更新日: 2025年9月4日
令和7年9月市川市議会定例会
代表質問通告書写
1.公明党
総括質問者 久保川隆志議員(初回総括2回目以降一問一答)
補足質問者 西村敦(一問一答)
○物価高騰に対する支援
(1)物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金の活用
(2)デジタル地域通貨推進事業のこれまでの支援
(3)ICHICOポイントによるお米の購入費の一部還元事業の内容
○こども・子育て施策
(1)こどもたちの未来支援基金の活用
(2)こどもの受験対策季節講習費支援事業の内容
(3)そよかぜキッズの建物の無償譲渡に係るこれまでの経緯と今後の概要
○福祉施策
(1)要介護認定率の現状と介護サービスの充実
(2)高齢者の生活支援や見守り支援等の体制整備
(3)住宅確保要配慮者への住まいの支援
○防災対策(西村敦議員)
(1)家庭用防災用品購入促進事業の内容
(2)ペット同行・同伴避難支援の拡充
○教育振興・学校教育の取り組み(西村敦議員)
(1)学校給食費管理事業の内容
(2)教育・学習施設改修事業(考古博物館・少年自然の家)
(3)教育施設におけるエアコンの老朽化の現状と更新の考え方
(4)学校施設における断熱化促進の考え方
○脱炭素先行地域づくり事業を予算化した経緯と内容(西村敦議員)
○江戸川水閘門の整備概要と進捗状況に対する本市の認識(西村敦議員)
2.未来市川
総括質問者 竹内清海議員(初回総括2回目以降一問一答)
補足質問者 堀内しんご議員(一問一答)
○自転車の交通安全について
(1)本市の自転車が絡む事故発生の状況と自転車安全啓発の取り組みについて
(2)本市のヘルメット着用率の現状と着用率向上への取り組みについて
(3)自転車に関する改正道路交通法の市民への周知について
○市内の道路の補修及びバリアフリー化について(堀内しんご議員)
(1)車道の舗装補修について
(2)交差点部のバリアフリー化について
○本市北部地域の下水道及び治水に関わる施策について
(1)下水道未普及対策の進捗状況について
(2)真間川流域の治水対策の進捗事業について
○都市農業の充実について
(1)農業の現状を踏まえた農業従事者のニーズへの対応について
(2)「第二次いちかわ都市農業振興プラン」に基づいた取り組みの評価と次期プランの策定について
○本市におけるPARK-PFIについて
・近隣市の状況と本市の考え方について
○教育行政について
(1)本市児童生徒の体力について
ア.本市児童生徒の現状について
イ.体力向上のための取り組みについて
ウ.体力向上のための食育について
(2)部活動地域展開について
・地域展開の現状と今後の展望について
(3)「いじめの重大事態の調査に関するガイドライン」の改訂について(堀内しんご議員)
・ガイドライン改訂に伴う本市の対応について
(4)本市のいじめ・不登校などの予防・早期対応について(堀内しんご議員)
・いじめ・不登校のデータを活用した仕組みについて
(5)子どもや保護者等の意見を直接市政や学校運営に反映させるための取り組みについて(堀内しんご議員)
ア.児童議会について
イ.子どもや保護者等の学校評価アンケートについて
3.創生市川・自民党第1
総括質問者 稲葉健二議員(初回総括2回目以降一問一答)
○ペットボトルの資源化について
(1)現状と課題について
(2)中間処理システム及び拠点収集の考え方について
(3)集団資源回収での取組について
(4)回収方法について
○小規模ゴミ排出事業所のゴミの出し方について
(1)ゴミの排出量の少ない公共施設や小規模事業者について
(2)一般集積所へのゴミの出し方について
○公共施設や公用車の管理について
(1)公共施設の駐車・駐輪の取り扱いについて
(2)公用車の管理について
(3)災害時も含めた公用車の考え方について
○自治会活動について
(1)掲示板や掲示物の現状と課題について
(2)各自治会への掲示物の配布方法について
(3)自治会の防犯施策と防犯カメラ設置への補助金について
○八幡市民交流館ニコットについて
(1)開館からの現状と課題について
(2)休館日について
(3)屋外広場について
○地域の猫活動の支援について
(1)地域の猫活動支援施設について
ア.設置目的と概要について
イ.運営方法等について
ウ.クラウドファンディングについて
(2)動物愛護推進員や動物愛護活動支援員制度の設立について
(3)活動の啓蒙・啓発について
(4)担当部署以外の協力・連携について
○小学校区防災拠点について
(1)現状と課題について
(2)地域の協議会や他の避難所との連携について
(3)外国人や障がいを持った方の受け入れについて
(4)市内で活動をしている各種団体との連携について
(5)各拠点へのバリアフリー法に基づくトイレ整備について
○市立学校施設整備について
(1)トイレ洋式化の進捗状況と整備計画について
(2)リモデル工法での便器改修の現状と今後の方向性について
(3)早期建替予定校の体育館のエアコン設置について
○特別の支援が必要な子どもへの支援について
(1)私立幼稚園の現状と課題に関する認識について
(2)発達指導を受けていない子どもや療育手帳を持たない子どもへの支援について
(3)安全・安心な保育環境について
(4)小学校に就学する上での連携について
4.市民クラブ
総括質問者 つちや正順議員(初回総括2回目以降一問一答)
○本市における障がい者福祉について
(1)地域活動支援センター運営に対する補助について
(2)市内福祉系法人における相談支援事業の現状と課題について
(3)自立支援協議会及び各部会等の概要、報酬等について
(4)自立支援医療及び障害者手帳の更新について
○防災・減災について
(1)本市における防災DXについて
(2)被災者支援システムの導入について
(3)防災用品購入への補助について
○本市における障がい者雇用について
・障がい者枠での採用及び勤務条件について
5.創生市川・自民党第2
総括質問者 加藤圭一(初回総括2回目以降一問一答)
