更新日: 2024年10月9日

令和6年9月市川市議会定例会

代表質問通告書写

1.日本共産党

総括質問者 廣田徳子議員(初回総括2回目以降一問一答)

○環境行政について
(1)樹木の伐採と温暖化の関連について
(2)次期クリーンセンターにおけるDBO方式の採用について
(3)ごみを減量・分別するための本市の取り組みと市民への啓発について
(4)リチウムイオン電池の回収について
○塩浜2丁目市有地整備方針について
(1)整備のコンセプトと現状について
(2)本市が考える「(仮称)塩浜マリンパーク」への交通手段の確保について
(3)「(仮称)塩浜マリンパーク」の入場料の決定に係る本市の関与について
○デジタル地域通貨ICHICOについて
(1)2024年7月23日から行ったキャンペーン第1弾について
(2)自治会に係る事業について
○市民にとって便利な行政窓口となるように夜間窓口を復活させる考えについて
○今年度の敬老祝金の対象者と受取方法について
○すべての児童生徒に学びを保障する考えについて
(1)不登校児童生徒を拡大させない取り組みについて
(2)特別支援学級の不登校児童生徒の現状と対策について
○地方税法第717条による条例で定められた保険税の減免について
(1)国民健康保険税が減免される事由について
(2)本市の減免状況について

2.公明党

総括質問者 久保川隆志議員(初回総括2回目以降一問一答)
補足質問者 川畑いつこ議員(一問一答)

○防災・減災対策について
(1)震災への備えと対策について
(2)風水害への備えと対策について
(3)避難所・避難場所の運営と環境整備について
(4)備蓄食糧・物資の管理状況と福祉的視点の備蓄拡充について
(5) 防災の意識を高める取り組みについて
○暑さ対策について
(1)公共施設でのエアコンの設置状況と熱中症予防への取り組みについて
(2)教育施設でのエアコンの設置状況と熱中症予防への取り組みについて
(3)エアコン未設置世帯への支援策について
○新たに整備する公共施設について
(1)市川市斎場の整備概要と設計・建設工事請負契約の内容及び事業者の選定経緯について
(2)市川市八幡市民交流館の施設概要と管理運営について
(3)市川市妙典こども地域交流館の施設概要と管理運営について
(4)障がい者や乳幼児等に配慮したトイレをはじめとする施設の整備計画について(川畑いつこ議員)
○福祉行政について(川畑いつこ議員)
(1)認知症の人やその家族に寄り添った地域社会の構築について
(2)高齢者等への外出支援・移動支援の取り組みについて
(3)介護サービス事業所や障害福祉サービス事業所等への物価高騰対策としての支援策について
○入札情報の漏洩事件を踏まえた再発防止策と職員倫理について
○多目的防災網設置事業補助金の概要と運用について(川畑いつこ議員)
○安全安心な歩行空間の整備について(川畑いつこ議員)
・横断歩道の安全対策について
○犬の飼い主が責務を果たすための取り組みについて(川畑いつこ議員)

3.清風いちかわ

総括質問者 石原みさ子議員(初回総括2回目以降一問一答)

○認定第1号
(1)市税収入額について
ア.過去最高額を更新した理由について
イ.歳入のうち市税収入額が占める割合について
(2)基金積立金現在高について
ア.財政調整基金について
イ.公共施設整備基金について
ウ.一般廃棄物処理施設建設等基金について
(3)市債現在高の推移について
○次期市川市総合計画策定にむけた取組について
○防災行政について
・本市の女性の参画及び女性の視点を生かした取組について伺う
ア.防災・危機管理部局における女性職員の割合と推移について
イ.地域防災計画等の策定における女性の参画状況について
ウ.避難所運営について
エ.災害時における女性への暴力、セクハラ防止への安全対策について
オ.備蓄品の選定について
カ.妊産婦、乳幼児を持つ女性への支援として、避難所に女性スペースを設けることについて
キ.要配慮者への対応について
○地域ブランドである「市川のなし」について
(1)生産者数、面積等の状況について
(2)梨農家への支援について
・特に今年度の取組と今後について
○生活困窮者支援について
・単身の高齢者が増加している。具体的な支援内容及び県営住宅、市営住宅申請時の課題の認識について伺う
○不登校児童、生徒、保護者への支援について
(1)本市の不登校にある児童、生徒の令和5年度の状況及び令和6年度の現状について
(2)フリースクール等を利用している小中学生の人数の推移及び現状について
(3)フリースクール等の利用者への支援について
(4)進学、進級への支援について

