給与支払報告書が市川市へ提出されている人(提出されているか不明の人は、勤務先へご確認ください。)
※控除の追加があるときは、申告の必要があります。
・公的年金等のみの人
(日本年金機構から公的年金支払報告書が市に提出されますので、通常申告する必要はありません。ただし、海外年金を受給している人は、確定申告が必要です。)
※控除の追加があるときは申告の必要があります。
・税務署へ前年分の確定申告書を提出した人、または提出する必要がある人
★確定申告の必要はないが、市県民税の申告が必要な場合の例
・給与所得のみで勤務先から市川市へ給与支払報告書が提出されていない人。
・給与所得者で、配当・不動産などの給与以外の所得が20万円以下の人。
・公的年金収入金額が400万円以下で、かつ、公的年金以外の所得が20万円以下の人。
・所得税の確定申告は不要のだが、控除の内容を変更・追加したい人。
※確定申告についての詳細はこちらへ(国税庁ホームページ・確定申告書等作成コーナー)
また、住所は市川市にないが、市内に事務所や事業所、家屋敷を有する人で、住所地で住民税が課税されており、前年中の合計所得金額が市川市の均等割額の課税要件をみたす人は申告が必要です。
ただし、以下に該当の人は、申告の必要はありません。
・給与所得のみで、勤務先から給与支払報告書が市川市へ提出されている人(提出されているか不明の人は、勤務先へご確認ください。)
※控除の追加があるときは、申告の必要があります。
・公的年金等のみの人
(日本年金機構から公的年金支払報告書が市に提出されますので、通常申告する必要はありません。ただし、海外年金を受給している人は、確定申告が必要です。)
※控除の追加があるときは申告の必要があります。
・税務署へ前年分の確定申告書を提出した人、または提出する必要がある人
★確定申告の必要はないが、市県民税の申告が必要な場合の例
・給与所得のみで勤務先から市川市へ給与支払報告書が提出されていない人。
・給与所得者で、配当・不動産などの給与以外の所得が20万円以下の人。
・公的年金収入金額が400万円以下で、かつ、公的年金以外の所得が20万円以下の人。
・所得税の確定申告は不要のだが、控除の内容を変更・追加したい人。
※確定申告についての詳細はこちらへ(国税庁ホームページ・確定申告書等作成コーナー)
収入がなくても申告は必要ですか?
申告のときに必要なものはなんですか?
・印鑑
・前年中の所得を証明する書類(源泉徴収票や収入の明細、帳簿書類など)
・国民健康保険税(料)・介護保険料・国民年金保険料などの社会保険料、生命保険料などの控除証明書(領収書)、医療費の明細書。
申告は、郵送でも受付けています。こちらから申告書を印刷し、必要事項の記入・必要書類の添付をして、市民税課までご郵送ください。
・前年中の所得を証明する書類(源泉徴収票や収入の明細、帳簿書類など)
・国民健康保険税(料)・介護保険料・国民年金保険料などの社会保険料、生命保険料などの控除証明書(領収書)、医療費の明細書。
申告は、郵送でも受付けています。こちらから申告書を印刷し、必要事項の記入・必要書類の添付をして、市民税課までご郵送ください。
申告書の書き方がよくわかりません。どこで教えてくれますか?
■市県民税の申告
市川市役所第1庁舎 市民税課
〒272-8501 市川市八幡1-1-1 直通TEL 047 ( 712 ) 8660
※庁舎の移転に伴い、仮本庁舎3階でのお取り扱いは、令和2年12月28日(月)までとなります。
令和3年1月4日(月)より、第1庁舎で受付いたします。
行徳支所 総務課
〒272-0192 市川市末広1-1-31 TEL 047 ( 359 ) 1115
■確定申告(所得税の申告)
市川税務署
〒272-8573 市川市北方1-11-10 TEL 047 ( 335 ) 4101
申告時期(2月中旬から3月中旬)には特設会場を設けております 。詳しくはこちらをご覧ください。
国税庁トップページ
確定申告情報
「税金相談タックスアンサーコード表」もご利用ください。
市川市役所第1庁舎 市民税課
〒272-8501 市川市八幡1-1-1 直通TEL 047 ( 712 ) 8660
※庁舎の移転に伴い、仮本庁舎3階でのお取り扱いは、令和2年12月28日(月)までとなります。
令和3年1月4日(月)より、第1庁舎で受付いたします。
行徳支所 総務課
〒272-0192 市川市末広1-1-31 TEL 047 ( 359 ) 1115
■確定申告(所得税の申告)
市川税務署
〒272-8573 市川市北方1-11-10 TEL 047 ( 335 ) 4101
申告時期(2月中旬から3月中旬)には特設会場を設けております 。詳しくはこちらをご覧ください。
国税庁トップページ
確定申告情報
「税金相談タックスアンサーコード表」もご利用ください。
市役所で確定申告をできますか?
