更新日: 2024年4月9日
広報いちかわ2月6日号 トップページ・特集1
新型コロナウイルス感染防止のため、記載された催しなどが中止または延期となる場合があります。
市の事業・イベントの中止(延期)情報は各担当課のWebページなどを確認してください。
市民の広場のイベントなどの開催については各団体まで問い合わせください。
今週号の紙面から
目次〈1657号〉
市川市住民基本台帳人口(12月31日現在)
- 人口
- 491,764人 男 248,943人/女 242,821人
- 世帯
- 249,324世帯
緊急事態宣言発出中
市内の新型コロナウイルス新規感染者数が50人を超える日があるなど、感染が急速に拡大しています。
直近では新規感染者数に減少傾向も見られるものの、療養中の方は、第2波のピーク時で約40人であったのに対して、第3波の現在は500人を超えており、未だ予断を許さない状況が続いています。
市内の新規感染者数の推移(県公表の値)
※1月28日時点での状況で作成しています
今、わたしたちにできること
- 不要不急の外出を自粛する
- マスク着用、手洗いなどの基本的な感染対策を必ず行う
- 密閉・密集・密接の3つの「密」を徹底的に避ける
十分な睡眠などで自己の健康管理をしましょう
65歳以上の方を対象に新型コロナウイルス感染症のPCR検査を無料で行っています
PCR検査は2月25日(木)までで、お住いの地域により検査実施期間が異なります。
詳細な実施スケジュール及び実施場所は広報いちかわ12月19日号または市公式webサイトでご確認ください。
なお、すでに対象となる実施期間が過ぎている場合は、PCR検査担当までご連絡ください。
PCR検査担当 TEL047-712-8613
- 対象者
- 家族など代理の方による検査キットの受け取り・提出も可能です。
・令和3年4月1日時点で満65歳以上の市民
・満60歳以上64歳以下の心臓、腎臓、呼吸器などに疾患のある方で市役所から通知が届いた方 - 検査の流れ
- [1]指定場所(公民館など)で検査キットと同意書を受け取り
[2]自宅で検査キットに唾液を採取
[3]指定場所(公民館など)へ採取済みの検査キットと記入済同意書を提出
[4]陽性の疑いがある場合のみ市から電話連絡
◎陽性の疑いがある場合には市及び保健所から連絡が入りますので指示に従ってください。
(上記以外は市からの連絡はありませんが、結果を市公式Webサイトで確認できます) - 回数
- 1人につき1回のみ
詳細は市公式Webサイト
新型コロナウイルスワクチン接種にむけ準備を進めています
新型コロナウイルスワクチンが日本で承認され、国民への接種が可能となった場合に、速やかに市民のみなさんへの接種が開始できるように、国の指示のもと準備を進めています。
ワクチンの費用は全額公費(無料)、現在(1月28日時点)確認されているワクチン接種の優先順位は、
- 医療従事者
- 65歳以上の方
- 基礎疾患のある方
- 上記1~3以外の方
です。
接種場所などについては、市内の医療機関などと調整を行っています。
今後、コールセンターを立ち上げる予定です。詳細が決まり次第、広報いちかわや市公式Webサイトでお知らせします。
(疾病予防課)
STOP コロナ差別
今こそ一人一人が互いの立場にたち、思いやりの気持ちをもって支えあいながら差別や中傷をなくしましょう
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、感染者や医療従事者、その家族や近隣の人々に対して、不当な差別や中傷などの人権侵害が増えています。
新型コロナウイルス感染症は誰もがかかる可能性のある感染症です。
不当な差別や中傷は絶対に許されません。
- みんなの人権110番
- TEL0570-003-110
- 子どもの人権110番
- TEL0120-007-110
- 女性の人権ホットライン
- TEL0570-070-810
- Telephone Counseling
- TEL0570-090-911
- インターネット相談
- http://www.jinken.go.jp/

市川市・千葉地方法務局市川支局・市川人権啓発活動地域ネットワーク協議会
(多様性社会推進課)
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市長公室 広報広聴課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 広報グループ
- 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
- 広聴・Webグループ
- 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
- 政策プロモーショングループ
- 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764