更新日:2025年1月1日

いちかわ市議会だより

いちかわ市議会だより令和7年1月1日号(新年号)

目次

新年のごあいさつ

市議会議長 稲葉 健二

 明けましておめでとうございます。

 市民の皆様におかれましては、令和7年の新春を健やかにお迎えのこととお慶び申し上げます。

 また、平素より本市の市政運営並びに市議会活動に対しまして深いご理解と温かいご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。

 昨年を思い返しますと、1月1日に発生した能登半島地震をはじめ、たくさんの自然災害が日本各地に甚大な被害をもたらし、改めて自然の力の脅威を知らされた年となりました。

 一方、スポーツでは、パリで開催された、夏季オリンピック・パラリンピックにおいて、日本選手が獲得したメダル数が史上最多を更新したことや、米大リーグでの、大谷翔平選手の活躍が世界中を沸かせました。その輝かしい姿は、次世代を担う青少年に新たな希望と勇気を与えたことと思います。

 市政におきましては、昨年11月3日に市制施行90周年を迎え、同時に市川市議会も開設90周年という節目を迎えました。市議会では、様々な団体が「議場」という場をステージとして演奏・演技を披露した「議場コンサート」を開催したほか、市内小中学校の児童生徒の皆さんに市川市の将来、自分自身の将来について書いていただいた「作文コンクール」を開催し、議場にて表彰式を行いました。

 「開かれた議会」を目指し、市民の皆様に市議会をより身近に感じていただける大変意義のある機会となりました。これからも「開かれた議会」を目指してまいります。

 さて、本年は、100周年に向け、また、その先の未来への第一歩を踏み出す初めの一年となります。しっかりと地に足を付けたスタートをいたします。

 私ども市議会は、社会情勢の動向を注視しながら、これまで以上に市民の皆様の声に耳を傾け、議員一人ひとりがその責任と使命を果たし、日々研鑽し、不断の決意をもって、邁進してまいります。

 新年にあたりまして、改めて、皆様方のさらなるご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 結びに、本年が皆様にとって、実りある幸多き年になりますよう心からお祈り申し上げ、年頭の挨拶とさせていただきます。

市議会副議長 つちや正順

 新年おめでとうございます。

 令和7年の新春を市民の皆様とともに迎えられることを大変うれしく思います。また、日頃より本市議会の運営及び活動に対しまして、格別のご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。

 さて、令和7年の干支は「巳」です。巳年は、転機の年、実を結ぶ年とも言われております。今、私たちの暮らしは、物価の高騰や子どもたちの減少、自然災害への懸念など、大きな転換点の中にあります。市議会では、こうした諸課題に対していち早く対応すべく、国や県の動向だけに捉われることなく、市川独自の施策について審議を尽くし、議決、承認をしてまいりました。本年も市民の皆様の命と暮らし、その声を市議会の中心に据えて、市議会全体で切磋琢磨をし、知恵を出し合い、市政運営に努力していく決意であります。

 どうか皆様のより一層のご理解とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

 結びとなりますが、本年が皆様にとって豊かな実を結ばせる年となりますことを心からお祈り申し上げまして、新年のご挨拶とさせていただきます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

令和7年会派の抱負

市議会では会派制をとり、議会活動を行っています。ここでは、新年を迎えての各会派の抱負を掲載しました。

チームいちかわ

全員参加型のまちづくりを進めるべく、頑張っていく

丸金ゆきこ 野口じゅん 冨家薫

 明けましておめでとうございます。『チームいちかわ』は無所属一期生の会派です。会派名には、市川市に関わる全ての人々とチームを組んで、愛する市川市をより良い街にしていきたいとの想いを込めました。

 私達はこれまで、地域活動やPTA活動で培ってきた経験を活かし、市民目線、現場主義、市民によりそった活動を一番大切にしています。

 未来を担う子ども達のための教育環境の充実、地域全体で子どもを支える仕組みづくりを推進し子育てしやすい街に、子どもから高齢者まで互いを思いやり、だれひとり取り残さない社会の実現を目指します。

