更新日: 2024年9月11日

令和6年9月市川市議会定例会

一般質問通告書写

1.国松ひろき議員 (創生市川)

(初回から一問一答)
○広報いちかわについて(関係者)
(1)発行部数及び新聞折込部数、それらに係る予算について
(2)広報いちかわの作成方法について
○タバコのポイ捨てについて(関係者)
・タバコのポイ捨ての現状と対策について
○市民が利用する鉄道施設及び周辺の安全対策について(関係者)
(1)ホームドアの整備状況について
(2)下総中山駅南口のバリアフリー化に係る経過及び連携について
(3)踏切の安全対策について

2.宮本均議員 (公明党)

(初回から一問一答)
○市川駅周辺の整備について(部長・市長)
(1)公共デジタルサイネージ設置について
(2)市川駅南口バス通り(市道0216号)の無電柱化の進捗について
(3)公園整備(トイレ改修)、公共トイレ設置について
○集団資源回収活動について(部長・市長)
・奨励金について
ア.現在、奨励金は1キログラムにつき3円。5円から3円になった経緯、減額による集団資源回収への影響について
イ.3円から奨励金を増額する考えはないか伺う
○下水道事業における官民連携について(部長・市長)
・ウォーターPPP(官民連携)導入に向けた取り組みについて
ア.現状の課題
イ.導入の可能性について
ウ.PPP/PFI推進について
○第40回市川市民納涼花火大会について(部長・市長)
(1)観客の誘導、警備体制、トイレ、ごみ回収など、評価を伺う
(2)昨年要望した会場周辺の除草、ごみ置き場の設置場所は要望通りであった。次回の大会に向けて改善すべき点について伺う

3.石崎ひでゆき議員 (市民クラブ)

(初回から一問一答)
○市川市内で行われる選挙の投票率向上について(関係者)
(1)これまでの取り組みと結果について
(2)投票率を向上させるための今後の取り組みについて
○塩浜三番瀬での干潟再生の取り組みについて(関係者)
(1)これまでの経緯について
(2)干潟再生の現状と今後のスケジュールについて
(3)干潟の規模について
○eスポーツの普及、推進について(関係者)
(1)これまでの取り組みについて
(2)高齢者の健康増進や認知症予防の効果や世代間交流の可能性について
(3)担当を明確にして大会を誘致するなどのeスポーツの普及、推進について
○職員の採用状況と定数について(関係者)
(1)本市職員の定数の妥当性について
(2)採用試験の応募状況と今後の対応について
○人事院勧告への対応について(関係者)
(1)ボーナスに係る給与制度のアップデートへの対応について
(2)昇給に係る給与制度のアップデートへの対応について

4.つかこしたかのり議員 (市川維新の会)

(初回から一問一答)
○キャラクターなどを使用した本市の広報活動について(市長及び関係者)
○日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)開催にあたる本市の対応について(市長及び関係者)
○公共施設におけるデジタル地域通貨『ICHICO』の普及状況及び今後の取組について(市長及び関係者)
○市川市民納涼花火大会におけるトイレの整備状況及びマナー啓発について(市長及び関係者)
○PTAの運営に対する市の関わり方について(教育長及び関係者)
○学校教育について(教育長及び関係者)
・学校施設の修繕及び建替えについて
○下水道使用料の改定について(市長及び関係者)

5.石原よしのり議員 (市民の力)

(初回から一問一答)
○交通安全について(市長及び関係者)
(1)横断歩道の安全対策について伺う
(2)自動車の横断歩道停止義務の遵守を図るための取組みについて伺う
○平和行政について(市長・教育長及び関係者)
(1)今年40周年を迎えた核兵器廃絶平和都市宣言について伺う
(2)核兵器廃絶平和都市宣言の塔の設置の経緯と、その後何か所かの塔の撤去の経緯について伺う
(3)塔の再設置に対する本市の見解について伺う
○まちづくりについて(市長及び関係者)
(1)風致地区内の大規模開発が適切に行われるための本市の対応についての考えを伺う
(2)真間4丁目10番の郵政宿舎の状況について本市の認識と対応を伺う

6.堀内しんご議員(市川維新の会)

