更新日: 2024年10月4日

令和6年6月 市川市議会 総務委員会

令和6年6月11日(火曜) 午後2時45分

場所

第1委員会室

出席委員

委員長
国松ひろき
副委員長
石崎ひでゆき
委員
つかこしたかのり
清水みな子
細田伸一
宮本 均
大場 諭
石原よしのり
越川雅史
松永鉄兵
岩井清郎

欠席委員

なし

説明のために出席した者の職氏名

危機管理室長
佐久間 剛
地域防災課長
高橋一三
総務部次長
日暮真司
法務課長
吉岡茂幸
企画部次長
西村 直
企画課長
染谷俊存
行政経営・DX課長
山﨑(やまざき)裕幸
財政部次長
大塚信之
財政課長
遠山 忠
管財部次長
松丸 宏
管財課長
五味敬治
情報管理部次長
松丸晃博
情報管理課長
小泉茂樹
市民部次長
若菜克彦
自治振興課長
鈴木久美子
NPO・市民活動支援課長
越堂達志
八幡市民複合施設開設準備担当室長
深沢 学
こども家庭相談課長
須賀裕子
地域共生課長
宮本隆之
消防局次長
吉村和弘
警防課長
熊澤光明
教育施設課長
竹林英介

会議に付した事件

  • (1)議案第3号 市川市消防団員等公務災害補償条例の一部改正について
  • (2)議案第4号 令和6年度市川市一般会計補正予算(第2号)のうち本委員会に付託された事項
    第1条|第1項|歳入歳出総額
    第1条|第2項|歳入|全款|
    第1条|第2項|歳出|第2款|総務費のうち第1項第23目東山魁夷記念館費及び第25目スポーツ費を除く全部
  • (3)議案第5号 市川市立塩浜学園校舎等取壊し工事請負契約約款に基づく賠償金支払請求調停事件の和解について
  • (4)請願第6-1号 女性差別撤廃条約選択議定書のすみやかな批准を求める意見書の日本政府への提出についての請願
  • (5)請願第6-2号 選択的夫婦別姓制度導入の国会審議を求める意見書の提出についての請願
  • (6)所管事務調査

※議案の内容については総務課のページをご参照ください。

会議概要

午後2時45分開議
○国松ひろき委員長 ただいまから総務委員会を開会する。


○国松ひろき委員長 まず、審査に当たっては一問一答制が導入されているので、委員の皆様におかれては、質疑冒頭に私、委員長に対し発言方法、総括、初回総括2回目以降一問一答、質疑項目を全て述べてから一問一答を申し出た上で質疑されるようお願いしたい。
 また、理事者の方々におかれては、説明または委員の質疑に対する答弁の際は、職名を名のった上で発言されるようお願いしたい。


○国松ひろき委員長 議案第3号市川市消防団員等公務災害補償条例の一部改正についてを議題とする。
 提案理由の説明を求めるが、本会議以上の説明があれば説明願いたい。
○警防課長 本会議以上の説明はない。よろしく御審査くださるようお願い申し上げる。
○国松ひろき委員長 質疑はないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○国松ひろき委員長 質疑を終結する。
 討論の発言はないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○国松ひろき委員長 討論を終結する。
 採決する。
 本案を可決すべきものと決することに御異議ないか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○国松ひろき委員長 御異議なしと認める。よって本案は可決すべきものと決した。
 次に移る。