4.創生市川

総括質問者 岩井清郎議員(初回総括2回目以降一問一答)
補足質問者 ほとだゆうな議員(一問一答)

○教育行政について
(1)教育長の学校訪問による校舎の老朽化に対する見解について
(2)校舎の建替え・修繕計画の見直しについて(ほとだゆうな議員)
(3)部活動地域移行について、学校と地域の連携の基本的な考え方と本市における現状と課題について(ほとだゆうな議員)
○職員の逮捕事案について
(1)下水道部次長の逮捕に至った経緯について
(2)再発防止に向けた対応について
○歴史行政について
(1)市川博物館の設置に至った経緯と市川考古博物館の今後の運営について
(2)シンポジウム「姥山貝塚の5体の人骨の謎に迫る」について
(3)国府台遺跡発掘調査報告会について
(4)全国国府サミットの開催について
(5)市川市の年表の活かし方について
○文化行政について
(1)永井荷風文学賞について
(2)市川市文化会館の管理運営のために設立された財団法人市川市文化会館から、財団法人市川市文化振興財団へ名称変更した経緯について
(3)公益財団法人市川市文化振興財団を市川市文化会館の指定管理者として1団体選定する理由について
(4)市川市が文化都市であり続けるための施策について
○公共施設のありかたについて
・市川市八幡市民交流館の愛称募集について
○発達に課題のある児童の支援について(ほとだゆうな議員)
・相談窓口の現状と課題について
○子どもの健診について(ほとだゆうな議員)
・1歳6か月児健診と3歳児健診について
○子どもの人権について(ほとだゆうな議員)
(1)親の離婚や別居にかかる子どもの人権の確保についての本市の見解と現在の取り組みについて
(2)親子交流支援について
(3)本年5月17日に成立した民法改正による本市への影響について
○防犯行政について(ほとだゆうな議員)
・防犯カメラの設置状況について
○本市の地域ブランディングについて(ほとだゆうな議員)
・本市の魅力を発信するための取り組みについて

5.チームいちかわ

総括質問者 野口じゅん議員(初回総括2回目以降一問一答)

○平和行政について
(1)核兵器廃絶平和都市宣言40周年における新たな取り組みの現状と課題および今後について
(2)終戦80周年に向けた取り組みについて
(3)今後について
○デジタル地域通貨ICHICOの活用について
・市民活動の活性化のための取り組みの現状と課題および今後について
○市川市妙典こども地域交流館の運営方針について
・コンセプトを実現するための具体的な運営方法について
○熱中症予防の取り組みについて
(1)気候変動適応法の改正にともなう市の対応について
(2)市立学校の体育館の空調設備の利活用について
○地域共生社会の実現について
(1)障害者差別解消法の改正による合理的配慮の促進についての市の認識を伺う
(2)障害者等への理解促進の取り組みについて
(3)福祉よりそい相談窓口の現状と課題および今後について

6.市川維新の会

総括質問者 沢田あきひと議員(初回総括2回目以降一問一答)

○授乳室の充実について
・本市の施設における授乳室に関する現状と今後の取り組みについて
○選挙事務について
(1)令和6年東京都知事選挙において発生した選挙ポスターの問題に対する本市の認識について
(2)選挙ポスターの問題に対する本市の対策について
○福祉行政について
・第9期市川市高齢者福祉計画・介護保険事業計画の策定について
○特殊詐欺対策について
・ 詐欺被害防止の啓発活動について
○国民健康保険行政について
(1)国民健康保険の加入者の状況及び現状の取り組みについて
(2)国民健康保険税の滞納者の状況及び今後の取り組みについて
○米不足の対応を国に要望する考えについて

  • ※「○特殊詐欺対策について」を取り下げます。(9月9日)

7.自由民主の会

総括質問者 加藤圭一議員(初回総括2回目以降一問一答)

