更新日: 2022年6月1日
離乳食教室(1回食)
4~6か月児の保護者を対象に、離乳食(1回食)の進め方の話と作り方の実演を行います。
離乳食教室(1回食)は感染対策を講じた上で開催しています。皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
下記注意事項をご確認の上、お申し込みください。
- 対象のお子様一人につき、保護者の方一名でご参加ください。(保護者一名のみの参加も可)
- 保護者の方はマスクを着用の上ご参加をお願いいたします。
- 教室参加の当日は、必ずご自宅で教室参加者(児・保護者)の体温測定をお願いします。平熱よりも明らかに高い体温(37.5度以上を目安とする)、風邪症状のある方は参加できません。また、同居のご家族に体調不良(37.5度以上の発熱や風邪症状等)がある場合も参加をご遠慮ください。
- 2週間以内に法務省・厚生労働省が定める諸外国への渡航歴がある方(およびそれらの方と家族や職場で接触歴がある方)は参加をご遠慮ください。
対象者
4~6か月児の保護者(市内に住民票を有する方)
内容
1回食の進め方の話と作り方の実演 ※現在試食は行っておりません。
日程
同日に同じ内容で3回実施します。
- 午前コース
- 10時30分 から 11時30分 (受付は 10時15分 から)
- 1コース
- 13時00分 から 14時00分 (受付は 12時45分 から)
- 2コース
- 14時30分 から 15時30分 (受付は 14時15分 から)
- ※新型コロナウイルス感染状況によっては、急遽教室を中止することがありますのでご了承ください。
- ※申し込み期間
- (開始)開催月の2か月前より
(締切)開催日平日3日前まで
年 | 月 | 保健センター (定員12名) |
南行徳保健センター (定員9名) |
||
---|---|---|---|---|---|
日 | 時 | 日 | 時 | ||
2022年 | 5月 | 26日 (木曜) |
10時30分 | 9日 (月曜) |
10時30分 |
13時00分 | 13時00分 | ||||
14時30分 | 14時30分 | ||||
6月 | 14日 (火曜) |
10時30分 | 6日 (月曜) |
10時30分 | |
13時00分 | |||||
13時00分 | 14時30分 | ||||
30日 (木曜) |
10時30分 | ||||
14時30分 | 13時00分 | ||||
14時30分 | |||||
7月 |
26日 (火曜) |
10時30分 |
19日 (火曜) |
10時30分 | |
13時00分 | 13時00分 | ||||
14時30分 | 14時30分 | ||||
8月 |
23日 (火曜) |
10時30分 |
17日 (水曜) |
10時30分 | |
13時00分 | 13時00分 | ||||
14時30分 | 14時30分 | ||||
9月 |
27日 (火曜) |
10時30分 |
12日 (月曜) |
10時30分 | |
13時00分 | |||||
13時00分 | 14時30分 | ||||
29日 (木曜) |
10時30分 | ||||
14時30分 | 13時00分 | ||||
14時30分 | |||||
10月 |
25日 (火曜) |
10時30分 |
17日 (月曜) |
10時30分 | |
13時00分 | 13時00分 | ||||
14時30分 | 14時30分 |
会場
- ※お車でのご来場はご遠慮ください。
持ち物
母子健康手帳、筆記用具、保護者の方はマスクの着用をお願いいたします。
- ※椅子に座っての受講になります。お子様連れの場合はベビーカーか抱っこひもがあると便利です。
申し込み
イベントポータルサイトからの予約制となります。
重複申込み、重複受講はできません。
離乳食の進め方
離乳食初期【とろとろおかゆの作り方】をクリック
離乳食等に関する電話相談は随時お受けしておりますので、お気軽にお問い合わせください。
(詳細に関する問い合わせ先)
市川市保健センター健康支援課
電話:047-377-4511
関連リンク
- つなぐ 広がる いちかわの食育
市川市の食育の取り組みを紹介しています。 - 適塩でおいしい、ヘルシーレシピのご紹介
塩分を控えるコツや、簡単レシピを多数掲載しています。
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 保健部 保健センター 健康支援課
〒272-0023
千葉県市川市南八幡4丁目18番8号
- 電話
- 047-377-4511
- FAX
- 047-316-1568