○国松ひろき委員長 議案第4号令和6年度市川市一般会計補正予算(第2号)のうち、本委員会に付託された事項を議題とする。
 提案理由の説明を求める。
〔管財課長、企画課長、地域防災課長、情報管理課長、自治振興課長、財政課長 説明〕
○国松ひろき委員長 質疑はないか。
○大場 諭委員 一問一答で2項目である。予算書9ページ、第12節委託料、第13節使用料及び賃借料。
 まず、委託料、福祉相談業務システム。もう少し詳しく事業の御答弁をいただきたい。私が調べた限りでは、今回、国で田園都市国家構想の中で業務効率というか、今後、職員が減少する中で窓口業務のAI化。これは国から県を指導して、県から市川市に伴走型で入ると聞いているが、全体の中で今回の予算はどれに当たるのか。今後、予算的なことで、事業としてどのような見通しが立つのか。
○地域共生課長 福祉相談業務システム設定等委託料及び福祉相談業務システム使用料について御説明する。
 福祉相談業務システムとは、複雑化、複合化している福祉窓口の対応のために、音声マイニングシステムを地域共生課、地域包括支援課、障がい者支援課、こども家庭相談課のよりそい相談窓口に導入する。具体的に申し上げると、電話や相対しての相談の窓口。例えば電話であれば、コンバージャーという機器を通して電話とパソコンをつなぎ、電話をかけてきた相談者と職員の会話を即時にリアルタイムで文字化する。イメージとしては、LINEの画面のようなものになる。これが1点である。
 2点目は、文字化したものをガイダンスする。例えば虐待という言葉が出たら、虐待に関する制度や市の他の窓口、国や県の窓口といったガイダンスを職員側のパソコンに表示することで漏れなく御案内できることになる。
 3点目に、相談を受けた場合に聞くべきこと、相談に欠かせない氏名、住所、生年月日、いろんな項目を表示する。
○国松ひろき委員長 端的にお願いしたい。
○大場 諭委員 質疑の趣旨をもう一度。要は今回のシステム全体はどのような構想なのかを簡単にお話しいただいて、今回、合計700万円でできる範囲がどこまでなのか。今回の事業で補正予算をこれだけ計上したが、今答弁されたシステムが予算の中で全部できてしまうのか。補正予算、そこの部分だけでいいのか。
○地域共生課長 全てではなくて、あくまで試験的に導入するものであるので、これで完結するものではない。効果があれば、さらに広げて行っていくことになる。
○大場 諭委員 これは国が進めている田園都市国家構想で、今回、いろんなところで出てきた重層型、要するに断らない窓口という構築か。
○地域共生課長 そうである。
○大場 諭委員 確かに国主導で、県が伴走型で教えてもらうところであるので、市川市はどうなるのかと思ってお伺いしたが、伺った範囲では、要するに皆さんに具体的に落ちてくるのはこれからとのことで、以上で終わる。
○越川雅史委員 一問一答で1点だけ、8ページ、9ページ、第7目企画費の第22節、償還金である。先ほど事業完了との話があったが、事業完了に伴って執行差金なり契約差金が生じた分を返還するのか。未実施が幾つかあって、令和5年度に終わらなかった分みたいな話もあったが、そこはよく分からないので、もう一度クリアに御答弁願いたい。
○企画課長 新型コロナの地方創生臨時交付金であるが、執行しなかった事業はない。実際に充当予算額と充当額の差の返還金になっている。
○越川雅史委員 要は分母に当たる1億1,590万円のうち、幾ら分が償還金に当たるのか伺いたい。
○企画課長 交付額の合計が全部で17億4,452万2,000円、実際の全事業での充当額が16億2,861万3,258円、その差額として1億1,590万8,742円の返還金である。
○越川雅史委員 ほぼほぼ執行されているが、1億1,590万円も返すのが、もっと早い段階で、例えばさらに別の事業に充てるのか。あるいは、その事業に差金が出そうだというところでもう少し追加するとか、そのような創意工夫をなされた上での金額なのか。そのあたり、確かにそうであるということで今後改めるとのことなのか。1億1,590万円をもう少し減額することはできなかったのかどうか伺いたい。
○企画課長 今回の償還金が発生した主な事業であるが、新型コロナの影響が長引く中でウクライナ侵攻等も重なって、物価の高騰によって負担が生じてしまった乳幼児を抱える子育て世帯や妊娠、出産時の用品購入等にかかる利用者負担を軽減するための給付金であった。このような趣旨から対象者への支援が行き届かないことを避け、全ての対象者に行き届かせるために、想定される対象者を最大限見積もったものである。
 一方で、これらの交付対象の事業については、市が選定して国に提出を行うが、令和5年1月の提出期限を過ぎた以降は新たに事業を追加することができない形になっており、事業の予算執行状況に合わせて事業を追加していくことができなくて、充当し切れずに償還金が発生してしまったものである。予算上は、全ての対象者に支援するために最大限見積もったが、実際の申請がそれより下回ってしまったということの差になっている。
○越川雅史委員 今の話は、おむつを配るのは当たると。例えば生理用品は入らないのかどうかはあれであるが、腐るものではないと思うので、購入の仕方を工夫して送付するやり方もあるかもしれないが、どこかの施設に置いておくとか何だとかで、もっと使い切ることができたのではないかと思う。今後似たようなことがあったときには、そのあたり、こっちも厳しく見ていきたいと思うので、皆さんにおいても、余りが出ないような工夫をお願いして質疑を終わる。
○松永鉄兵委員 一問一答で1点、福祉相談業務システムについて、委託料と使用料の内訳というか、さっき、それぞれ実証実験をすると言ったと思うが、どの期間でどう実験するのか。それが分かる内訳があれば伺いたい。
 一方で、使用料と委託料2つ合わせて700万円のところ、歳入の交付金は557万7,000円だと思うが、満額ではなくて補助が8割、9割。その基準を伺いたい。
○地域共生課長 まず、歳出の積算の内訳を申し上げる。導入費と現地設定費220万円、電話コンバージャーという音声入力機器46万2,000円、音声入力機器の対面用のマイク19万8,000円、生成AI初期設定費用一式で22万円、合計308万円となる。システム使用料の内訳は、リアルタイムライセンスというライセンス料264万円、録音データのライセンス料79万2,000円、生成AIサービス利用料66万円、生成AIの追加トークン料26万4,000円、合計435万6,000円、期間は10月から3月までの6か月間となっている。歳入557万7,000円は、国の補助があるため歳出合計743万6,000円に4分の3掛けたものとなっている。
○国松ひろき委員長 その他質疑はないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○国松ひろき委員長 質疑を終結する。
 予算の総額については、他の常任委員会の審査結果を確認の上、修正等がなければ承認することで御了承願いたい。
 討論の発言はないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○国松ひろき委員長 討論を終結する。
 採決する。
 本案を可決すべきものと決することに御異議ないか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○国松ひろき委員長 御異議なしと認める。よって本案は可決すべきものと決した。
 次に移る。


