更新日: 2025年9月3日
令和7年6月 市川市議会 建設経済委員会
令和7年6月10日(火曜)午後5時20分
場所
第4委員会室
出席委員
- 委員
- 冨家 薫
川畑いつこ
やなぎ美智子(年長委員)
つかこしたかのり
中村よしお(委員長)
にしむた 勲
石崎ひでゆき(副委員長)
堀内しんご
青山ひろかず
稲葉健二
議長大久保たかし
欠席委員
なし
説明のために出席した者の職氏名
なし
会議に付した事件
- 正副委員長の互選
会議概要
午後5時19分
○大久保たかし議長 一般選挙後、初めての委員会であるので私が招集した。
これから委員長の互選を行うが、委員会条例第10条第2項の規定により、年長の委員が委員長の職務を行うこととなっている。
出席委員中、やなぎ美智子委員が年長の委員であるので、御紹介する。
〔やなぎ美智子年長委員着席〕
午後5時20分開議
○やなぎ美智子年長委員 ただいま紹介されたやなぎ美智子である。
ただいまから建設経済委員会を開会する。
○やなぎ美智子年長委員 これより委員長の互選を行う。
委員長の互選は、指名推選の方法により行うか、投票により行うか、御意見を伺いたい。
暫時休憩する。
午後5時21分休憩
午後5時24分開議
○やなぎ美智子年長委員 再開する。
委員長の互選は指名推選により行いたいと思う。これに御異議ないか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○やなぎ美智子年長委員 御異議なしと認める。よって、互選の方法は指名推選によることに決した。
お諮りする。年長委員である私から指名することにしたいと思う。これに御異議ないか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○やなぎ美智子年長委員 御異議なしと認める。よって、年長委員である私から指名することに決した。
中村よしお委員を委員長として指名する。
お諮りする。ただいま私が指名した中村よしお委員を委員長の当選人とすることに御異議ないか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○やなぎ美智子年長委員 御異議なしと認める。よって、ただいま指名した中村よしお委員が委員長に当選された。
この際、ただいま委員長に当選された中村よしお委員を御紹介する。
〔中村よしお委員長 就任挨拶〕
○中村よしお委員長 これより副委員長の互選を行う。
副委員長の互選は、指名推選の方法により行うか、投票により行うか、御意見を伺いたい。
暫時休憩する。
午後5時26分休憩
午後5時27分開議
○中村よしお委員長 再開する。副委員長の互選は投票により行う。
なお、投票の結果、得票数が同数のときは、くじで定める。
開票立会人は、会議規則第126条の規定により2名とし、つかこしたかのり委員、堀内しんご委員にお願いする。
投票用紙を配付させる。
〔投票用紙配付〕
○中村よしお年長委員 配付漏れはないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○中村よしお委員長 投票箱を改めさせる。
〔投票箱点検〕
○中村よしお委員長 念のため申し上げる。投票は単記無記名である。
投票箱を持ち回らせるので、順次投票願いたい。
〔投 票〕
○中村よしお委員長 投票漏れはないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○中村よしお委員長 投票を終了する。
開票を行うので、立会人の方の、立ち会いをお願いする。
〔立会人参集〕
○中村よしお委員長 投票を計算させる。
〔開票・計算〕
○中村よしお委員長 投票結果を御報告する。
投票総数 10票
これは、出席委員数に符合している。
有効投票 10票
無効投票 0票
有効投票中
石崎ひでゆき委員 5票
堀内しんご委員 4票
川畑いつこ委員 1票
以上の結果、最多得票者であり、また、会議規則第125条第3項の規定による、有効投票の4分の1を超えている石崎ひでゆき委員が副委員長に当選された。
この際、ただいま副委員長に当選された石崎ひでゆき委員を御紹介する。
〔石崎ひでゆき副委員長 就任挨拶〕