(初回から一問一答)
○公園の維持管理について(市長及び関係者)
(1)トイレの改修計画及び修繕について
(2)遊具等の施設、樹木等の管理について
○デジタル地域通貨ICHICOについて(市長及び関係者)
(1)事業の推進に係るこれまでの取組と今後について
(2)市民へのPRについて
○市制施行90周年の取組として開催された地球温暖化防止特別講演会について(市長及び関係者)
(1)目的、効果及び課題について
(2)子ども達が楽しく学べる工夫について
○児童議会における児童の自由質問に対する市長の答弁について(市長及び関係者)
・野球の選抜チームを作り、ガーデナ市へ派遣する旨の発言について

7.小山田なおと議員 (公明党)

(初回から一問一答)
○長期休業中の子どもの居場所づくりについて(市長及び関係者)
(1)現状および課題について
(2)今後の拡充について
(3)小学校体育館開放の現状について
(4)今後の小学校体育館の子どもへの開放について
○スポーツ事業について(市長及び関係者)
(1)第2期市川市スポーツ推進計画の基本施策1―3および1―5における現状と課題について
(2)ボール遊びができる子どもの遊び場事業の実施について
(3)千代田区で制定されている、子どもの遊び場に関する基本条例に対する本市の認識について
(4)本市におけるパラスポーツの現状および課題について
(5)市内運動施設におけるパラスポーツの体験および道具貸出しについて
(6)パラスポーツ指導員資格取得補助事業の実施について
(7)eスポーツを活用したパラスポーツの普及について
(8)パラスポーツ相談窓口の設置や専用サイトの開設について
○北国分1丁目交差点(国道298号線)付近の交通安全対策について(市長及び関係者)
(1)これまでの経緯と現状について
(2)今後の対策について

8.門田直人議員 (れいわ新撰組)

(初回から一問一答)
○下水道工事を巡る贈収賄事件について(市長及び関係者)
(1)下水道部次長が起訴されるまでの経緯を伺う
(2)事件に対する本市の見解を伺う
(3)本市と利害関係のある業者との飲食等を伴う懇談について、本市の職員倫理規則にどのように規定されているのか伺う
(4)コンプライアンス委員会議の構成員及び審議の進捗状況について伺う
(5)市長の緊急記者会見の在り方について伺う
○保健医療福祉センターの土地・建物の売却について(市長及び関係者)
・本市とセンター内の施設を運営する3法人との現在の協議状況について伺う
○公園の維持・管理について(市長及び関係者)
・国分尼寺跡公園の65カ所に設置された注意喚起の看板の現状及び今後の対応について伺う
○教育行政について(市長及び関係者)
・書類送検された、発達障がい児童への教員による傷害事件のその後について伺う
○市川駅北口におけるベンチ、ゴミ箱の設置について(市長及び関係者)
・高齢者や子育て世代から要望が多くあるが、本市の考えを伺う

  • ※「○市川駅北口におけるベンチ、ゴミ箱の設置について(市長及び関係者)」を、「 市川駅北口におけるベンチの設置について(市長及び関係者)」に訂正します。(9月10日)

9.中町けい議員 (市民クラブ)

(初回から一問一答)
○熱中症及び日常生活を過ごす上での暑さへの対策について(市長及び関係者)
(1)熱中症患者の搬送状況について
(2)高齢者の熱中症対策について
(3)職員の熱中症対策について
(4)夏休み期間中の放課後子ども教室及び放課後保育クラブにおける体育館及び他の教室の活用について
(5)公園プールの利用状況と今後の計画について
(6)公園の親水設備における現状の課題と今後の計画について
(7)公民館の開放について
○宅地開発行為に係る諸課題について(市長及び関係者)
・宅地開発条例及び関連法令における現状の課題について
ア.工期を延長する際の説明や周知について
イ.工事に伴う通行止めの周知や工事車両の安全管理について
ウ.ごみ収集場の移動に伴う近隣住民との協議について
エ.工事施工者に対する指導や罰則について
○稲荷木地区における危険な状態にある特定空家等への対応について(市長及び関係者)

10.とくたけ純平議員 (日本共産党)

