更新日: 2022年4月21日
電話de詐欺被害非常事態が宣言されました。
「電話de詐欺被害非常事態宣言」署名式が行われました
平成30年12月18日(火)、市川市長・市川警察署長・行徳警察署長の連名による、「電話de詐欺被害非常事態宣言」を行いました。
平成30年11月末現在、市川警察署管内における電話de詐欺被害件数が、県内39警察署のうちワースト1位となってしまい、また、市川市としては、県内ワースト3位という状況を受け、これ以上被害を拡大させないという強い決意を示すものです。
今後も、市では関係機関・団体と連携し、被害の撲滅に全力で取り組んでまいります。
電話de詐欺被害非常事態宣言
平成30年11月末現在、市川警察署管内における電話de詐欺被害件数が、県内39警察署のうちワースト1位となってしまい、また、市川市としては、県内ワースト3位という状況を受け、これ以上被害を拡大させないという強い決意を示すものです。
今後も、市では関係機関・団体と連携し、被害の撲滅に全力で取り組んでまいります。
電話de詐欺被害非常事態宣言
|
|
「県内ワースト3位・市川署管内ワースト1位」の被害です!
平成30年10月末現在、市川市内では電話de詐欺の被害が113件発生し、県内ワースト3位となっています。被害総額は約1億7千万円にのぼります。
その内、市川警察署管内においては電話de詐欺の被害が88件発生し、県内ワースト1位の発生件数となっています。被害額は約8千万円にのぼります。
その内、市川警察署管内においては電話de詐欺の被害が88件発生し、県内ワースト1位の発生件数となっています。被害額は約8千万円にのぼります。
こんな電話は詐欺です!!
犯人は皆様の 不安をあおり、信用できるものを名乗って巧みに誘導し、お金をだまし取ろうとしてきます。
自分の子どもや孫を名乗る者から・・・
「カバンを失くした。」
「大切な書類を失くした。」
「事故を起こしたからお金が必要。」
市役所職員を名乗る者から・・・
「(税金、保険料、医療費等の)還付金がある。」
「すぐにATMで手続きをして欲しい。」
警察官を名乗る者から・・・
「あなたのキャッシュカードが犯罪に使われているので預かります。」
「暗証番号を教えてください。」
これらは、すべて「電話de詐欺」です!!
自分の子どもや孫を名乗る者から・・・
「カバンを失くした。」
「大切な書類を失くした。」
「事故を起こしたからお金が必要。」
市役所職員を名乗る者から・・・
「(税金、保険料、医療費等の)還付金がある。」
「すぐにATMで手続きをして欲しい。」
警察官を名乗る者から・・・
「あなたのキャッシュカードが犯罪に使われているので預かります。」
「暗証番号を教えてください。」
これらは、すべて「電話de詐欺」です!!
被害にあわないために「対策」をしましょう!
自分は騙されないと思っていても、相手と会話をすることで冷静に判断ができなくなり、詐欺にあってしまうケースが多発しています。
詐欺にあわないため、次のことを心がけましょう。
1.家族を名乗る電話がかかってきたら、話を聞かず一度電話を切り、家族本人に自分からかけなおしましょう。
2.家族の間で合言葉を決めておき、電話をする時は、お互いに合言葉を使い本人確認をしましょう。
3.自宅の電話は常に留守番電話にしておき、必要な電話以外に出ないようにしましょう。
4.いつもと違い何かおかしいと少しでも感じたら、家族や警察に相談しましょう。
詐欺にあわないため、次のことを心がけましょう。
1.家族を名乗る電話がかかってきたら、話を聞かず一度電話を切り、家族本人に自分からかけなおしましょう。
2.家族の間で合言葉を決めておき、電話をする時は、お互いに合言葉を使い本人確認をしましょう。
3.自宅の電話は常に留守番電話にしておき、必要な電話以外に出ないようにしましょう。
4.いつもと違い何かおかしいと少しでも感じたら、家族や警察に相談しましょう。
出前防犯講座を実施しています!
市川市では、市内の自治会や防犯団体など皆様のもとへ伺い、電話de詐欺の被害状況、手口、対策などについて講話を行っております。
また、電話de詐欺の手口について分かりやすく開設したビデオを見ながら、どうすれば被害を防ぐことができるのかなについても考えます。
講座をご希望の団体は市民安全課までお問い合わせください。
また、電話de詐欺の手口について分かりやすく開設したビデオを見ながら、どうすれば被害を防ぐことができるのかなについても考えます。
講座をご希望の団体は市民安全課までお問い合わせください。
関連リンク
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市民部 市民安全課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 防犯担当
- 電話 047-334-1129 FAX 047-336-8073
- マナー条例担当
- 電話 047-320-1333