更新日: 2024年11月28日

令和6年12月市川市議会定例会

代表質問通告書写

1.公明党

総括質問者 大場諭議員(初回総括2回目以降一問一答)
補足質問者 宮本均議員(一問一答)

○「闇バイト」による強盗などの犯罪から市民を守るためにとるべき対策について
(1)防犯カメラの設置について
ア.現状と今後について
イ.カメラ付き防犯灯の設置について
(2)高齢者見守り支援事業(通報するとガードセンターへ繋がり、ガードマンの駆けつけによる安否確認や救急車の要請を行うもの)を利用した防犯対策の強化について
(3)相談があった際の対応について
(4)取り締まり強化のための警察との連携について
(5)地域との連携について
ア.防犯ボランティアの活動支援について
イ.コミュニティの強化のための支援について
(6)啓発活動について
ア.情報提供による防犯意識の醸成について
イ.防犯講座の開催について
ウ.教育機関との連携について
○災害への備えについて
(1)スフィア基準に基づく避難所の整備と運営について
(2)在宅避難者への福祉的支援について
(3)建物の耐震診断や耐震改修の支援の実施について
(4)インフラの強靭化について
ア.市道における橋梁の耐震化について
イ.ライフラインの確保のための働きかけについて
ウ.通信網の確保に関する取り組みについて
(5)被災者の心のケアを行うための体制の整備について
○公益通報制度について
(1)公契約関係競売入札妨害事件に係る内部事務検証委員会の「報告書」(令和6年8月)において触れられた公益内部通報制度について
(2)弁護士等の専門家を配置した外部窓口の設置について
○塩浜2丁目市有地整備、塩浜親水事業について (宮本 均議員)
(1)塩浜2丁目市有地整備について
・整備方針のうち、「検討経緯」「事業手法」「導入機能」について伺う
(2)塩浜親水事業について
ア.干潟の再生について
・事業の目的に海に直接触れられる憩いの場の創出、環境意識の醸成や海域環境・漁場の再生を図るとある。それぞれの背景につい て伺う
イ.ブルーカーボンに関する取り組みについて
・取り組みの経過、評価について
○中核市移行について (宮本均議員)
・令和5年6月定例会の代表質問において市制施行90周年にあたる令和6年11月3日に判断する趣旨の答弁があった。中核市移行について、まだ結論が出ていないものと思われるが、11月19日の定例記者会見の中核市移行に関する記事を見ると中核市移行を断念したととれる内容であった。改めて中核市移行は断念したのか伺う
○市川市・松戸市行政パートナー協定の締結について
・課題認識と協定の範囲について
○(仮称)市川市新電力会社設立について
(1)事業の目的及び目標設定について
(2)事業計画の策定について
ア.電気料金の設定について
イ.収支計画について
(3)設立出資金について
・新会社設立にあたっての出資割合及び出資額設定の経緯と理由について
(4)組織体制の構築について
ア.運営を民間企業と共同で行う理由について
イ.本市において電力事業の専門知識を持つ人材を確保することについて
○議案第31号
(1)障がい者自立支援給付事業の増額の理由について
(2)子ども医療費助成事業の増額の理由について

2.市民クラブ

総括質問者 中町けい議員(初回総括2回目以降一問一答)

○2024年10年27日執行の衆議院議員総選挙における課題について
(1)期日前投票所における課題について
(2)開票作業の効率化について
○防犯行政について
(1)カメラ付き防犯灯設置の現状及び今後の進め方について
(2)街の防犯力を底上げするための方策について
○吃音症に関する支援について
(1)幼児への健康診査における診査内容について
(2)幼児への健康診査において吃音症が疑われた場合の支援について
(3)市立学校における支援内容及び理解の促進について
○子育て支援について
(1)幼稚園における特別な支援が必要な未就学児の受け入れ体制への支援について
(2)第2子以降を対象とした、私立幼稚園等未就園児教室利用支援補助金の概要について
(3)こども誰でも通園制度の利用状況と来年度の事業計画について
○障害児通所支援事業所における諸課題について
(1)通称「いちかわ手当」の支給対象外となっている理由について
(2)保育士等の人材確保について
○災害時における避難行動要支援者のための安全確保について
(1)個別避難計画の進め方と運用について
(2)震災時に電源確保が必要な要支援者に対する避難所の確保及び設備について
(3)要支援者が参加する避難訓練の実施について
○民生委員・児童委員の担い手の確保策について
(1)負担軽減策の取り組みと課題について
(2)活動費を改定する考えについて

3.創生市川

総括質問者 加藤武央議員(初回総括2回目以降一問一答)

