更新日: 2025年4月1日

資格に関すること

職場の健康保険をやめたので、国民健康保険に入りたい。

 退職等により職場の健康保険をやめたときや被扶養者でなくなったときは、国民健康保険に加入する届出が必要です。
 今まで入っていた健康保険の資格がなくなった日(資格喪失日)が、市川市の国民健康保険の加入日です。前の健康保険の資格喪失日から14日以内に、必要なものをご用意のうえ、市内各窓口で届出してください。届出が遅れても、今まで入っていた健康保険の資格喪失日までさかのぼって国民健康保険に入ることになります。
窓口の受付場所と時間はこちらをご覧ください。
 
 [届出に必要なもの]
  • 職場の健康保険をやめた証明書 原本(健康保険資格喪失証明書、退職証明書等)
    (加入する本人または住民票上同一世帯の方が顔写真付き公的本人確認書類を持参した場合は、資格確認書または資格情報のお知らせの即日交付が可能です。それ以外の方は郵送での交付となります。) 

質問に戻る

職場の健康保険に加入したので、国民健康保険をやめたい。

 職場の健康保険に加入したとき、職場の健康保険などの被扶養者になったときは、国民健康保険をやめる届出が必要です。
 職場の健康保険の加入日から原則14日以内に、必要なものをご用意のうえ、市内各窓口で届出してください。
窓口の受付場所と時間はこちらをご覧ください。
 
  届出が遅れても、職場の健康保険の加入日までさかのぼって、国民健康保険をやめることになります。
 職場の健康保険の加入日以降は、市川市の国民健康保険証、資格確認書、資格情報のお知らせはご使用にはなれません。使用されていた場合、市川市が負担した医療費を返還していただく場合がありますのでご注意ください。
 
[届出に必要なもの]
  • 職場の健康保険に加入したことが確認できる証明書
  • ※国民健康保険をやめる方全員の市川市の国民健康保険証や資格確認書

質問に戻る

都合がつかないので手続きを代わりの人にお願いしたい。

  本人または住民票上同一世帯の方が窓口で届出することができないため、別世帯の方を代理人として国民健康保険の加入、喪失等の届出をする場合は、各種届出に必要なものに加えて下記の書類が必要です。

 代理人による手続きの場合、資格確認書または資格情報のお知らせの交付については、委任する世帯主あての郵送となります。
 また、国民健康保険税の納付に関するご相談については、委任状を持参した場合でも、代理の方では一切応じることができませんので、ご注意ください。
 
窓口の受付場所と時間はこちらをご覧ください。


質問に戻る

資格確認書または資格情報のお知らせが届かない。

 通常、加入の届出をされますと、特段のお申し出がなければ資格確認書または資格情報のお知らせは特定記録郵便で送付されます。配達時不在の場合でもポストに投函されるようになっています。
 また、表札等が出ていないなどの郵便事情により、資格確認書または資格情報のお知らせが市に戻ってきている場合があります。届かないようであれば国保年金課 資格給付担当までご連絡ください。
 

国民健康保険に必ず入らなければいけないのですか。

 日本では、国民皆保険制度がとられているため、他の健康保険に加入、生活保護開始などの理由がない限り、必ず入らなければなりません。
 加入の手続きが遅れますと、前の健康保険の資格喪失日まで遡って国民健康保険に加入することになりますので、届出はお早めににお願いいたします。(原則、前の健康保険の資格喪失日から14日以内です。)
 

外国人なのですが、国民健康保険に加入できますか。

 本市の住民登録があれば、以下の場合を除き、国民健康保険に加入する必要があります。

1.在留資格が「短期滞在」、「外交」の方
2.在留資格が「特定活動」の方のうち、医療を受ける目的で入国した方とその介助者、または観光保養目的で滞在する方と同じ目的で滞在するその配偶者(在留資格が「特定活動」の方は必ずパスポートをご持参ください。)
3.日本と社会保障協定を締結している国で社会保険適用証明書の交付を受けている方
4.職場の健康保険に加入している方
5.生活保護を受けている方
6.75歳以上の方
 
