更新日: 2024年7月3日
フレイルを予防しよう!
フレイルを予防していつまでも元気に過ごそう
自分の力で、いつまでも自分らしく生活するために、元気なうちから心がけておく、大切なことがあります。
(1)フレイルとは
フレイルとは、年齢を重ね、心身の機能や、社会的なつながりが弱くなった状態です。
早めに気づき適切な取り組みを行うことで、フレイルの進行を防ぎ、健康な状態に戻ることができます。
フレイルチェックしてみましょう!
(2)フレイル予防の三本柱
【1】体づくり・運動
骨、関節、筋肉などの運動器障がいにより、「立つ」「歩く」といった移動機能が低下している状態(ロコモティブシンドローム)や加齢などによる筋肉量と筋力の減少(サルコペニア)はフレイルの原因となります。
ラジオ体操やストレッチなど、毎日行える運動を習慣づけ継続していきましょう。
+1ポイント
- 今より10分多く体を動かしましょう。
- 長く続けられる運動習慣をもちましょう。
自宅でできる運動に関する動画やコラム
【2】栄養・口腔 <食べる・噛む>
栄養 <バランスよく食べ低栄養を防ごう>
口腔 <お口の機能を保ちましょう>
食べるときにむせたり、堅いものが噛みにくくなったりなど、口の機能が衰えている状態を、オーラルフレイルと言います。
口の機能低下は、低栄養や誤嚥性肺炎のリスクにもつながり、全身の健康状態にも影響があります。
口の機能を保つためには、食事の前後の口腔体操や口内の手入れが大切となります。
かかりつけ歯科医を持ち定期的に健診をうけましょう。
【3】社会参加
仕事や趣味、スポーツ、ボランティアなど人との関わりを伴う活動(社会参加)をしている人ほど、元気に過ごすことができ、
1つよりも複数の活動をしている人のほうが、要介護状態になるリスクが低くなるといわれています。
社会とのつながりを失うことは、フレイルの最初の入り口です
ドミノ倒しにならないように予防しよう!
いちかわ支え合いネットの紹介
生活上のちょっとした困りごとの解決や、自分の時間の充実につながる情報を、スマートフォンやパソコンで簡単に検索することができます。
(3)市の取り組み
- はつらつシニア応援講座
リハビリテーション専門職が、フレイルチェック、フレイル予防のためのポイントについてのお話と運動を行います。 - 市川みんなで体操
仲間同士で身近な場所で気軽に始められる体操です。 - 地域リハビリテーション活動支援事業
地域で定期的(月1回程度)に集まり活動している「サークル」や「同好会」、「サロン」などに、ハビリテーション専門職等が出向き、介護予防・フレイル予防に役立つアドバイスをしています。 - 市公式LINE健康長寿
無料の健康講座や季節に合わせた健康情報などを配信しています!
下記のQRコードから登録できます。
【LINE登録の流れ】
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 福祉部 地域包括支援課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 管理グループ
- 電話 047-712-8556 FAX 047-712-8789
- 地域支援事業グループ
- 電話 047-712-8521、047-712-8519
FAX 047-712-8789 - 相談支援グループ
- 電話 047-712-8545
FAX 047-712-8789