○中村よしお委員長 以上で建設経済委員会を散会する。
午後5時33分散会
令和7年6月13日(金曜)午後3時50分
場所
第4委員会室
出席委員
- 委員長
- 中村よしお
- 副委員長
- 石崎ひでゆき
- 委員
- 冨家 薫
川畑いつこ
やなぎ美智子
つかこしたかのり
にしむた 勲
堀内しんご
青山ひろかず
稲葉健二
欠席委員
なし
説明のために出席した者の職氏名
- 道路交通部次長
- 戸枝秀行
- 交通計画課長
- 高石直之
- 交通計画課副参事
- 白川雅典
- 下水道部次長
- 仙波敏郎
- 下水道経営課長
- 本間亜矢子
- 下水道建設課長
- 星野貴之
- 下水道建設課副参事
- 外岡伸一
- 河川・下水道管理課長
- 浅田隆行
会議に付した事件
- (1)議案第4号 市川市下水道事業の設置等に関する条例の一部改正について
- 第1条|第2項|歳出|第9款|土木費
- (2)所管事務調査
- ※議案の内容については総務課のページをご参照ください。
会議概要
午後3時50分開議
○中村よしお委員長 ただいまから建設経済委員会を開会する。
○中村よしお委員長 まず、審査に当たっては、一問一答制が導入されているので、委員の皆様におかれては、質疑冒頭に私、委員長に対し発言方法、1、総括、2、初回総括2回目以降一問一答、3、質疑項目を全て述べてから一問一答を申し出た上で質疑されるようお願いしたい。
また、理事者の方々におかれては、説明または委員の質疑に対する答弁の際は、職名を名のった上で発言されるようお願いしたい。
○中村よしお委員長 議案第4号市川市下水道事業の設置等に関する条例の一部改正についてを議題とする。
提案理由の説明を求めるが、本会議以上の説明があれば説明願いたい。
○下水道経営課長 本会議以上の説明はない、よろしく御審査くださるようお願い申し上げる。
○中村よしお委員長 質疑はないか。
○にしむた 勲委員 1点だけ伺いたい。
この変更によって下水道価格には影響があるのか。また、あるとすればどのような影響があるのか。
○下水道経営課長 こちらの計画は、長期的な視点を持って整備方針として出している計画の変更に基づいて数値を変更した。本市では、現在整備を進めている最中で、その整備料や使用量に関しては直ちに影響があるものではない変更となる。
○にしむた 勲委員 この改正によって下水道価格には全く影響がないという理解でよいか。
○下水道経営課長 こちらの計画の変更によって直ちに影響があるものではない。
○やなぎ美智子委員 質疑項目を全て述べてから一問一答で3点行う。
1つ目は、本市では、今回の条例改正で排水人口を47万人から46万4,000人、最大処理能力も下方修正しているが、このような改正に至ったのは、どのような背景があったのか。この排水人口の算出根拠も併せて伺いたい。2点目は、下水道普及率は80%を超えて、これからどうなるのかというところでの下方修正は大丈夫なのかという今後の整備予算への影響について。3点目は、このような条例改正はこれまでしたことがあるのかについて伺いたい。
1点目について、背景と算出根拠が分からない。前に河川整備について、温暖化によって降水量が多くなっているのでということで幾つかの基本的な整備についての考え方があったが、この下水道事業についてはどう考えたらいいのか。
○下水道経営課長 今回の改正は市の公共下水道基本計画の見直しを踏まえたもので、雨量等に基づいた変更ではない。この計画が変更となった根拠は、上位計画である県の計画が令和6年9月に改定した内容を踏まえたものである。
算出根拠については、この県計画が令和31年度を計画の最終地点とした長期的な整備方針で、それを基に長期的な視点で算定したものと伺っている。
○やなぎ美智子委員 県の計画の昨年度の改定は分かったが、その前の県の計画はいつ改定があったのか。県の計画があって改定をされるということで、上位計画ということは分かるが、参考までに、県の上の例えば国の何とかはあるのか。
○下水道建設課長 この前の計画は平成21年に改定している。
○やなぎ美智子委員 質疑の1点目については理解した。