 詳細については国保年金課 資格給付担当までご連絡ください。
 

保険証、資格確認書、資格情報のお知らせを紛失してしまったので再交付してほしい。

 資格確認書または資格情報のお知らせを再交付できますので、早急に国保年金課にて手続きをしてください。もし家の外でなくされた場合は、お近くの交番へ必ず紛失届を出してください。 本人または住民票上同一世帯の方で、顔写真付きの公的本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード等)をお持ちの方は、資格確認書または資格情報のお知らせの即日交付を受けることができます。

 

国民健康保険資格喪失後の受診による医療費の返納について

医療費の返納について

 市川市国民健康保険に加入している方が、医療機関等を受診する際は、窓口で健康保険証の利用登録されたマイナンバーカードや資格確認書を提示することで窓口での負担が3割(一部2割)となり、残りの医療費は、市川市から医療機関等に支払われます。
  しかし、他の健康保険(勤務先の健康保険や他市町村の国民健康保険等)に加入すると、その保険の資格取得日(認定日・異動日)から市川市国民健康保険資格は使用できなくなります。
  他の健康保険の資格取得後に市川市の国民健康保険資格で受診した場合、資格喪失後の受診となり、市川市が医療機関へ支払った医療費(7または8割)を市川市に返納していただくことになります。
 
※受診月内であれば、医療機関等に新しい保険資格を提示することで、手続きが不要になる場合があります。
 

医療費の返納方法について

1.資格喪失後に市川市の国民健康保険資格を使って医療機関等を受診した方へ、医療費の返納通知と納付書を送付いたします。
2.納期限までに、医療費返還請求分を市川市にお支払いいただきます。
3.支払い後、診療報酬明細書を交付いたしますので、市川市 国保年金課までご連絡ください(電話可)。
4.市川市に返還した医療費を、診療を受けた日に加入していた健康保険等に療養費の請求ができます。その際、上記2で支払った際の領収証書と、診療報酬明細書が必要となります。
 
【注意事項】
※通知は国民健康保険の資格喪失手続き後、約3か月後にお送りしますが、 医療機関からの請求時期等により遅れる場合があります。
※郵便局、ゆうちょ銀行、コンビニエンスストアでは納入できません。下記の金融機関の窓口で納入してください。
 
【納入場所】
千葉銀行/千葉興業銀行/京葉銀行/東京ベイ信用金庫/朝日信用金庫/東京東信用金庫/小松川信用金庫/中央労庫金庫/市川市農業協同組合
※療養費の申請には時効があり、請求できない場合もあります(基本的には診療を受けた翌日から2年間)。返還金額・申請方法・時効等の詳細は、診療を受けた日に加入していた健康保険等に直接ご確認ください。
※納付書を紛失してしまった場合は、再交付いたしますので、ご連絡ください。
 

保険証や資格確認書は正しく使いましょう

  • 他の健康保険等に加入した場合は、速やかに国民健康保険の資格喪失の届出を行ってください。
  • 月の途中でも、新しい保険資格に変わった場合は、医療機関へ保険資格を提示してください。
  • 別の健康保険の加入日以降に、市川市の国民健康保険資格を使用してしまった場合は、早めに、受診した医療機関に新しい保険資格を提示または連絡してください。

修学等のために市外に居住している方の保険資格(マル学)の更新について

修学等のために市川市外に居住し、学生用もしくは遠隔地用の保険資格を適用されている方(国民健康保険法第116条)は、更新の手続きが必要になります。
 
[手続きに必要なもの]
上記のものをご郵送いただくか窓口までご持参ください。

受付窓口について

市川市役所(第一庁舎)
行徳支所
南行徳市民センター
大柏出張所
市川駅行政サービスセンター

※受付時間については、各窓口のページをご覧ください。

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 保健部 国保年金課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

資格グループ
電話 047-712-8532(国民健康保険・後期高齢者)
FAX 047-712-8738(国民健康保険・後期高齢者)
電話 047-712-8538(国民年金)
FAX 047-712-8735(国民年金)
給付グループ
電話 047-712-8532(国民健康保険・後期高齢者)
FAX 047-712-8738(国民健康保険・後期高齢者)
電話 047-712-8538(国民年金)
FAX 047-712-8735(国民年金)
賦課収納グループ
電話 047-712-8534(国民健康保険)
電話 047-712-8533(後期高齢者)
FAX 047-712-8738
企画管理グループ
電話 047-712-8531
FAX 047-712-8738

※間違い電話が増えています。おかけ間違いのないよう十分に注意してください。