更新日: 2023年5月22日
広報いちかわ10月2日号 トップページ
新型コロナウイルス感染防止のため、記載された催しなどが中止または延期となる場合があります。
市の事業・イベントの中止(延期)情報は各担当課のWebページなどを確認してください。
市民の広場のイベントなどの開催については各団体まで問い合わせください。
今週号の紙面から
目次〈1673号〉
市川市住民基本台帳人口(8月31日現在)
- 人口
- 491,716人 男 248,801人/女 242,915人
- 世帯
- 251,142世帯
全ての世代で新型コロナワクチン接種を進めています
本市の接種状況
本市のワクチン接種率は1回目が約6割、2回目が約5割となり、約半数の方が2回目の接種を終えました。また、年代別接種率を見ると、早期に接種を開始した60代以上の方は8割を越えており、全世代で接種が進んでいます。
問い合わせ=TEL047-712-8661 新型コロナウイルス対策コールセンター
12歳以上の接種率の推移

年代別接種率

副反応の多くは数日以内に回復しています
ワクチン接種後に、注射した部位の痛みをはじめとした副反応がみられることがありますが、症状の大部分は接種後数日以内に回復しています。また、まれな頻度で発生するアナフィラキシー(急性のアレルギー反応)に備え、接種後に15分から30分の経過観察を行っており、体調不良を感じた場合には医師などが対応します。
ワクチン接種後に気になる症状がある方は接種医やかかりつけ医などに相談してください。
市川市新型コロナワクチン健康相談窓口
(医師などの専門スタッフが24時間相談を受付)
TEL0120-925-823(ワクチン接種予約窓口ではありません)
FAX0120-925-849 言語、聴覚が不自由な方専用
これから新型コロナワクチンを接種する方へ
ワクチンを接種することは、自分だけでなく、家族や友人など日常的に接する大切な人たちを新型コロナウイルス感染症から守ることにつながります。ワクチンについてはさまざまな情報がありますが、効果や副反応などを正しく知る必要があります。市公式Webサイトでもワクチンに関する情報をお知らせしています。
新型コロナウイルスにかかったことのある方への健康相談窓口を開設します
過去に新型コロナウイルスに感染し、現在も感染後の症状で悩んでいる方が不安を解消できるよう10月中に相談窓口を開設します。医師などの専門スタッフが24時間相談を受け付けます。詳細が決まり次第、市公式Webサイトなどでお知らせします。
副反応についてのアンケートにご協力ください

10月15日(金)までワクチン接種後の副反応に関するアンケートを実施しています。回答にご協力ください。アンケートは右記2次元コードから
新型コロナワクチンのお知らせ
問い合わせ=TEL0120-923-118新型コロナワクチン接種市川市コールセンター
集団接種会場を増やしました
集団接種会場を3会場追加し、8会場で接種を行います。
ファイザー製のワクチンを使用

市川市農業協同組合本店
場所・会場=市川市北方町4-1352-2
接種開始日=10月16日(土)から
実施日=土・日曜日のみ
駐車場があります(台数に限りがあります)。

広尾防災公園管理棟
場所・会場=市川市広尾2-3-2
接種開始日=10月16日(土)から
実施日=土・日曜日のみ
有料駐車場があります(最初90分無料)。
モデルナ製のワクチンを使用

保健センター
場所・会場=市川市南八幡4-18-8
接種期間=10月9日(土)から11月28日(日)まで
実施日=金・土・日曜日のみ
駐車場はありません。
市川保健所(市川健康福祉センター)ではありませんので、お越しの際はご注意ください。
注意事項
- 2回目の接種では、1回目に接種したワクチンと同じ種類のワクチンを接種する必要があります。
- 標準として、ファイザー製のワクチンは1回目から3週間後、モデルナ製のワクチンは1回目から4週間後に、2回目を接種することになっています。
- モデルナ製のワクチンを使用している会場は保健センターのみです。
- ペットを連れての来場はご遠慮ください。
次の方を対象とした優先接種を行っています
優先接種のための予約枠になりますので、対象者以外の方が予約した場合、接種できません。
妊娠中とその同居家族の方

対象・人数=妊娠中またはその同居家族の方
実施日=金・土・日曜日
場所・会場=第1庁舎、行徳支所
予約方法=電話またはWeb
受験生などの方

対象・人数=本市に住民登録がある令和4年3月末までに受験や就職活動を予定している方(小学6年生、中学3年生、高校3年生など)
場所・会場=国府台市民体育館、塩浜市民体育館、市川グランドホテル
予約方法=電話のみ


子どものインフルエンザ予防接種の費用を助成します
- 接種費用を直接医療機関にお支払いください。
- 領収書、その他申請に必要な書類を疾病予防課へ郵送してください。
- 後日、申請者の指定の口座に助成金が振り込まれます。

対象・人数=接種日時点で本市に住民登録がある生後6カ月から小学校6年生までの方
(平成21年4月2日以降に生まれた、接種日時点で生後6カ月以上の方)
助成額=1回3,000円が上限、2回まで
対象期間=10月1日から令和4年1月31日までの接種
申請方法=市公式Webサイト(右記2次元コード参照)で確認してください。
申請期間=令和4年3月31日(木)まで
問い合わせ=TEL047-377-4512疾病予防課
(9月24日時点での情報です。情報は変更になる場合がありますので、最新の情報は市公式Webサイトなどを確認してください)
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市長公室 広報広聴課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 広報グループ
- 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
- 広聴・Webグループ
- 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
- 政策プロモーショングループ
- 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764