更新日: 2024年10月4日
令和6年6月 市川市議会 健康福祉委員会
令和6年6月11日(火曜) 午後2時45分
場所
第2委員会室
出席委員
- 委員長
- 西村 敦
- 副委員長
- ほとだゆうな
- 委員
- 野口じゅん
沢田あきひと
太田丈之
川畑いつこ
とくたけ純平
つちや正順
増田好秀
竹内清海
加藤武央
欠席委員
なし
説明のため出席した者の職氏名
- こども部次長
- 杉山育子
- 幼保施設計画課長
- 長谷川 皇一
- 幼保施設管理課長
- 田中英一
- 福祉部次長
- 寺島 崇
- 地域包括支援課長
- 奥野真一郎
- 保健部次長
- 樋口智昭
- 疾病予防課長
- 佐藤美奈
会議に付した事件
- (1)議案第1号 市川市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について
- (2)議案第2号 市川市立幼稚園の設置及び管理に関する条例の一部改正について
- (3)議案第4号 令和6年度市川市一般会計補正予算(第2号)のうち本委員会に付託された事項
第1条|第2項|歳出|第3款|民生費
第1条|第2項|歳出|第4款|衛生費 - (4)所管事務調査
※議案の内容については総務課のページをご参照ください。
会議概要
午前2時45分開議
○西村 敦委員長 ただいまから健康福祉委員会を開会する。
○西村 敦委員長 まず、審査に当たっては一問一答制が導入されているので、委員の皆様におかれては、質疑冒頭に私、委員長に対し発言方法、①総括、②初回総括2回目以降一問一答、③質疑項目を全て述べてから一問一答を申し出た上で質疑されるようお願いしたい。
また、理事者の方々におかれては、説明または委員の質疑に対する答弁の際は、職名を名のった上で発言されるよう願いたい。
○西村 敦委員長 議案第1号市川市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正についてを議題とする。
提案理由の説明を求めるが、本会議以上の説明があれば説明願いたい。
○幼保施設管理課長 本会議以上の説明はない。よろしく御審査くださるようお願いしたい。
○西村 敦委員長 質疑はないか。
○とくたけ純平委員 1点伺いたい。
配置基準の見直しで本市の事業所で見直しをしなければいけない施設、事業所があるのか。
○幼保施設管理課長 今回の改正において、市内で該当する施設はない。
○川畑いつこ委員 1点伺いたい。
人数が少なくなるということは、それだけ保育士の数を増やさなければいけないと思うが、保育士確保はどのように進めていくのか。
○幼保施設管理課長 保育士確保策については、これまで同様、補助金を支給する、それから幼保の就職ナビを活用して保育士の確保に努めていきたい。
○西村 敦委員長 ほかに質疑はないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○西村 敦委員長 質疑を終結する。
討論の発言はないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○西村 敦委員長 討論を終結する。
採決する。
本案を可決すべきものと決することに御異議ないか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○西村 敦委員長 御異議なしと認める。よって本案は可決すべきものと決した。
次に移る。
○西村 敦委員長 議案第2号市川市立幼稚園の設置及び管理に関する条例の一部改正についてを議題とする。
提案理由の説明を求めるが、本会議以上の説明があれば説明願いたい。
○幼保施設計画課長 本会議以上の説明はない。よろしく御審査くださるようお願いしたい。
○西村 敦委員長 質疑はないか。
○川畑いつこ委員 2点伺いたい。
1点目が、2つの園では、今年度それぞれ何名入園されているのか。
また、この廃園するということをどのように皆さんに周知していくのか。
○幼保施設計画課長 まず、令和6年5月1日現在で、信篤幼稚園に在園している方は26名、新浜幼稚園に在園されている方は36名である。
また、先日、信篤幼稚園に関しては説明会を開催させていただいた。これからも、それぞれ周知するために個別の相談には引き続き対応させていただきたい。
○川畑いつこ委員 閉園するということは丁寧にお話をしていただけたらと思っているので、よろしくお願いしたい。
○加藤武央委員 1点だけ伺いたい。
信篤幼稚園に絞るが、先般、市立公民館で20名近くの保護者が来て、信篤幼稚園の廃園に対して説明会をやった中で、いろいろけんけんがくがく出たが、その結果、最終的に令和8年4月1日で了としたと思う。私もその場にいたので、そういう解釈をしたが、それまで皆さん方はどのような意見を受けて、まだ納得しないのか、それとも納得はしていただいたのか。園児は近い保育園に行くとか、信篤幼稚園の中でも預かれるところだけできるだけ預かるとか、そういうことの確定は、もう了できたと思っているのか。
○幼保施設計画課長 今おっしゃられた説明会の後に個別の相談も受けた。その中では、他の公立幼稚園へ通う、私立幼稚園へ通う、分教室に通うという選択肢を示し、保護者もまだ選んでいる段階で、確定でなくて、引き続き検討して協議を重ねている状況である。
○加藤武央委員 私はその後いなくなったが、まだやっていて、最終的に私ども議会としては、原則として令和8年4月1日から廃止するという決定に関しては了解を得ているのか。
○幼保施設計画課長 閉園することはやむを得ないと理解されていると解している。今後の相談については、引き続き検討していきたいと思っている。
○ほとだゆうな副委員長 1点伺いたい。
説明会の内容は今お話しいただいたので、議会で私も触れたが、ちょっと困る方たちがいる状況で、現在、閉園が決まったところと思っているが、施設自体はいつまで使う予定か。
○幼保施設計画課長 令和7年度までは年長のお子さんがいるので、令和7年度までは施設を使う予定である。令和8年度については未定である。