○姥山貝塚公園及び隣接する土地の活用について
(1)シンポジウム「姥山貝塚の5体の人骨の謎に迫る」について
(2)車を利用する来訪者の受け入れ体制について
(3)記念館の整備について
○本市北東部における公共施設及び公共施設周辺の土地について
(1)市川市民プール周辺の土地活用について
(2)いちかわ市民キャンプ場への進入路の拡幅整備について
(3)本市が無償で40年以上借用していた柏井少年広場の土地に係る今後の対応について
○努力義務化されてから1年半が経過し、「秋の全国交通安全運動」の重点項目となっている自転車のヘルメット着用について
・千葉県の着用率が6.5%と全国でワースト2位となっている原因及び市川市民のヘルメット着用率向上のための取り組みについて
○有機フッ素化合物(PFAS・ピーファス)について
・昨今、危険性や健康リスクが叫ばれてきたピーファスの本市としての考え方について
○市内の街づくり及び道路整備について
(1)国道464号北千葉道路の整備工事における大町・稲越・堀之内区間の現況及び今後に関する本市の認識について
(2)柏井町1丁目淀川製鋼所に関連する社員寮跡地における宅地造成工事計画及び柏井町地区の新築の建築確認申請を踏まえた今後の街づくりについて
(3)都市計画道路3・3・9号柏井大町線の進捗状況及び今後の見通しについて
○市川市少年野球連盟の役員や妙典少年野球場を使用する選手の父母会からの要望に対する本市の認識について
・同球場のグラウンド内の砂ぼこり対策は急務と思われるが、本市の考え方について
○保健医療福祉センターについて
・本市が所有している保健医療福祉センターが公募により重複契約となって以降、公募時の条件による契約が出来ないまま今日まで至っている。そこで、現在の進捗状況及び今後について
○2025年の完成を目指す国府台公園野球場に関する取り組み及び公園の名称変更について
(1)過去の定例会におけるネーミングライツ制度の導入の準備を進めているとの答弁を踏まえた、その後の進捗状況について
(2)ネーミングライツ制度の導入は市側にメリットはあれど、デメリットは全く発生しないと思われるが、本市の考え方について
(3)国府台公園を含めた一帯を市川市国府スポーツ公園へと名称変更するという提案に対する考え方について
(4)新野球場の使用料並びに有料広告の募集時期及び料金設定について

4.日本共産党

総括質問者 清水みな子議員(初回総括2回目以降一問一答)

○令和7年度の予算編成の基本的な考え方及び留意点について
○防犯・防災対策について
(1)カメラ付き防犯灯の整備について
(2)「防災・防犯」をメインテーマにしたタウンミーティングでの質問や意見、その対応について
○(仮称)市川市新電力会社について
(1)新電力会社設立によるメリットについて
(2)新電力会社設立後の市の役割について
(3)新電力会社設立後のスケジュールについて
○ふるさと納税について
・ 市税の流出額及び本市の認識について
○デジタル地域通貨「ICHICO」について
・秋の追加キャンペーンの内容について
○塩浜親水事業について
(1)モニタリング調査の結果について
(2)学識経験者からの助言について
(3)今後のスケジュールについて
○平和事業について
・「核兵器廃絶平和都市宣言」を知らない市民への周知について
○道路交通法改正に伴い、運転中のながらスマホ、飲酒運転などの自転車運転に関する取り締まりが強化されることになった。本市はとりわけ、自転車の利用者数が多く、事故も多い中で、事故を減らす努力やその周知をどのように考えているのか

5.自由民主の会

総括質問者 加藤圭一議員(初回総括2回目以降一問一答)

○本市における今後の中期財政見通しと対応について
○普通財産の貸付料について
○情報セキュリティについて
(1)サイバー攻撃に関する情報セキュリティ対策について
(2)地方自治法改正に伴う情報セキュリティ対策の見直しについて
○保育行政について
(1)保育施設の運営に係る費用負担について
(2)公私連携型保育所の位置づけ、運用について
(3)こども送迎ステーションの有効活用について
○生活保護行政について
(1)本市の現状と相談から決定までの流れについて
(2)不正受給への対応について
(3)本市における外国人の生活保護の受給状況について
○公共施設の整備について
・妙典少年野球場改修事業の概要及び今後の整備について
○行徳地域における鳥害対策について
(1)行徳近郊緑地におけるカワウのふん被害への対策について
(2)行徳駅近辺に飛来するムクドリへの対策について

6.チームいちかわ

総括質問者 丸金ゆきこ議員(初回総括2回目以降一問一答)

○防災行政について
(1)避難所の開設及び受入れ体制について
(2)小学校区防災拠点協議会のあり方について
(3)避難所の環境整備について
○市立学校における防災教育について
・これまでの取り組みと課題と今後について
ア.授業の中での防災教育について
イ.地域と共にある防災教育について
ウ.学校内での避難訓練について
○児童生徒がインターネット上でトラブルに巻き込まれないための対策について
(1)児童生徒のインターネット利用の現状について
(2)インターネット上のトラブルによる被害状況の把握について
(3)情報モラル教育の具体的な取り組みについて
○いちカレ事業について
・現状と課題と今後の取り組みについて
○生理の貧困について
(1)本市の認識について
(2)これまでの取り組みと課題と今後について
ア.こども部の取り組みについて
イ.市立学校の取り組みについて
ウ.ジェンダー平等の観点を踏まえた総務部の取り組みについて

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 議会事務局 議事課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

議事グループ
電話 047-334-3759 FAX 047-712-8794
調査グループ
電話 047-712-8673 FAX 047-712-8794