○国松ひろき委員長 議案第5号市川市立塩浜学園校舎等取壊し工事請負契約約款に基づく賠償金支払請求調停事件の和解についてを議題とする。
 提案理由の説明を求めるが、本会議以上の説明があれば説明願いたい。
○法務課長 本会議以上の説明はない。よろしく御審査くださるようお願い申し上げる。
○国松ひろき委員長 本会議でも質問がたくさん出ていたので、かぶらないようお願いしたい。
 質疑はないか。
○岩井清郎委員 本会議で、この和解案を受け入れない場合には別の形になって、裁判費用を答弁していたが、その金額を確認させてほしい。
○法務課長 裁判になった場合、今のところ、もし着手金がかかれば弁護士費用53万円ほど、また、その後は成功報酬となるので解決した額によって変わるが、標準としては200万円以内と思っている。
○岩井清郎委員 裁判であるので分からないが、市川市に和解金2,000万円ほど入るのであれば、やはり裁判すべきであろうとの考え方もある。その辺についてはどうお考えか。
○法務課長 賠償金について触れられなかったところを見ると、正直なところ、今回、本市に実際の損害が発生していないため、裁判になっても賠償金として取れるかどうか分からないとの和解の勧告をいただいていると思っている。裁判にいった場合も同様のことが考えられ、この場で申し上げられないが、結果として2,000万円、4,000万円取れる保証がないとの見解になっている。
○岩井清郎委員 そのような考え方であれば、今回の和解案は理解できる。
○越川雅史委員 契約約款と相手方の対応について一問一答で伺いたい。
 まず約款であるが、入札を妨害した場合などの事案があれば、100分の20を払わなければならないとなっている。実際に運用として、そうではない運用が許されるとなると、この約款の意味がどの程度あるのかとの話になると思うが、まず、約款に瑕疵があるのか。
○法務課長 約款の規定自体には瑕疵がないものと存じている。その理由としては、この約款の54条がもたらす趣旨が談合等を想定しており、談合等の場合、損害額を算定するのが大変難しい。回復を早めるため、100分の20を設けることにより回復を容易にするという規定である。今回に関しては損害が発生していないということで、この100分の20を該当してそのまま適用したが、相手方も申しているとおり、実際の損害がないのに該当するかどうかでお互いが争点となったものであって、規定自体は何の意味もないものではない。
○越川雅史委員 的確な御答弁に感謝する。
 もう1個が相手方の対応であるが、同社が疑問を呈して応じかねると言ったとのことで、その理由の一つが実質的な損害がないということは本会議における答弁で確認できたが、それ以外にも理由を言っていたのではないか、幾つかあったのではないかと想定する。相手方はどのような主張をしていたのか。応じかねる理由として、実質的な損害がないことだけを言っていたのか、そのほかにも幾つか理由を挙げていたのか、伺いたい。
○法務課長 相手方の主張としては大きく2点あった。1点目が今御質疑にあったとおり、本市に実質の損害がないこと。もう1点は、本市にも非があるのではないのかとのことである。
○越川雅史委員 誠実な答弁に感謝する。本市にも非があるのではないかと言われたことをずっと隠し通す本会議での答弁姿勢は非常に違和感があり、これは改善を求めたい。
 その上で、本市の非とは具体的にどのような非があると言っていたのか。
○法務課長 相手方が言っているものについては、本市の書類を使って行われた事件であったとの背景に尽きている。
○越川雅史委員 本市側からそのような働きかけをして、それができる材料を提供して、このようなことが起きたので、あなたたちにも責任があるということかと思うが、その点について、本市としては非を認めるのか、一切認めないのか、伺いたい。
○法務課長 今回のこの調停については、約款の規約に反したかどうかが争われた。確かに相手方はその主張をされたが、そこについては何ら触れられなかったことになる。
 もう1点、この点に非があるかどうかは私見では述べられないが、越川委員からも御質疑いただいていたとおり、従前から部内で検証を行っており、まだ検証中であるため、この場では回答できない。申し訳ない。
○越川雅史委員 見事な御答弁に感謝する。
○国松ひろき委員長 その他質疑はないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○国松ひろき委員長 質疑を終結する。
 討論の発言はないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○国松ひろき委員長 討論を終結する。
 採決する。
 本案を可決すべきものと決することに御異議ないか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○国松ひろき委員長 御異議なしと認める。よって本案は可決すべきものと決した。
 次に移る。