○ほとだゆうな副委員長 分園という形で残すのであれば、恐らくもう1年、施設を使うことになると思う。分園となると慎重にいかないといけない部分は、幼稚園の行事はどこでやるのかとか、制服とか備品はどこの幼稚園のものを使うのかとかもろもろ難しい問題も出てくるのではないかと思っているので、慎重に対応いただきたいということと、委員会には共有いただきたい。
○西村 敦委員長 ほかに質疑はないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○西村 敦委員長 質疑を終結する。
討論の発言はないか。――討論を終結する。
採決する。
本案を可決すべきものと決することに御異議ないか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○西村 敦委員長 御異議なしと認める。よって本案は可決すべきものと決した。
次に移る。
○西村 敦委員長 議案第4号令和6年度市川市一般会計補正予算(第2号)のうち本委員会に付託された事項を議題とする。
提案理由の説明を求める。
〔地域包括支援課長、疾病予防課長 説明〕
○西村 敦委員長 質疑はないか。
○増田好秀委員 1件を総括で伺いたい。
1項社会福祉費の家具転倒防止器具等取付費補助金が20万円であるが、積算根拠は1件幾らで何件としているのか。
もう1件は、今回、想定を上回ったということであったが、実績は何件で幾らぐらいになって、20万円で足りるのか。
○地域包括支援課長 まず20万円の積算根拠は、1件当たり上限額の1万円を設定して、20件を見込んでいる。
想定を上回る件数については、今年度の受付状況は、既に6件の申請を受け付けていて、額にして4万3,000円程度が既に支出が決まっている。当初予算が5万円で、これ以降、申請を受け付ける場合は補正を必要とするところである。
○太田丈之委員 2点伺いたい。
コロナワクチンのリスクの説明の中身と伝える方法を伺いたい。
もう一つは、ワクチンの接種券の扱いはどのような形で該当者に行われるのか。
○疾病予防課長 まず、リスクの説明の内容については、これまで接種者全員に向けて、国から示された新型コロナ予防接種についての説明書を通知して伝えてきた。この説明書には、ワクチンの特徴や効果、また、健康被害が起こり得るという内容が説明として書いてある。今後このような説明書が国から示されたら、そちらの説明書を用いて適切に説明してまいりたい。
接種券の取扱いについては、周知方法として、接種券は65歳以上の対象者に個別通知をしていたので、今後も個別通知をすることを考えている。
○太田丈之委員 個別通知というのは、接種券が送られるという理解でよいか。
○疾病予防課長 送付になる。
○ほとだゆうな副委員長 1点だけ伺いたい。
7億円が大きい額なので、何件を想定しているのか、7億円の積算根拠を教えていただきたい。
○疾病予防課長 65歳以上の方11万人のうち、接種予定者の見込みを5万2,000人と見込んでいる。接種費用の実費は、国で示されているものが1万5,300円程度で、そのうち課税者には本市は2,000円の自己負担をしていただく想定で、非課税者分は全額補助を見込んでいる。具体的には、課税者分は、医療機関に払う委託料として、3万6,400人掛ける1万3,300円で、非課税者分は1万4,900人掛ける1万5,300円で、トータルして7億1,209万円と算出させていただいた。
○ほとだゆうな副委員長 11万人の中で5万2,000人は約50%だと思うが、これまでも50%の方々が受けられてきたという認識でいいのか。
○疾病予防課長 昨年の7回目の接種の65歳以上の接種率が48.6%であった。そこから同じような形で割り出して5万2,000人と見込んだ。
○とくたけ純平委員 総括で2点伺いたい。
コロナウイルス予防接種の件で、接種をなるべく多くの方にしていただきたいという考えでいるのか。
これを行うことで感染拡大を防ぐ効果をどのように考えているのか。
○疾病予防課長 今度のコロナウイルスワクチンに関しては、定期接種という位置づけになるので、積極的な勧奨をするワクチンの位置づけではない。ただ、必要な方に届くことは周知としてやっていかなければならないので、多くの方になるのかは見込みが難しいが、必要な方に分かりやすく周知させていただきたい。
○とくたけ純平委員 感染拡大を防ぐ効果についてはいかがか。
○疾病予防課長 感染の拡大ということではなく、重症化予防ということでは、国のほうで有効であるという見解を示している。そこがどのようになるのか、これから国とか県のデータも見守っていきたい。
○西村 敦委員長 ほかに質疑はないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○西村 敦委員長 質疑を終結する。
討論の発言はないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○西村 敦委員長 討論を終結する。
採決する。
本案を可決すべきものと決することに御異議ないか。
〔「異議なし」「異議あり」と呼ぶ者あり〕
○西村 敦委員長 御異議があるので、改めて挙手により採決する。
本案を可決すべきものと決することに賛成の方の挙手を求める。
〔賛成者挙手〕
○西村 敦委員長 挙手多数。よって本案は可決すべきものと決した。
次に移る。
○西村 敦委員長 所管事務の調査については、閉会中も引き続き調査することに御異議ないか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○西村 敦委員長 御異議なしと認める。よって所管事務の調査については閉会中も引き続き調査することに決した。
また、委員長報告の作成については正副委員長に一任されたいと思うので、御了承願いたい。
○西村 敦委員長 以上で健康福祉委員会を散会する。
午後3時8分散会
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 議会事務局 議事課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 議事グループ
- 電話 047-334-3759 FAX 047-712-8794
- 調査グループ
- 電話 047-712-8673 FAX 047-712-8794