2月中旬~3月中旬の申告期間中のみ、完成した申告書の仮収受を行っております。
なお、確定申告に関する相談や質問はお受けしておりませんので、お困りの際は、市川税務署が開設している申告会場をご利用ください。詳しくはこちらをご覧ください。
なお、確定申告に関する相談や質問はお受けしておりませんので、お困りの際は、市川税務署が開設している申告会場をご利用ください。詳しくはこちらをご覧ください。
国税電子申告(e-tax)とはなんですか?
国税電子申告(e-tax)とは、あらかじめ開始届出書を提出し、登録をしておけば、インターネットで国税に関する申告や納税、申請・届出などの手続ができるシステムです。
詳しくは国税庁のページをご覧ください。
詳しくは国税庁のページをご覧ください。
市県民税と所得税の違いはなんですか?
所得税とは、国が課税する国税の一つです。
市県民税とは、都道府県と市区町村が課税する地方税の一つです。「都道府県民税」と「市区町村民税」を合わせて「住民税」と呼んでいます。
「所得税」と「住民税」の主な違いは、以下のものが挙げられます。
その他にも、住民税には非課税基準があり、税率、税額控除、所得控除等について所得税と様々な違いがあります。
市県民税とは、都道府県と市区町村が課税する地方税の一つです。「都道府県民税」と「市区町村民税」を合わせて「住民税」と呼んでいます。
「所得税」と「住民税」の主な違いは、以下のものが挙げられます。
所得税 | 市県民税(住民税) | |
対象所得 |
その年の所得に対して課税
|
前年の所得に対して課税 |
課税方法 | 申告納税 納税者が1年間の所得とその所得に対する税額を計算し申告します。(確定申告) |
賦課課税 市県民税の申告書・所得税の確定申告書・給与支払報告書などの課税資料に基づいて市が税額を計算し通知することで課税します。 |
均等割 | 無 |
有 住民税にはその地域の行政にかかわる費用を、その地域に住んでいる人が、その所得に応じて負担しようという考えがあります。 |
その他にも、住民税には非課税基準があり、税率、税額控除、所得控除等について所得税と様々な違いがあります。
市県民税の税額は、市区町村によって違うのですか?
市県民税は、均等割と所得割で構成されており、地方税法においては標準税率を規定しています。そのため、原則としてその税率や算出方法に差はありません。
ただし、各地方団体は標準税率を踏まえ条例において税率を決定しているため、標準税率によらず「森林環境保全」や「水源環境の保全・再生」を理由に超過課税、独自減税を実施している地方団体もあります。
2つの市区町村から納付書がとどいたのですが、どうしてですか?
年の途中で住所が変わった場合、市県民税はどこに納めればいいのですか?
年の途中で退職(転職)した時の市県民税は、どのように納めるのでしょうか?
退職または休職等の理由により給与から差し引くことができなくなった場合には、以下の方法で手続きが必要です。
〔1〕最後に支給される給与からその残税額を一括で納める方法
勤務先が市役所に異動届出書を提出するため、ご本人様の手続きは必要ありません。
〔2〕残税額を普通徴収で納める方法
勤務先が市役所に異動届出書を提出したのち、ご本人様へ改めてお送りする納税通知書で納めていただきます。
なお、退職時に次の就職先が決まっている際は、継続して給与から差し引くこともできますので、経理担当者にご相談ください。
退職後、就職しなかった場合、退職した翌年の1月1日にお住まいの市区町村から新年度の納税通知書が届くこともありますが、前年の1月1日から退職時までの所得に基づいて課税したものですので、その納税通知書についても納めていただくことになります。
〔1〕最後に支給される給与からその残税額を一括で納める方法
勤務先が市役所に異動届出書を提出するため、ご本人様の手続きは必要ありません。
〔2〕残税額を普通徴収で納める方法
勤務先が市役所に異動届出書を提出したのち、ご本人様へ改めてお送りする納税通知書で納めていただきます。
なお、退職時に次の就職先が決まっている際は、継続して給与から差し引くこともできますので、経理担当者にご相談ください。
退職後、就職しなかった場合、退職した翌年の1月1日にお住まいの市区町村から新年度の納税通知書が届くこともありますが、前年の1月1日から退職時までの所得に基づいて課税したものですので、その納税通知書についても納めていただくことになります。
個人払いから給与天引きに納付の方法を切り替えることができますか?
海外勤務になった場合、市県民税はどうなるのですか?