(初回から一問一答)
○通称行徳街道のけやき伐採及び今後の対応について(市長及び関係者)
(1)伐採に至った経緯について
(2)今後の整備計画について
○国民健康保険制度について(市長及び関係者)
(1)マイナ保険証の普及率と問題点に対する認識について
(2)現行の紙の保険証の新規・再発行が令和6年12月2日に終了予定であることに関する認識と課題について
ア.12月1日までに発行される紙の保険証の扱いについて
イ.12月2日以降、紙の保険証の有効期限が切れた後の対応と考え方について
○生活保護について(市長及び関係者)
・必要な市民にとって利用しやすい体制作りについて
ア.捕捉率および保護率の現状と、捕捉率を向上させるための課題について
イ.生活保護のしおりを改定する考えについて
ウ.扶養照会の現状と今後について
○動物愛護の取り組みについて(市長及び関係者)
・県における動物の殺処分数を減らすための本市の取り組みについて
ア.殺処分数の現状について
イ.殺処分数を減らすための本市の取り組み状況と課題について

11.清水みな子議員 (日本共産党)

(初回から一問一答)
○職員の懲戒処分と今後の対応について(関係者)
(1)福祉部の職員について
ア.経緯、処分内容について
イ.再発防止策について
(2)スポーツ部の職員について
ア.経緯、処分内容について
イ.再発防止策について
○公園・緑地について(関係者)
(1)菅野駅北口公園について
ア.金網フェンスに貼ってある注意看板の記載表現を変更する考えについて
イ.トイレの設置について
(2)じゅんさい池緑地について
・砂場への日よけの設置について
(3)小塚山公園について
・水路の整備について
○障がい者の雇用について(関係者)
・全国的に就労継続支援A型事業所が閉鎖しているが、本市の現状と課題について、伺う
○自転車駐輪場について(関係者)
(1)利用者から「値上げしたけど補修されていない。値上げの分は補修に回してほしい」との声があるが、整備状況はどうなっているのか
(2)市川駅北口の地下駐輪場が、高齢者などには危ないという声がある。地下1階が満車だと地下2階に降りていかなければならず、帰りは、上らないといけない。歩けないけど、自転車ならば駅まで行けるが駐輪場に止められないとのことである。このような現状をどのように解消するのか、伺う

12.浅野さち議員 (公明党)

(初回から一問一答)
○(仮称)信篤複合施設整備について(市長及び関係者)
(1)これまでの取り組みについて
(2)アンケートや説明会における市民の声と要望について
(3)今後の取り組みについて
ア.フリースペースを設ける考えについて
イ.こどもが遊べる屋外広場の設置と活用について
ウ.防災拠点としてどのような設備を考えているのか
○小栗原架道橋整備事業の進捗状況及び今後について(市長及び関係者)
○気象防災アドバイザーの活用について(市長及び関係者)
(1)役割について
(2)先進市の任用状況について
(3)任用する考えについて
○保健行政について(市長及び関係者)
(1)市川市がん患者ウィッグ及び胸部補整具購入費等の助成について
ア.申請状況について
イ.がん患者以外の小児脱毛や難病による脱毛等の方にも対象を拡充する考えについて
(2)ヘアドネーションの活動に対する本市の認識と今後について

13.丸金ゆきこ議員 (チームいちかわ)

(初回から一問一答)
○子どものインフルエンザ予防接種の費用助成について(市長及び関係者)
○市立学校の水泳授業とプールの活用について(教育長及び関係者)
(1)水泳授業の現状について
(2)水泳授業の外部委託と民間施設の活用について
(3)市立学校のプール開放について
○市立学校における救命教育について(教育長及び関係者)
・「PUSHコース」の開催状況と今後の課題及び活用について

14.冨家薫議員 (チームいちかわ)

(初回から一問一答)
○沿岸部の街づくりについて(市長及び関係者)
(1)真間川下流部における放置車両及び不法係留船に係る対策の現状と今後について
(2)カワウの被害に関する市の対応について
(3)塩美歩道橋改修の進捗状況と今後について
○こども食堂について(市長及び関係者)
(1)こども食堂の現状について
(2)支援を必要とするこどもに届くための周知について
(3)地域的な偏りについての市の見解と対応について

15.西村敦議員 (公明党)

(初回から一問一答)
○防災行政について(市長及び関係者)
(1)南海トラフ地震に対する本市の対策について
(2)ペット同伴避難所を設置するに至った経緯と行徳地区に新たにペット同伴避難所を設置する考えについて
(3)河川の水位計及びライブカメラの設置状況とその活用について
(4)道路冠水センサーの利活用及び管理の状況と今後の考えについて
○市道の愛称について(市長及び関係者)
(1)愛称設定の状況について
(2)市制施行90周年記念道路愛称事業の取り組みについて
(3)今後の愛称設定の考え方について

16.大場諭議員 (公明党)