 地域の皆さまに市政を身近に感じていただけるよう、開かれた議会へ、全員参加型のまちづくりを進めるべく、頑張ってまいります。

 本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

公明党

市民の「暮らしを守る」政策を力強く推進していく

西村敦 小山田なおと 川畑いつこ 浅野さち 久保川隆志 中村よしお 宮本均 大場諭

 謹んで新年のお慶びを申し上げます。

 昨年は、元日夕刻時に大地震が能登半島を襲い津波も発生し、多くの犠牲者と深刻な被害が生じました。8月には、「南海トラフ地震臨時情報」の発表で地震への備えが呼びかけられ、9月に発生した台風14号では、記録的な大雨や暴風の影響で河川の氾濫や土砂崩れが各地に甚大な被害をもたらしました。改めて、お亡くなりになった方々のご冥福を心からお祈り申し上げるとともに、被災された方々に衷心よりお見舞いを申し上げます。公明党は、激甚・頻発化する自然災害から市民の命と暮らしを守るため、防災・減災の強化に取り組んでまいります。

 また、少子高齢化が進む中、寄り添った相談支援体制と生活困窮者支援の強化を推進し、物価高を克服する経済対策や子育て支援の更なる充実などを進めてまいります。

 これからも「小さな声を聴く力」と「国と地方のネットワークによる政策実現力」を存分に発揮し、「希望の未来は実現できる」と誰もが感じてもらえるよう、市民の「暮らしを守る」政策を力強く推進してまいります。

 本年の皆さまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

創生市川

すべての市民が笑顔で過ごせる市川市の実現のために、全力で取り組む

小泉文人 ほとだゆうな 国松ひろき 大久保たかし 石原たかゆき 石原みさ子 稲葉健二 竹内清海 加藤武央 岩井清郎

 新年あけましておめでとうございます。

 皆様、輝かしい新年を迎えられたことと思います。昨年中は、私たち創生市川に対し、温かいご支援を賜り、心より感謝申し上げます。

 私たち創生市川は、市議会の中核を担う最大会派の立場として常に是々非々のスタンスを保ち、市民の皆様の声を最優先に、市川市への熱い気持ちを原動力に活動をしております。

 昨年も私たち創生市川は、教育や福祉、環境問題など多岐にわたる課題に対し、議会内外で積極的に活動してまいりました。特に、子どもたちの未来を見据えた教育環境の整備や、安心安全なまちづくり、そして高齢者福祉の充実に力を入れてきました。一年間、多くの要望を実現することができたこと、そして市民の皆様と共に意見を交わしながら具体的な施策を提案し、実現に向けて努力してきたことを誇りに思います。

 新しい年を迎え、私たちはさらなる飛躍を目指してまいります。これからの一年も、地域の皆様が安心して暮らせる社会を実現するために、すべての市民が笑顔で過ごせる市川市の実現のために、全力で取り組む所存です。

 本年も、創生市川をよろしくお願い申し上げます。皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。新たな一年が、希望に満ちた素晴らしいものとなりますように。

自由民主の会

市民生活に直結する課題に取り組み、市政に安心、安定感を提供する

中山幸紀 加藤圭一 細田伸一 青山ひろかず

 明けましておめでとうございます。

 昨年は能登半島地震による、甚大な被害が発生し、不安に感じる市民の皆様も多いと存じますが、本市では、市川市地域防災計画が策定され、危機管理体制が構築されています。会派一同、頻発する大規模災害に対応していきます。例えば、内水氾濫対策としてグリーンインフラの整備等に注力いたします。

 また、政府が国土強靭化を推進しておりますが、老朽化する社会インフラの修繕も重要な市政課題です。現状、市川市下水道事業経営戦略に基づき、下水道施設の更新や耐震化が行われております。下水道事業の安定性と持続可能性に寄与できるよう、会派一同、建設的な提案をしていきます。

 市民生活に直結する課題に優先して取り組み、限りある財源を右記のような公共財に投じ、市政に安心、安定感をご提供します。本年もよろしくお願いいたします。

市民クラブ

「市民サービスの向上」に向け全力で取り組む

中町けい つちや正順 にしむた勲 石崎ひでゆき

 謹んで新年のお慶びを申し上げます。

 会派「市民クラブ」は、市民お一人おひとりの「命」を守り「生活」に寄り添い、「市民サービスの向上」に向け全力で取り組み続けます。

 2024年元日に発災した「能登半島地震」を教訓に、いかなる時も平時からの災害対策や市内全域での防犯力向上にも一層の力を入れて「市民の命」を守り抜きます。

 労働環境や労働条件の改善に向けて「賃上げ」や非正規雇用の「同一労働・同一賃金」の是正に取り組み、生活の底上げと「誰もが安心して働くことができる環境づくり」を目指してまいります。