2項目めである。背景、根拠についての基本計画があることは分かったが、下水道の普及率が80%で、基本的には100%を目指すが、その下方修正が、これからの人口動態はどうなるか分からないし、先般、北方の事故に関して、オペレートはないのでDB、デザインビルド方式で下水道の整備について大変努力されているが、その整備によっての予算とか整備計画のお金との関係で、今回これに伴う補正はないことについて伺いたい。
○下水道経営課長 先ほども説明したとおり、こちらは長期的な視点の整備方針を定める変更となっているので、事業計画に基づくものではあるが、実質的なものに直ちに影響はない。そのため、今、市でも早期の未普及解消に向けて計画的に整備を進めているが、これについても影響はないと認識している。予算的、お金的なものに対しても、今年度、来年度に影響があるものではない。事業を進めていく。
○やなぎ美智子委員 理解した。
3点目である。条例の改正は、平成21年の県の上位計画であったということがあるが、議案が1つだけだったので、これまでどうだったか例規集を見たが、改正についてヒットするところがなかった。これまではどうだったのか。もしあったのであれば、そのときはどのような内容だったのか。
○下水道経営課長 この条例が制定されたのが、特別会計から公営企業会計へ移行した平成30年度で、期間が短い条例である。過去に変更があったのは、関係法令の改正に伴う軽微な改正のみで、2回あった。受益者負担に関する条例で条文ずれの修正と、自治法の改正等で条文の整備等を行ったもので、今回のような規模に関する変更は、まだ1度も行っていない。
○やなぎ美智子委員 特別会計だったというのが分からなかった。もっと前から公営企業会計だったと思っていて、私の勉強不足もあった。よく分かった。終わる。
○中村よしお委員長 ほかに質疑はないか。
質疑がないようなので、質疑を終結する。
討論の発言はないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○中村よしお委員長 討論を終結する。
採決する。
本案を可決すべきものと決することに御異議ないか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○中村よしお委員長 御異議なしと認める。よって本案は可決すべきものと決した。
次に移る。
○中村よしお委員長 議案第5号令和7年度市川市一般会計補正予算(第2号)のうち本委員会に付託された事項を議題とする。
提案理由の説明を求める。
〔交通計画課長 説明〕
○中村よしお委員長 これより質疑に入るが、質疑、答弁に当たっては、ページ数、項目を明示されるようお願いしたい。
質疑はないか。
○にしむた 勲委員 1項目、18節のデマンドタクシー運行負担金について2点伺いたい。
まず、この運行負担金の算出根拠は何か。500円と300円という利用料は、それぞれ何人から取ることになっているのか。そこと運行負担金との関係について伺いたい。
○交通計画課長 運行利用料を区域内300円、区域外500円としている理由は、デマンドタクシーを導入している県内市町村の平均を見ても、300円から500円の間が一番多い実例がある。今回、信篤地域で計画するに当たり、事前に地元へアンケート調査を行った結果、利用料金の希望として一番多かったのが300円から500円の間と出ているので、それをもって今、区域内を300円、区域外の移動は500円として計画している。
運行負担金の算出は、運行を予定しているタクシー事業者にもヒアリングをして、9時から18時の間の運行時間を設定していて、1回の移動で区域内から区域外へ乗り合って移動する、区域外から区域内に移動するという2パターンを考えている。その1回の乗り合いで所要時間は1時間かかると想定すると、2台で1日20便を計画している。1台当たりマックスでかかるタクシー料金の見積り3,000円を根拠にしている。3,000円で1台当たり1日10便3万円、2台で6万円を5か月間予定している分を掛けて運行経費として見積もっている。運賃収入は、1日の利用人数を、路線バスが走っていたときの日中の時間帯の利用が1日40人ぐらいというデータがあったので、1日40人が利用するのを目標に立てて、区域内300円で40人が利用すると仮定して、それを5か月分の運賃収入として見込んでいる。経費から運賃収入を引いた分が、今回予算を計上した724万8,000円と計算した。
