更新日: 2023年5月22日

広報いちかわ1月1日号 トップページ・特集1

広報いちかわ/いつも新しい流れがある 市川 ICHIKAWA

新型コロナウイルス感染防止のため、記載された催しなどが中止または延期となる場合があります。
市の事業・イベントの中止(延期)情報は各担当課のWebページなどを確認してください。
市民の広場のイベントなどの開催については各団体まで問い合わせください。

前号のトップページ

今週号の紙面から

目次〈1655号〉

市川市住民基本台帳人口(11月30日現在)

人口
491,804人 男 248,955人/女 242,849人
世帯
249,313世帯

新年へ願いを込めて

お正月にはさまざまな慣習があります。一生懸命作っているこのしめ飾りもその慣習の一つです。今年は「疫病退散」ということで、辻切りとアマビエが描かれている絵馬がしめ飾りに飾られていました。一日も早く新型コロナウイルス感染症が終息し、新しい年が良い一年になりますように。

(広報広聴課)

[特集1] 新型コロナウイルス感染症対策をしっかりして
市内の初詣スポットを紹介します

今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、例年とは違ったお正月を迎えられているかと思います。
初詣においても、密を避けるため参拝時期をずらすなど、感染予防対策が求められています。
感染状況に注意して、参拝される際は感染症対策を徹底しましょう。

広報広聴課へのお問い合わせ
047-712-8632

参拝される際は

  • 基本的な感染防止策(マスク着用、手指消毒など)を徹底しましょう。
  • 三密や参拝後の混雑はできる限り避けましょう。
  • 境内での飲食や食べ歩きは控えましょう。

初詣は、その年最初の参拝を指すため、正確な期間は決まっていません。
混雑する期間を避け、感染状況に注意して行動しましょう。

八幡の町名の由来はここに
葛飾八幡宮(市川市八幡4-2-1)

【御祭神】誉田別命(ほむだわけのみこと)、息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと)、玉依姫命(たまよりひめのみこと)

創建はなんと寛平(かんぴょう)年間(889年~898年)。源頼朝(みなもとのよりとも)、太田道灌(おおたどうかん)、徳川家康(とくがわいえやす)などから武神として崇(あが)め敬われたそうです。境内にある千本公孫樹(せんぼんいちょう)は樹齢1200年以上の巨木で、市内唯一の国の天然記念物です。

400年以上続く伝統行事あり
白幡天神社(市川市菅野1-15-2)

【御祭神】武内宿禰(たけしうちのすくね)、菅原道真(すがわらのみちざね)

さかのぼること800年以上、下総に入った源頼朝が、当地に源氏の旗印である白旗を掲げたことから名づけられたそうです。毎年2月20日には、大釡に沸かした熱湯を、束ねた熊笹(くまざさ)で参詣者に振りかけ、1年の無病息災を祈る「湯の花祭り」が開催されます。

江戸三大鬼子母神の一つ
法華経寺(市川市中山2-10-1)

【宗派】日蓮宗

鎌倉時代日蓮聖人(にちれんしょうにん)によって開かれ、自ら彫刻開眼した鬼子母神(きしもじん)尊像が祭られています。日蓮宗五大本山の一つと言われる名高い寺で、計8件もの大仏や五重塔などの国宝や重要文化財の他、多数の文化財があります。また世界三大荒行の「百日大荒行」でも有名です。

徳川家と剣豪のゆかりの地
徳願寺(市川市本行徳5-22)

【宗派】浄土宗

埼玉県鴻巣市にある勝願寺の末寺でしたが、徳川家康が信仰したことから、徳川の「徳」と勝願寺の「願」をとって徳願寺と改名されました。また剣豪・宮本武蔵(みやもとむさし)が晩年に滞在していたと言われています。「山門」「鐘楼(しょうろう)」「経蔵(きょうぞう)」は市の指定有形文化財です。

国分寺(市川市国分3-20-1)

【宗派】真言宗豊山派

奈良時代に聖武(しょうむ)天皇によって発せられた「国分寺建立の詔(みことのり)」によって建立され、そこから今につながっています。

法善寺(市川市本塩1-25)

【宗派】浄土真宗本願寺派

塩焼きの製法を教えた宗玄(そうげん)和尚によって開基。行徳塩の発祥地として「塩場寺(しょばでら)」と呼ばれています。

◎他にも市内にはたくさんの社寺があります。市内の社寺一覧は市公式Web サイトから確認できます。

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 市長公室 広報広聴課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

広報グループ
電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
広聴・Webグループ
電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
政策発信プロモーショングループ
電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764