補足質問者 細田伸一(一問一答)
○大町公園(動植物園)について
(1)大町公園(動植物園)の収支バランス及び土地賃借料について
(2)動植物園内で営業している売店について
(3)来園者の交通手段について
○市税の収納対策について
○市民活動に対する支援について
(1)市民活動に対して本市が実施する支援の種類や内容について
(2)市民活動に対する本市の支援の基準について
○盛土規制法について
(1)法の趣旨に関する本市の認識について
(2)法改正の内容について
(3)県と市の事務分担について
○次期市川市総合計画策定について(細田伸一議員)
・基本計画(9年間)における平和施策に関する取組について
○市川市戦没者追悼献花式の現状及び今後のあり方について(細田伸一議員)
6.日本共産党
総括質問者 清水みな子議員(初回総括2回目以降一問一答)
○平和行政について
(1)8月に中学生を広島に派遣した事業について
(2)11月に開かれる(仮称)世界に核兵器廃絶を発信する会合について
○教育行政について
(1)新規採用教員の育成について
(2)小中学校の学校司書の実態と今後について
○災害対策について
(1)災害時の避難場所について
(2)市の備蓄倉庫の現状と今後の取組について
(3)災害時に出るごみの処理について
○市内における電話de詐欺被害の実態と対策について
○下水道行政について
(1)下水道整備の進捗状況について
(2)本市の安全対策と委託業者への指導について
○外来植物に対する対応について
7.新しい流れ
総括質問者 松永鉄兵議員(初回総括2回目以降一問一答)
○令和6年度決算について
(1)令和6年度決算に対する市長の総括的認識について
(2)歳入歳出の構造的課題や財政運営上のリスクについて
(3)中長期的な財政健全化の方針と重点施策との整合性について
(4)今後の財政運営における「投資的施策」の優先度設定について
○市川市総合計画について
(1)現在策定中の基本構想・基本計画の進捗状況について
(2)各施策の進捗管理の方法について
(3)社会情勢変化を踏まえたローリング手法の具体的運用について
(4)市民参加や議会との連携をどのように組み込むかについて
(5)決算の結果も踏まえた「投資的施策」の優先度設定を、総合計画にどのように反映させていくのかについて
(6)市長自身の政策的意向を計画にどのように取り込み、全庁的に共有していくのかについて
○地域経済活性化とデジタル地域通貨の活用について
(1)デジタル地域通貨導入の実績と評価について
(2)お米購入補助事業を含めた地域産品購入促進への展開について
(3)農産物・特産品・商店街商品券など多様な地域産品マーケティングへの応用について
(4)観光振興や市外需要取り込みへの発展可能性について
○教育・子育て環境(学校部活動の地域移行)の充実について
(1)学校部活動の地域移行の進捗と課題について
(2)指導者確保や活動場所・経費支援のあり方について
(3)地域と学校の連携体制づくりに関する本市の方針について
○市指定及び登録文化財の保護・活用について
(1)有形・無形文化財の保護に関する市長の基本認識について
(2)所有者・保持者に対する補助メニュー拡充の検討状況について
(3)文化財を観光・教育に生かす戦略と今後の展開について
○地域DXの推進について
(1)行政手続・窓口サービスのデジタル化の現状と工程について
(2)官民連携モデルの具体化に向けた本市のリーダーシップ発揮について
(3)高齢者やデジタル弱者を含む「誰一人取り残さないDX」の実現策について
○カーボンニュートラルシティ実現に向けた施策について
(1)カーボンニュートラルシティの表明に基づく工程表と進捗状況について
(2)再エネ導入拡大や公共施設の省エネ化に関する新規施策について
(3)市民・事業者と協働したカーボンニュートラル推進の仕組みづくりについて
8.地域政党チームいちかわ
総括質問者 丸金ゆきこ議員(初回総括2回目以降一問一答)
○防災倉庫管理のDX化について
(1)現状と課題について
(2)DX化の効果について
(3)導入費用と財源について
(4)将来的な展望について
○誰でも安心して外出できる街づくりについて
(1)本市の総合計画の中の基本目標「安全で快適な魅力あるまち」の中に「高齢者や障害のある人に配慮した歩道の整備」とあるが、具体的な取組の現状と課題、今後について
(2)高齢者や障害のある方が安心して外出できるようにするための現状の認識と具体的な取組について
(3)ウォーカブルな街づくりの推進に向けた今後の取組について
○地域学校協働活動推進員について
(1)現状について
(2)役割について
(3)課題について
○市立学校施設の維持管理について
(1)施設の老朽化と安全確保について
(2)計画的な修繕と改修の進め方について
(3)環境整備について
○総合教育会議について
・位置付け及び教育委員会から市長への提案の具体的な内容について
9.れいわ・無所属・共生の会
総括質問者 門田直人議員(初回総括2回目以降一問一答)
○脱炭素先行地域選定について
(1)環境省による選定の具体的内容について
(2)脱炭素に向けた取り組みの課題について
(3)本市が把握する脱炭素先行地域の先進事例について
(4)最大50億円の補助のうち、重点を置く取り組みについて
(5)共同提案者の役割について
○本市職員の採用について
・事務職及び技術職の採用の状況と合格者のうち辞退する者の割合について
○有機給食について
(1)本市が把握する有機給食の先進事例について
(2)本市における有機食材使用の現状と今後の方針について
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 議会事務局 議事課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 議事グループ
- 電話 047-334-3759 FAX 047-712-8794
- 調査グループ
- 電話 047-712-8673 FAX 047-712-8794