(初回から一問一答)
○仕事と介護の両立(ビジネスケアラー)支援の取り組みについて(市長及び関係者)
(1)介護サービスの充実について
(2)介護者向けの情報提供と相談窓口の設置について
(3)介護休業中の経済支援について
(4)介護者支援のための職場連携の促進について
(5)介護者のためのコミュニティづくりについて
○住宅確保要配慮者に対する支援について(市長及び関係者)
(1)住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律(住宅セーフティネット法)(平成十九年法律第百十二号)施行後の本市の取り組みの現状と課題について
(2)「地域住宅計画市川市地域(四期)令和6年3月」の内容について
(3)住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律(住宅セーフティネット法)等の一部を改正する法律(令和六年法律第四十三号)の令和6年6月5日公布を踏まえた本市の対応について
(4)民間賃貸住宅を借上げ、住宅確保要配慮者へ住宅を提供する考えについて
○単身高齢者へのエンディングサポートの実施について(市長及び関係者)

17.青山ひろかず議員 (清風いちかわ)

(初回から一問一答)
○コミュニティバスについて(関係者)
(1)検証実験中の行徳ルート・南行徳ルートの現状と課題について
(2)松戸市で実証調査が行われる予定の自動運転サービスを本市に導入する考えについて
○ドッグランについて(関係者)
(1)本市の整備状況と課題について
(2)今後の整備について
○熱中症対策について(関係者)
(1)本市の現状と課題について
(2)公園などの公共施設へのミスト発生装置の設置について
○行徳地域における防災対策について(関係者)
(1)大規模災害への備え、課題について
(2)道路冠水などの内水氾濫への対策について
○道の駅いちかわについて(関係者)
(1)現状と課題、利用者の声とその対応について
(2)魅力ある施設としての今後の在り方について

18.越川雅史議員 (無所属の会)

(初回から一問一答)
○菅野駅前ロータリーの施設計画について、本市は令和5年12月に整備計画案を示しており、今年度整備工事に着手するものと認識している。そこで、同計画の進捗状況について伺う(市長及び関係者)
○本市発注の公共工事を巡っては、令和4年度にいわゆる入札妨害罪で複数の逮捕者が出たほか、本年7月30日には下水道部次長が「収賄」及び「入札談合等関与行為防止法に基づく発注に係る秘密情報の漏洩」の容疑で逮捕されるなど不祥事が相次いでおり、多くの市民は本市のコンプライアンスや情報管理態勢に不信感を抱いているところである。令和4年度の事件を巡っては、事件全体を検証し議会や市民にも報告する旨の方針が説明されていたが、令和5年3月に判決が言い渡されてから1年超が経過した6月定例会の時点においても報告書は遅々として提出されておらず、7月30日の事件を受けてか、8月になってようやく形ばかりの報告書が市川市公契約関係競売入札妨害事件に係る内部事務検証委員会より提出されたところである。そこで、本報告書の内容を確認するとともに、当事者の中に処分すべき者がいれば適切に処分する意志があるのか伺う(市長及び総務部長)
○本年7月30日に、下水道部次長が「収賄」及び「入札談合等関与行為防止法に基づく発注に係る秘密情報の漏洩」の容疑で逮捕された。報道等によれば同次長は、業者側に予定価格や最低制限価格などの入札情報を事前に伝えて便宜を図った見返りに、酒を伴う飲食接待を受けた疑いがあるとのことである。そこで、本市として今後どのようにコンプライアンスを確保していくのか伺う。また、本市職員が本市入札参加業者と個人的な利害関係に立つことにつき、どのような認識を有しているのか伺う(市長及び総務部長)
○田中市長は、施政方針において「90年間の積み重ねの中でできた“好まざる市役所の慣習”」について言及した上で、3月2日付『広報いちかわ』においては「責任回避」や「事なかれ主義」などその中身をいくつか紹介し、それらの刷新を誓った。ただ私に言わせれば、それらのみならず、未だに“市民目線・現場主義”を実践しない理事者の姿や、「責任回避」や「事なかれ主義」を正当化するためだけに地方公務員法第32条を都合よく持ち出してくることも「好まざる市役所の慣習」であり、改めさせるべきだと考えている。そこで、田中市長はこの半年超の期間において、「好まざる市役所の慣習」についてどのように改善を図られてきたのかご説明を求める。併せて、その結果、なにをどの程度刷新できていて、依然として刷新できていない課題はどのような状況にあるのか伺う(市長及び総務部長)
○本市議会資格審査特別委員会は、令和6年5月14日に開催された本委員会における審査の過程において、竹内清海議員(会派「清風いちかわ」所属)が、契約議案に係る契約の相手方である法人の監査役に就任しており、当該議案に直接の利害関係を有していたにもかかわらず、議長として議事に参与した議案が1件、また、議員として議会の同意を得ることなく議事に参与した議案が2件あることを検出したことから、同月29日付で稲葉健二議長に対し『既決議案に係る申し出』の書面を提出し、取り計らいを求めた。これを受け稲葉議長は、6月7日に田中甲市長に対し、当該申し出に係る報告を行ったが、この点、地方自治法第176条第4項は、「普通地方公共団体の議会の議決又は選挙がその権限を超え又は法令若しくは会議規則に違反すると認めるときは、当該普通地方公共団体の長は、理由を示してこれを再議に付し又は再選挙を行わせなければならない。」と規定している。そこで、田中市長は本事案につき、どのように対応するのか伺う(市長及び関係者)