○にしむた 勲委員 その場合、利用者が40人と仮定しているものが変動する可能性があるが、利用が少なかった場合でも724万8,000円を業者に払うのか。
○交通計画課長 事前の電話予約制で運行の2時間前までの予約受付を考えている。仮にそこまで予約がなくても、1台はいつでも動かせるようにキープしたいと思っている。予約がなかった場合に、もう1台は通常のタクシー運行の営業に回していただくことを想定しているので、予約が入らなかった場合は、1台分の経費はかからないと考えている。稼働率によって運行経費が変わってくる。
○にしむた 勲委員 今の説明だと、1台分は動いても動かなくても720万円の半分は払う。残りの半分は動いた分だけ払うという理解でいいのか。その可変部分は、動かなかった分は戻してもらうのか、払わないという形でいいのか。
○交通計画課長 稼働しなかった分は運行経費には含めないものとしてタクシー事業者と協議をしている。
○にしむた 勲委員 分かった。
2つ目の質疑で、これが平均的な負担金と考えれば、5か月でこのぐらいで、今後ずっとやっていくとすれば、保険料とかほかにかかるものがあるとしても、例えば1年であれば5分の12ぐらいかかるという理解でいいのか。
○交通計画課長 今のところはこの運賃設定で40人という目標があるが、周知活動に力を入れて人数を増やしていきたいと思っている。
○やなぎ美智子委員 1点伺いたい。
ネーミングについて、説明の中では移動プラン75のゴールドシニアチケットとしているのに、信篤地域の高齢者3万人と人数的にも多い中で、バス路線がゼロになったということでの高齢者へのゴールドシニアチケットに代わるものとして足を確保するという面であるが、年齢は制限しないで、その地域の方への利用度という福祉目的を強調された。今まで、例えばコミュニティバスも採算率が厳しいというのもあって、今、にしむた委員からも、その辺のところがいろいろあるし、今日の加藤議員の質問もいろいろあったので言いにくいが、福祉目的だという打ち出しと75歳以上のゴールドシニアチケットの恩恵にバスの点ではあずかれないというところが市民や地域の皆さんに誤解のないように、パンフレットとか様々な周知をすると思うが、私たち自身がこのことも大事な計画なのだというところがすとんと落ちるようなところは、どのように持っていくのか。その辺の懸念や工夫を考えているのであれば伺いたい。
○交通計画課長 移動プラン75というネーミングで75歳以上の方という印象を持たれてしまうと思うが、移動が不便になったことで一番影響を受けるのはゴールドシニアの方々がメインになるのではないかということで、そういうネーミングをつけた。しかし、移動が不便になる地域の中で、当然ゴールドシニア以外の必要とする地域の方全員に使ってもらうことを想定しているので、今後の周知活動は各自治会に説明する機会を設け、その中で、高齢者だけではなく移動が必要な方どなたでも市民であれば利用できることを強調して説明していきたいと考えている。
○青山ひろかず委員 1点だけ伺いたい。
使う車両は何か。
○交通計画課長 タクシー車両は、先日、補足説明のときに説明させていただいたジャパンタクシー型のもので、後ろ3人、前1人で4人乗り合っていただくことを想定している。
○青山ひろかず委員 ジャパンタクシーは効率が悪い。4人乗って目いっぱいである。バスではないが、それで間に合うのか。(発言する者あり)
○中村よしお委員長 堀内委員と青山委員に申し上げるが、その話は終わった後にお願いしたい。
○交通計画課長 バス利用者が日中の時間帯は1日40人というデータがあるので、まずはそこを目標に設定している。その40人と考えれば、1日2台で20便という中で賄えると想定している。ただ、青山委員のおっしゃったとおり、これから周知活動をして、利用者が想定以上に多くなる場合も大いにあり得るので、その場合は、逐次、タクシー事業者とも協議をして、台数を増やせるかどうか、実証運行しながら改善していきたい。
