更新日: 2025年8月22日
就労選択支援について
令和7年10月より新たに「就労選択支援」が始まります。
令和7年10月より実施される「就労選択支援」は、障がいのある方が就労系の福祉サービスを選択する際に、より適切な進路を選べるようサポートする新しい制度です。
就労選択支援とは?
「就労移行支援」や「就労継続支援A型・B型」などの就労系障害福祉サービスを利用する前に、ご本人の希望や就労能力、特性などを把握するための“アセスメント(評価)”を実施し、その結果をもとに、よりよい選択を支援する制度です。
対象となる方
以下の方が就労選択支援のサービス対象です。
○新たに「就労移行支援」、「就労継続支援A型」、「就労継続支援B型」の利用を希望する方
○現在、これらのサービスを利用している方
※原則として、令和7年10月1日以降、新たに就労継続支援B型の利用を希望する方は、就労選択支援によるアセスメントが必要となります。
※ただし、以下に該当する方は、就労選択支援を利用せずにサービスを利用できます。
* 50歳以上の方
* 障害基礎年金1級を受給している方
* 一般企業での就労経験があり、年齢や体力的に働くことが難しくなった方 など
利用の流れ
1事業所見学 |
就労選択支援の利用希望者は、就労選択支援事業所を見学し、受け入れが可能かどうか等を確認してください。 |

2概況調査予約 |
利用希望者は市役所に電話し、概況調査の予約をしてください。 【提出物】様式第1号(申請書)、同意書、プラン(サービス等利用計画) ※様式は こちら に掲載しています。 |

3概況調査・申請書提出 |
利用希望者は、市役所で概況調査を受けるとともに、申請書等を提出してください。 |

4受給者証の受領 |
申請書等を提出した後、2週間ほどで受給者証が利用希望者のもとに届きます。 |

5アセスメントを受ける |
受給者証を事業所に提示し、就労選択支援事業所でアセスメントを受けてください。(原則2週間) |

6ケース会議 |
関係者(本人・家族・支援者等)でケース会議を実施します。 |

7アセスメントシート等の提出 |
利用者は、就労選択支援のアセスメントシートと、次に利用を希望するサービスの申請書等を市に提出します。 【提出物】様式第1号(申請書)、同意書、プラン(サービス等利用計画)、アセスメントシート(コピー可) ※様式は こちら に掲載しています。 |

8次サービスの利用 |
利用者は、次サービスの利用を開始します。 |
アセスメントシート(市川市様式)
・アセスメントシート(特別支援学校生徒用)(excel:58KB)
Q&A(よくある質問)
よくある質問は、こちら(PDF:234KB)をご参照ください。
国からの通知等
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 福祉部 障がい者支援課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
福祉グループ
- (障害者手帳、自立支援医療、補装具、日常生活用具のことなど)
- 電話 047-712-8513 FAX 047-712-8727
相談グループ
- (障害福祉サービス、権利擁護、手話通訳、要約筆記のことなど)
- 電話 047-712-8517 FAX 047-712-8727
給付グループ
- (手当、重度心身障害者(児)医療費助成、タクシー券のことなど)
- 電話 047-712-8512 FAX 047-712-8727
管理グループ
- (指定特定相談支援事業者等の指定、事業者向け補助金、介護給付費等の請求のことなど)
- 電話 047-712-8516 FAX 047-712-8727