19.中村よしお議員 (公明党)

(初回から一問一答)
○防犯政策及び犯罪被害者支援について(市長及び関係者)
(1)第三次市川市防犯まちづくり基本計画について
ア.超党派による市川市防犯政策推進議員政策勉強会政策提言がどのように反映されたかについて
イ.犯罪弱者(子ども・女性)を犯罪・暴力から守り、被害者を支援する取り組みについて
(2)防犯及び犯罪被害者支援に関する諸課題への本市の見解について
ア.防犯効果を高めるための地域安全マップ作成において、小中学生による取り組みや、専門家の知見に基づいた外部委託を検討することについて
イ.専門家の知見を参考に、防犯カメラのDX化及び犯罪抑止に真に有効な通学路や信号機支柱等への新規設置や再配置を検討・実施することについて
ウ.登下校時の防犯対策の進捗状況及び今後の取り組みについて
エ.犯罪被害者支援条例(仮称)の制定について
オ.性暴力を根絶し、性犯罪から市民を守る施策の整備について
(3)次期「市川市防犯まちづくり基本計画」策定に向けて
・今後のスケジュールと策定に向けての考え方について
○平和行政について(市長)
(1)今年度の平和事業への取り組み状況について
(2)被爆アオギリ二世植樹事業について
ア.当該事業の内容について
イ.植樹事業にあわせて核兵器廃絶平和都市宣言の碑を設置する考えについて
(3)平和条例の制定についての本市の見解
○行徳地区における課題について(市長)
(1)江戸川第二終末処理場・いこいの広場の遊具の整備に関する本市の認識について
(2)江戸川第二終末処理場のバラ園について
ア.当該バラ園についての本市の認識
イ.本市の名所として位置づけること及び支援することについて
(3)塩浜学園と市営住宅塩浜団地3号棟の間の空き地の活用について
ア.令和6年2月定例会後の進捗について
イ.特別養護老人ホームや福祉施設の設置について
(4)行徳支所敷地内スペースの有効活用について
ア.当該スペース活用の現状について
イ.当該スペースへのキッチンカー出店やイベント開催を許可することについて

20.太田丈之議員 (参政党)

(初回から一問一答)
○秋冬接種で使用される「レプリコン(次世代mRNAワクチン)」、及びワクチンについての最新情報について(関係者)
(1)日本だけ承認されているレプリコンワクチンに関して、治験状況など本市で把握している情報について
(2)2024年8月28日に放送されたNHKの情報番組あさイチ「知っておきたい ワクチンと救済制度」の内容に対する本市の認識について
(3)市民への周知方法、及び助成金額の見直しについて
○国が想定しているワクチンについての必要な強制措置に対する本市の対応について(関係者)
(1)2024年6月28日の武見厚生労働大臣による記者会見での発言に対する本市の認識について
(2)ワクチンを打ちたくない市民への対応について
○新型コロナワクチン接種について(関係者)
(1)7回接種者の死亡率について
(2)現状認識と対策、市民への対応について
○市内在住者における死亡者の増加について(関係者)
(1)2020年以降の死亡者数の推移について
(2)現状認識と対策、市民への対応について


以上20名

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 議会事務局 議事課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

議事グループ
電話 047-334-3759 FAX 047-712-8794
調査グループ
電話 047-712-8673 FAX 047-712-8794