更新日: 2023年8月17日
マンホールカードについて
デザインマンホールの案内は、「地下への入り口、市川市でみられるマンホール」のページをご覧ください。
令和5年7月28日(金曜)から配布しています第20弾「常夜灯と神輿」ですが、予定枚数に達したため、配布を一時中止しています。
行徳ふれあい伝承館での、配布再開は、未定です。
〇カードに関する、お問い合わせ窓口
下水道経営課 水洗普及グループ
047-712-6482(直通、平日のみ)
※配布施設では、お答えできませんので、ご了承願います。
マンホールカードとは
下水道との身近な接点であるマンホール蓋を通じて、楽しみながら下水道への理解を深めてほしいとの願いから誕生したご当地デザインのマンホール蓋を描いたコレクションカードです。
このカードは下水道の価値や役割を広くPRすることを目的とした団体である下水道広報プラットホーム(GKP)と自治体とが共同で制作しております。
- 配布は、1人1枚までです。(無料)
- 予約、郵送での受付は行いません。
- 車両での来場はお控えください。(公共交通機関のご利用をお願いします。)
または、配布会場周辺の有料駐車場の利用をお願いいたします。 - マンホールカードは、1施設1種類のみ配布しております。
ほかの施設のカードは配布しておりません。ご了承願います。 - マンホールカードがなくなりましたら、配布は一旦終了となります。
- カードに関する、お問い合わせ窓口は、下水道経営課のみとなります。(平日のみ)
配布施設では、お答えできませんので、ご了承願います。
マンホールカードのデザイン
1.第20弾「常夜灯と神輿」(配布開始日:令和5年7月28日)
「行徳の歴史文化」をテーマとしています。市川市行徳にゆかりのある、「常夜灯」と「行徳神輿」をデザインしたマンホール蓋です。
2.第18弾「市川のなしと大町自然観察園」(配布開始日:令和5年1月28日)
市の特産品である梨と自然豊かな長田谷津の風景をデザインしたマンホール蓋がカードになりました。
3.第4弾「クロマツとバラ」(配布開始日:平成29年4月4日)
市川市の木「クロマツ」と市民の花「バラ」をモチーフとしたデザインマンホールがカードになりました。
カードを集めるだけでなく、足元に広がる世界にも目を向けてみませんか?
配布場所
1.「常夜灯と神輿」 在庫 なし(配付再開は、未定です。)
配布場所市川市行徳ふれあい伝承館(市川市本行徳35番7号(旧浅子神輿店))
配布時間
午前10時から午後5時まで
※12時から13時までは、配布を行っていません。
休館日
月曜日(祝日の場合、翌平日に振替)、年末年始(12月28日から1月4日)
※車両での来場はお控えください。(公共交通機関のご利用をお願いします。)

2.「市川のなしと大町自然観察園」 在庫 あり
- 配布場所
- 観賞植物園(市川市大町213番11外)
- 配布時間
- 午前9時30分~午後4時30分
- 休園日
- 毎週月曜日(祝日と重なった場合は翌日)、年末年始
※民間の有料駐車場があります。
3.「クロマツとバラ」 在庫 あり
[1]平日
- 配布場所
- 市川市役所 第2庁舎3階(市川市南八幡2-20-2)
- 配布時間
- 午前9時~午後5時
- 休庁日
- 土曜日曜、祝日、年末年始
[2]土日祝日
- 配布場所
- いちかわ観光物産インフォメーション(市川市八幡2-4-8)
土曜・日曜・祝日に配布しています。 - 配布時間
- 午前10時~午後4時
- 休所日
- 第1月曜日(祝日にあたるときは直後の平日)、年末年始(12月29日~1月3日)
※車両での来場はお控えください。(公共交通機関のご利用をお願いします。)
※カード及び配布に関するお問い合わせは、
下水道経営課 水洗普及グループ(047-712-6482(直通) )までお願いします。
(平日のみ)
他自治体のマンホール配布情報につきましては、
下水道広報プラットホーム(GKP)のホームページにてご確認ください。
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 下水道部 下水道経営課
〒272-8501
千葉県市川市南八幡2丁目20番2号
- 経営グループ
- 電話 047-712-6356 FAX 047-712-6357
- 業務グループ
- 電話 047-712-6359 FAX 047-712-6357
- 水洗普及グループ
- 電話 047-712-6482 FAX 047-712-6357