更新日: 2024年6月6日
令和6年6月市川市議会定例会
代表質問通告書写
1.創生市川
総括質問者 国松ひろき議員(初回総括2回目以降一問一答)
○子育て支援について
(1)「こども誰でも通園制度」及び「一時預かり事業」の取り組みについて
(2)私立幼稚園における防災対策の現状及び課題について
(3)未就学児に対する昼食代の助成について
○障がいのある方の歯科診療充実に向けた取り組みについて
○自治会について
(1)現在の加入率と推移について
(2)自治会が管理する市民の憩いの場に対する本市の認識について
○商店会への支援の現状及び今後について
○市川市バス貸出事業の経過及び今後について
○市川市動植物園の現状及び課題について
○信篤地域の街づくりの現状及び課題について
○道路交通行政について
(1)市道の安全対策について
(2)市道の植栽の考え方について
(3)市民の移動手段である路線バスを増便する考えについて
2.公明党
総括質問者 小山田なおと議員(初回総括2回目以降一問一答)
補足質問者 浅野さち議員(一問一答)
○教育行政について
(1)勝山教育長が掲げるとおり、「人生百年時代」を見据え、百年を豊かに生きる教育の創造を達成するために、本市が目指すべき教育について
(2)令和6年度教育振興重点施策の内、以下の項目の課題認識および具体的な取り組みについて
ア.すべての子どもたちの確かな学力の育成
イ.運動やスポーツに親しむ機会の充実
ウ.誰もが居心地の良い学校づくり
エ.不登校児童生徒への対応
オ.多様な教育ニーズへの対応
○保健行政について
・RSウイルス感染症や劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)など、流行が懸念されている感染症に対する本市の認識および周知について
○低所得世帯に対する重点支援給付金および定額減税補足給付金の概要について
○福祉行政について
(1)生活保護受給者に対する支援体制の現状および課題について
(2)市川市住宅セーフティ―ネット計画に係る取り組みの現状および課題について(浅野さち議員)
(3)市川市よりそい支援事業の現状および課題について(浅野さち議員)
(4)避難行動要支援者のための個別避難計画の現状および課題について(浅野さち議員)
○こども施策について
(1)児童議会の成果、課題および本年度の取り組みについて
(2)こども誰でも通園制度(仮称)の概要および課題について(浅野さち議員)
(3)病児・病後児保育の現状および課題について(浅野さち議員)
○危機管理行政について
・大規模災害を想定した本市の取り組みについて
ア.合同防災訓練の目的および課題について
イ.道の駅いちかわの防災拠点機能の強化について
ウ.ホームサバイバル・トライアルに対する本市の認識および啓発について
○道路交通行政について
(1)自転車乗車用ヘルメット購入費補助金の概要および課題について
(2)堀之内1丁目21付近の通学路における安全対策の現状および今後について
3.市川維新の会
総括質問者 つかこしたかのり議員(初回総括2回目以降一問一答)
補足質問者 堀内しんご議員(一問一答)
○教育行政について
(1)いちかわGIGAスクール構想において使用しているタブレットについて
(2)部活動の地域移行について
(3)市立学校の運動会・体育祭での熱中症対策の現状及び今後について(堀内しんご議員)
○令和6年度介護報酬改定が市内事業者に与える影響に対する市の認識について
○道の駅いちかわについて
(1)駐車場の利用に関するルールと市の管理方法について
(2)営業時間外の施設管理及びAEDの設置場所について
○自治会活動の支援について
(1)自治会加入率向上の取り組みについて
(2)買い物不便地域における移動販売への自治会の協力に関する市の認識について
○あんしん住宅助成制度の対象要件及び制度の拡充について
○クリーンセンター稼働停止に係る有識者による検証結果について
○デジタル地域通貨ICHICOについて(堀内しんご議員)
(1)事業の実施状況について
(2)課題と今後の対応について
○公衆トイレ及び公園トイレの改修・清掃について(堀内しんご議員)
4.市民クラブ
総括質問者 石崎ひでゆき議員(初回総括2回目以降一問一答)
○市川市立塩浜学園校舎等取壊し工事請負契約約款に基づく賠償金支払請求調停事件の和解の概要及び本市の見解について
○物価高騰対策について
(1)市内の物価高騰の現状と市民生活への影響について
(2)6月から電気代が値上げされることで家庭への影響が懸念されるが、本市は市民に対する対応策を考えているのか
○教育行政について
(1)一部の市立小学校では生徒数が少なく、修学旅行にかかる費用が他の学校よりも高くなると思われるが、本市の対応について
(2)平和教育の現状と今後について
○市公式ウェブサイトの情報発信について
・市公式ウェブサイトの掲載情報はどのように管理されているのか
○行徳支所のDX推進について
(1)行徳支所における行政手続きの現状と課題について
(2)今後の行徳支所におけるDX推進の考え方について
○公園の禁煙化について
(1)公園の禁煙化の現状について
(2)禁煙化に対する課題について
(3)公園内における喫煙者への対応について