○国松ひろき委員長 請願第6-1号女性差別撤廃条約選択議定書のすみやかな批准を求める意見書の日本政府への提出についての請願を議題とする。
 書記に朗読させる。
〔書記朗読〕
○国松ひろき委員長 御意見を求める。
○清水みな子委員 ぜひ採択をしていただきたいということで意見を述べたい。
 請願理由にあるように、2009年7月には選択議定書の批准を求める意見書を採択している。日本がジェンダーギャップ指数、146か国中125位とこれまでの最下位というのはあまりにもひど過ぎると思う。国会、県議会、市議会でも女性の比率が低いし、市役所でいけば部長、役職になる方たちもまだまだ低い状態だと思う。国が批准しないことに対して、ぜひ批准してほしいことを言いたい。お願いする。
○大場 諭委員 不採択でお願いする。理由は、まず今回の女性差別。例えば新型コロナでの女性への影響、そしてまた、法律の制度、働き方改革、国内外で高まる女性に対する暴力根絶の社会運動、頻発する大規模災害、女性の視点からの防災は必要である。また、ジェンダー平等に向けた世界的な潮流は重要であり、私も急ぐべきであると認識している。
 ただ、現在、この本文にもあるが、第5次男女共同参画基本計画は令和2年に始まり、令和7年を目指している。令和2年の12月25日に閣議決定されているが、今ちょうど令和7年度に向けて、私も数えたところ、93項目について検討されて、2025年度までに成果目標として期限づけで、例えば政治の分野、それからまた、地域の課題、雇用、貧困の問題、生涯に通ずる健康支援、最後は男女共同参画に関する国際的な協調及び貢献の11分野について、それぞれ項目ごとに目標を設定されて取り組んでいるところである。確かに批准を求めることは急ぐべきかもしれないが、1つは、今取り組んでいる状況でもある。これを受けて、また国会の動き、全体的な動きを見て判断しても遅くはない。
 また、重要なのは、今、まだ反対意見が多い。このようなことに取り組む中で合意形成をきちっと積み上げていくことが大事で、やはり丁寧に合意形成をしていくことがまず重要ではないかということで、今回は不採択を求めるものである。
○国松ひろき委員長 その他御意見はないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○国松ひろき委員長 採決する。
 本請願を採択すべきものと決することに賛成の方の挙手を求める。
〔賛成者挙手〕
○国松ひろき委員長 挙手少数。よって本請願は不採択とすべきものと決した。
 次に移る。