納付すべき市県民税がある場合は、以下の手続きが必要になります。
▼特別徴収(市県民税が給与から天引き)の方が出国する場合
・勤務先での給与天引きが継続されるか、退職時に残りの税額を一括で天引きされる場合
特別な手続きは必要ありません。
・残りの税額を天引きせずに勤務先を退職する場合
残った税額については普通徴収となるため、下記の「普通徴収(住民税を自分で直接納付)の方が出国する場合」を参考に手続きしてください。
▼普通徴収(市県民税を自分で直接納付)の方が出国する場合
・納税通知書で全て納める。
※特別徴収から普通徴収へ切り替えた場合、納税通知書が本人へ送付されるのにはお時間がかかります。
出国までに納付ができそうにない場合は、以下の手続きをして下さい。
・口座振替の手続きをし、登録した口座から市県民税の自動引き落としをする。
・「納税管理人」の指定の届け出を行い、「納税管理人」が市県民税を納付する。
◎1月~6月に出国する場合
1月2日以降に出国する場合は、1月1日現在の住所地で新年度課税分の納税通知書が送付される前に出国することになります。
そのため、前年の所得により課税される見込みの方は、納税通知書を納税義務者の代わりに受け取り、納税をする「納税管理人」を選任する必要があります。
▼特別徴収(市県民税が給与から天引き)の方が出国する場合
・勤務先での給与天引きが継続されるか、退職時に残りの税額を一括で天引きされる場合
特別な手続きは必要ありません。
・残りの税額を天引きせずに勤務先を退職する場合
残った税額については普通徴収となるため、下記の「普通徴収(住民税を自分で直接納付)の方が出国する場合」を参考に手続きしてください。
▼普通徴収(市県民税を自分で直接納付)の方が出国する場合
・納税通知書で全て納める。
※特別徴収から普通徴収へ切り替えた場合、納税通知書が本人へ送付されるのにはお時間がかかります。
出国までに納付ができそうにない場合は、以下の手続きをして下さい。
・口座振替の手続きをし、登録した口座から市県民税の自動引き落としをする。
・「納税管理人」の指定の届け出を行い、「納税管理人」が市県民税を納付する。
◎1月~6月に出国する場合
1月2日以降に出国する場合は、1月1日現在の住所地で新年度課税分の納税通知書が送付される前に出国することになります。
そのため、前年の所得により課税される見込みの方は、納税通知書を納税義務者の代わりに受け取り、納税をする「納税管理人」を選任する必要があります。
学生のアルバイトにも市県民税はかかるのですか?
年金をもらうようになったのですが、市県民税の手続きはどうしたらよいのですか?
市県民税が給与天引き(特別徴収)されているのに、自宅にも納付書が届くのはなぜですか?
扶養対象者の所得がいくらまでなら、税の扶養控除を受けることができますか?
前年と収入が変わらないのに、なぜ税額が増えたのですか?
退職した翌年も市県民税は発生するのですか?
退職金にかかる税金について教えてください。
市県民税は、前年の各種の所得金額を合計して税額を計算する総合課税を原則としていますが、退職所得については、現年課税として他の所得と区分して計算する分離課税の方法により課税する特例が設けられています。
詳細な説明はこちら
《 退職所得の課税の特例 》 | ||||||||||
退職所得にかかる市県民税は、所得税と同様に退職金などの支払いを受けるときに、次の計算方法による所得割額が退職手当等から差し引かれます。(特別徴収) | ||||||||||
( 退職手当等 - 退職所得控除 )× 1/2 × 税率 |
||||||||||
※ただし、勤続年数が5年以内の法人役員等については、この1/2を乗じる措置を廃止した上で計算します。 この1/2を乗じる措置を廃止して計算する法人役員等とは、法人税法上の役員、国会議員・地方議会議員、国家公務員・地方公務員が対象となります。 ※障害者になったことにより退職になった場合は、控除額100万円が加算されます。 |
||||||||||
税率表 | ||||||||||
|
||||||||||
ふるさと納税について教えてください。
ふるさと納税(寄附金)とは、応援したい都道府県・市町村等を自分自身で選んで寄附を行い、所定の手続きをすることで、所得税と市・県民税(住民税)から控除を受けられる制度です。
ふるさと納税にかかわる控除について
※ふるさと納税は、自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。
(上限を超えた場合、全額が控除されるわけではありません。)
詳細な説明はこちら
ふるさと納税にかかわる控除について
1) 所得税 |
(ふるさと納税額-2千円)を所得控除
※実際に減額となる税額は、所得控除額×所得税率です。 |
2) 住民税 (基本分) |
(ふるさと納税額-2千円)×10%(市民税6%県民税4%)を税額控除 |
3) 住民税 (特例分) |
(ふるさと納税額-2千円)×(90%-所得税率)を税額控除 |
(上限を超えた場合、全額が控除されるわけではありません。)
詳細な説明はこちら
●このページに掲載されている情報の問い合わせ
市川市 財政部 市民税課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
普通徴収担当 電話:047-712-8660 FAX:047-712-8744
特別徴収担当 電話:047-712-8664 FAX:047-712-8744
法人市民税担当 電話:047-712-8665 FAX:047-712-8744
市川市 財政部 市民税課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
普通徴収担当 電話:047-712-8660 FAX:047-712-8744
特別徴収担当 電話:047-712-8664 FAX:047-712-8744
法人市民税担当 電話:047-712-8665 FAX:047-712-8744