○優秀な人材確保に資する本市職員の勤務環境の整備と働き方改革について
(1)勤務条件が本市職員の確保に与える影響について
(2)過労死ラインをはるかに超える100時間以上の時間外勤務が議会で指摘されても改善されないことについて
(3)国や千葉県が既に導入している選択的週休3日制に対する本市の認識について
(4)カスタマーハラスメント対策について
5.日本共産党
総括質問者 清水みな子議員(初回総括2回目以降一問一答)
○令和6年3月1日に閣議決定された地方自治法改正案において記載のある、国の地方公共団体に対する補充的な指示に関する条文に対する市の認識について
○市川市立塩浜学園校舎等取壊し工事請負契約約款に基づく賠償金支払請求調停事件について
(1)事件の概要について
(2)解決金の妥当性について
(3)なぜ解決を急ぐ必要があるのか
○令和6年度介護保険制度の改定について
(1)介護保険制度の改定内容と本市への影響について
(2)訪問介護の基本報酬引き下げについて
○第5期市川市地域福祉計画について
(1)基本目標V「地域福祉推進の基盤づくり」において、C評価とした進行管理事業に対する今後の取組について
(2)重点施策「地域の居場所づくり」の現状及び今後の取組について
○がんへの対策について
(1)がん検診の対象者数及び受診率、がんによる死亡者数について
(2)がん検診の受診率の向上のための取組について
○公園・緑地について
(1)じゅんさい池緑地入口付近の樹木の剪定について
(2)小塚山公園にAEDを設置する考えについて
(3)北国分第3緑地の樹木の剪定について
(4)真間山緑地斜面整備工事の進捗状況について
(5)郭沫若記念公園において芝桜を再度植栽する考えについて
○北千葉道路について
(1)整備状況について
(2)整備により影響を受ける住民の声はどのようなものがあるのか
6.清風いちかわ
総括質問者 青山ひろかず議員(初回総括2回目以降一問一答)
○塩浜2丁目干潟整備について
○江戸川放水路の環境整備について
○コミュニティバスについて
(1)検証実験中の行徳ルート・南行徳ルートの運行状況と課題について
(2)運行時刻、運賃の設定を見直す考えについて
○市川市南行徳地域共生センターについて
(1)旧いきいきセンター南行徳との違いについて
(2)施設の利用方法と市民への周知について
○真間川下流部における放置車両及び不法係留船対策について
(1)現状と課題について
(2)今後の対策について
○旧江戸川堤防について
(1)護岸改修の現状と歩行空間の亀裂等の老朽化への対応について
(2)ベンチや植栽など快適な歩行空間の整備について
○自治会活動について
・ 自治会活動に対する市の支援の現状と課題について
○通学路における危険箇所への対応について
(1)検証状況と課題について
(2)今後の対策について
7.チームいちかわ
総括質問者 冨家薫議員(初回総括2回目以降一問一答)
○防災行政について
(1)大規模災害対応合同防災訓練を実施する理由及び本年1月に行った訓練との違いについて
(2)避難所の開設運営訓練の今後の取り組みについて
○まちづくり行政について
・ 街路樹の整備・管理の現状及び課題について
○ダイバーシティの推進について
(1)多様性社会推進課からダイバーシティ推進課へ名称を変更した理由について
(2)千葉県多様性が尊重され誰もが活躍できる社会の形成の推進に関する条例に対する市の認識について
○市川市よりそい支援事業(重層的支援体制整備事業)における地域づくり事業について
(1)地域づくり事業の現状及び課題について
(2)南行徳地域共生センターの現状及び今後の取り組みについて
○カーボンニュートラル推進について
(1)市川市2030年に向けたCO2排出量50%削減ロードマップに沿った具体的な進め方について
(2)市民や事業者への周知・啓発の状況及び今後の方向性について
○塩浜地区のまちづくりについて
(1)今年度のいちかわ三番瀬まつりの実施予定及び詳細について
(2)南行徳水辺の周回路整備事業の現状及び今後の取り組みについて
(3)干潟整備の現状及び今後の取り組みについて
8.自由民主の会
総括質問者 加藤圭一議員(初回総括2回目以降一問一答)
○市川市立塩浜学園校舎等取壊し工事請負契約約款に基づく賠償金支払請求調停事件の和解について
(1)解決金額決定に至る経緯と妥当性について
(2)他の事件関係者への損害賠償請求の可能性について
○市川市霊園の運営について
(1)墓地の使用状況について
(2)無縁化に対する課題について
○定額減税及び定額減税補足給付金に係る本市の実務について
○保育行政について
・こども送迎ステーションの現状、課題、有効的な活用について
○自治体DXについて
(1)DX推進のための人材の育成について
(2)地方公共団体情報システムの標準化の進捗状況について
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 議会事務局 議事課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 議事グループ
- 電話 047-334-3759 FAX 047-712-8794
- 調査グループ
- 電話 047-712-8673 FAX 047-712-8794