○国松ひろき委員長 請願第6-2号選択的夫婦別姓制度導入の国会審議を求める意見書の提出についての請願を議題とする。
 書記に朗読させる。
〔書記朗読〕
○国松ひろき委員長 御意見を求める。
○清水みな子委員 この請願理由にも書いてあるが、日本では96%、女性が姓を変えて男性の姓になる。しかし、若い人たちはどっちがいいか、どちらでもいいと選択をする、この賛成がやっぱり高いわけである。今、朝ドラ「虎に翼」をやっているが、ちょうど憲法が改正になって民法も改正になり、家制度に縛られないと、やはり女性も自由に生きていくことが求められる制度に変えていかなければいけないとやっていたところである。それを一緒にするというわけではなくて、どちらか選択ができると言っているので、選択的夫婦別姓制度はやっぱり導入すべきだと、これを国会で審議してもらいたいとの意見書は妥当だと思うので、ぜひ採択していただきたい。
○大場 諭委員 不採択で意見を述べる。
 結婚した後、別々の姓を選択できず、仕事に支障が出ている人たちがいる。新たな契約の制度を導入することを明記するような意見が多いと。私も、それは一貫して変えるべきだと思う。
 ただ、今まさに国会でも様々な団体をお呼びして勉強会を行っている。やはり国の中では、皆さん御存じのとおり、合意形成が整ってない。その合意形成を地道に構築するように、勉強会とか、賛同する方を徐々に増やしていっていると私は国会議員から聞いている。この3月にもそのような取組をした。やはり合意形成をしていくことが最も重要で、今検討中であるので、それが整った段階を見定めた上でこの意見書をまた考えるべきだと思う。
○国松ひろき委員長 その他御意見はないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○国松ひろき委員長 採決する。
 本請願を採択すべきものと決することに賛成の方の挙手を求める。
〔賛成者挙手〕
○国松ひろき委員長 挙手少数。よって本請願は不採択とすべきものと決した。
 次に移る。


○国松ひろき委員長 お諮りする。所管事務の調査については、閉会中も引き続き調査することに御異議ないか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○国松ひろき委員長 御異議なしと認める。よって所管事務の調査については、閉会中も引き続き調査することに決した。
 また、委員長報告の作成については正副委員長に一任されたいと思うので、御了承願いたい。


○国松ひろき委員長 以上で総務委員会を散会する。
午後3時41分散会

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 議会事務局 議事課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

議事グループ
電話 047-334-3759 FAX 047-712-8794
調査グループ
電話 047-712-8673 FAX 047-712-8794