○下水道工事をめぐる汚職事件について
(1)事件の概要について
(2)事件に対する本市の認識について
(3)当該受注事業者への対応について
(4)再発防止について
○下水道行政について
(1)本市の下水道の現状と課題
(2)下水道会計について
ア.下水道会計の特徴について
イ.経営上の課題について
○公契約について
(1)入札参加業者適格者名簿について
(2)競争参加資格停止の対応について
ア.不正行為の把握について
イ.競争参加資格停止を講じる場合について
○ぴあぱーく妙典について
(1)ぴあぱーく妙典の全体計画について
(2)市川市妙典こども地域交流館の位置づけと各スペースについて
(3)既存のカフェ・バーベキュー施設の運営に関わる協定について
○こども食堂について
・こども食堂の現状について

  • ※「○下水道行政について」のうち、 「(2)下水道会計について ア.下水道会計の特徴について」を、 「(2)下水道事業会計について ア.下水道事業会計の特徴について」に訂正します。(9月9日)

8.市民クラブ

総括質問者 にしむた勲議員(初回総括2回目以降一問一答)

○市川市斎場整備運営等事業について
(1)事業者選定のプロセスについて
(2)設計・建設工事請負契約の内容、履行保証とリスク対応について
○本市ウェブサイト等のウェブアクセシビリティについて
(1)ウェブアクセシビリティに関する本市の認識について
(2)本市ウェブサイトのアクセシビリティ向上のための取り組みについて
○デジタル行財政改革について
(1)本市のDX、デジタル行財政改革の現状と課題について
(2)総務省が公表している「自治体DX・情報化推進概要」に対する認識と今後の対応について
○公務員の副業、外部人材の活用について
(1)公務員の副業、外部人材の活用に対する考え方について
(2)AI関連知識などの先端知識のリスキリングの取り組みについて
○三番瀬における人工干潟整備について
(1)複数の自然保護団体が中止を求めるなか、モニタリング結果も踏まえ、人工干潟が自然環境保全に役立ち、推進すべきだという根拠について
(2)千葉県の調査では、人工干潟には多額の整備費、維持費がかかると結論付けている。今後の費用等の見通しも含めた進め方について
○小中学校におけるセクハラに関する実態調査について
(1)訴えのあった内容について
(2)結果に対する学校、教育委員会の対応について
(3)今後の防止策について
○パートナーシップ・ファミリーシップ届出制度について
(1)届出の状況と制度により受けられるサービスについて
(2)当事者同士の交流の場、市民への啓発の場の創出について
○市職員等の不祥事発生を踏まえた信頼と規律の回復策について
(1)コンプライアンス委員会議の概要と期待する効果について
(2)パワハラ、セクハラなど組織内部の不法行為防止も視野に入れた内部通報と通報者保護制度について
○社会課題解決型スタートアップと行政の協力について
(1)これまでビジネス化が難しかった社会課題の領域へのスタートアップの参入が、我が国でも顕著となっている。その要因としては、デジタルツールを活用したイノベーション創出の余地が拡大し容易になったこと、社会課題解決により持続可能な社会・経済を実現しようという認識の広がりとその実現に向けた企業の貢献に対する社会的要請などが挙げられる。少子高齢化の進展で税収増が期待できない一方、社会課題は多様化、複雑化し、行政だけで対応していくことは困難となることが明白である。社会課題解決型スタートアップとの協力は、有力な方策と考えられるが、本市の認識と現在の取り組みについて問う
(2)中小企業庁は、2024年3月「地域課題解決事業推進に向けた基本指針」を公表し、社会的インパクトを創出するローカル・ゼブラ企業の育成の考え方や地域課題解決のエコシステムについて整理している。また、経済産業省では「行政との連携実績のあるスタートアップ100選」として、実例の提示とともに連携のポイントや自治体担当者のインタビュー内容を公開している。本市としての具体的な取り組みに対する考え方について問う
○有機フッ素化合物(PFAS)汚染について
(1)PFAS汚染に関する本市の認識について
(2)本市の水道水の調査状況に関する認識について。血液検査、健康影響度調査について
(3)今後の対策について

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 議会事務局 議事課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

議事グループ
電話 047-334-3759 FAX 047-712-8794
調査グループ
電話 047-712-8673 FAX 047-712-8794