 この市川市で誰もが安心して子どもを産み、育てていけるよう、「子ども・子育て政策」に引き続き力を注いでいきます。

 我々は責任世代として、高齢者の皆様が安心して生活していくために高齢者福祉をはじめ「優しい」街づくりに取り組んでまいります。

日本共産党

高齢者の一人暮らし対策、介護や教育の充実、子育てが優先される市政を目指す

清水みな子 やなぎ美智子 とくたけ純平 廣田德子

 新春のお慶びを申し上げます。 

 昨年は、日本被団協にノーベル平和賞が贈られました。唯一戦争被爆国の日本にとって大きな前進となるでしょう。引き続き核兵器禁止条約に参加することを強く求めてまいります。

 個人収入は増えず、物価高騰、社会保険料の値上げなどで市民の生活に明るい兆しが見えません。市議団が毎年行っている「市民アンケート」の回答からも生活が厳しい世帯が毎年増えていることが明らかです。中小業者を苦しめるインボイス制度や健康保険証の廃止など市民の声が届いていません。今後増える高齢者の一人暮らしへの対策、だれもが安心して介護サービスを受けられるような介護保険制度の充実、どの子も好きなことを学び、夢を語れるような教育の充実、子育て支援施策を何よりも優先させる市政を目指し日本共産党市川市議団は、全力で取り組んでまいります。

市川維新の会

行財政改革に取り組む

堀内しんご つかこしたかのり

 「市川維新の会」は新たに誕生した会派であり、力不足なところもありますが、行財政改革に全力で取り組み、無駄な支出を抑える改革を進め、誰ひとり取り残すことのない社会づくりに全力で取り組みますことをお誓いいたします。

れいわ新選組

市長の政策を支える

門田直人

 市民目線に立って、現場主義の田中市長の政策を支え、安心して生活できる街づくりを目指して全力で取り組みます。

市民の力

市民の声を市政に反映する

石原よしのり

 深刻さを増す格差問題や地球温暖化対策をメインテーマに、本年も市民の皆様の声を市政に反映してまいります。

参政党

市民の生命と健康を守る

太田丈之

 皆さまのご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。市川市民の生命と健康を守るため、本年も精進して参ります。

清風いちかわ

市政の改革を進める

松永鉄兵

 新年おめでとうございます。未来を見据え、次世代に引き継ぐ新しい市川に向け今年も市政の改革を進めてまいります。

無所属の会

市政を厳しく監視する

越川雅史 増田好秀

 本市には、台風やゲリラ豪雨による浸水被害に悩まされている地域があることから、水害対応こそ最優先課題であり、人工干潟造成(事業費最大7・5億円)などに無駄遣いすべきではありません!

 引き続き、市政を厳しく監視致します。

千葉維新の会

豊かに過ごせる市を目指す

沢田あきひと

 明けましておめでとうございます。些細な事でも改善し、毎日を豊かに過ごせる市川市を目指してまいります。

    ※1 掲載位置は抽選により決定しました。
    ※2 文字数は会派に所属する議員数によって異なります。
    ※3 各会派の抱負は、各会派より提出されたものをそのまま掲載しています。
    ※4 掲載している各会派の名称及び所属議員は、令和6年11月28日時点のものとしています。

議員の寄附や年賀状は公職選挙法で禁止されています

 議員は、お祭りへの寸志、スポーツ大会の差し入れ、近所へのお祝いなどの寄附をすることや、年賀状等の時候のあいさつ状(答礼のための自筆によるものを除く)を出すことが公職選挙法で禁止されています。

 また、議員に対する寄附の勧誘・要求禁止されています。

市川市議会(本会議)傍聴の流れ

委員会傍聴のご案内
インターネット議会中継
令和7年定例会開会予定日

PDF版をご覧ください。

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 議会事務局 議事課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

議事グループ
電話 047-334-3759 FAX 047-712-8794
調査グループ
電話 047-712-8673 FAX 047-712-8794