○青山ひろかず委員 バス停で待っているわけで、電話でいつ来てというのは利便性がいいので乗る人が増えるのではないか。増えた場合はどういうふうに対処するのか。
○交通計画課長 増えた場合には、状況を見ながら、タクシー事業者と協議して、時間帯は日中で設定しているので調整できるか分からないが、まずは台数を増やすことを考えていきたい。
○青山ひろかず委員 やってみないと分からないが、よろしくお願いしたい。
○つかこしたかのり委員 4目交通対策費全般について1問伺いたい。
デマンドタクシーの内容は分かったが、例えばタクシー補助券とかいろいろな交通対策の方策がある中で、今回デマンドタクシーにしたそもそもの理由を伺いたい。
○交通計画課長 近年バス路線が廃止になったところで、バス路線に替わる交通手段は何かいろいろ手法はある中で検証した結果、必要な方が必要なときに予約をして、乗り合って目的地まで行ってもらうデマンド型の乗合タクシーが最も適切ではないかと考え、今回、計画している。
○稲葉健二委員 これをやって検証するときに、利用人数が多いことをよしとするのか、例えば区域内の移動とか、区域外から戻ってくるとか、実証する上でどこまでかはタクシーの移動で記録されていくにしても、それイコール、ニーズと捉えるのか、地域の方のニーズにどういうものが一番適しているかによって実証しながらも方向性とか方針を変えたり、地域外からが多かったらタクシーのステイ位置を変えたりとか、いろいろ考え方を動かさないと効果がなくなる。そのときに、一義的には移動の手段を応援してあげようというのが絶対的な条件で、検証途中でも試行錯誤して、全部終わってからという考え方と、段階に応じて実証実験の途中で変更していかなければいけないタイミングもあると思うが、どう考えているのか。
○交通計画課長 今、稲葉委員におっしゃっていただいたとおりで、実際にやりながらどういうニーズがあるかはきちんと把握していきたい。例えば乗降場所としてはどこの利用が多いのか、目的地としてはどこへ行く方が多いのかというニーズを把握しながら、それに応じて乗降場所の変更等の改善は、実証運行しながらでも検討していかなければいけないと考えている。
○稲葉健二委員 そのとおりだと思う。最初に停留所を決めたからとか、主なポイントを決めたから終わりではなく、例えばやりながらでも自治会にアンケートを取って、どういうところを望んでいるとか、地域の意見が多いところにアタックしたり、やりながら変えていかないとあまり効果のないまま終わってしまう。欲しいときに台数がなかったり、2台とは言いつつも、要求の多い時間帯が見つかったら、そのときはフレキシブルに3台体制でウエイトしようとか、そういうふうに応用しながら効果をつくっていかないと、やった結果だけ見てもしようがないと思う。それによっては次の事業へのステップアップにもなるし、逆に言えば、1,000万円をかけても単なるタクシー代を応援しているだけの事業になると意味がない。将来的にここの交通不便地域を何とかしようというほうへつなげていかなければいけない。そこら辺を応用していかなければいけないから、ある程度のスパンを決めて方法を変えたり、いろいろ試行錯誤したり、アンケートを取ったり、地域の声をどんどん拾いながらフレキシブルに動いていく形を取らないといけないと思うが、そこまで具体的に考えていくのか。
○交通計画課長 実証運行しながら、最終的には本格運行を目指しているので、そこに至るまでの間でニーズに応じた改善をしていくことを考えている。
○稲葉健二委員 ぜひそうしてほしい。あと、区域内と区域外で300円、500円と違うときに、ここは区域外だとぴしゃっとしたり、微妙なこともあるときになるべく緩やかにしてあげてほしい。ちょっと出たから500円という問題ではないのではないか。あくまでも応援している事業だからという形のやり方をしてあげるのと、高齢者が使いやすい設定とか、買物の多い地域に連れていくときは籠を載せやすくするとか、プラスアルファの工夫をしてほしいと要望して終わる。
○中村よしお委員長 ほかに質疑はないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
質疑はないものと認める。
質疑を終結する。
討論の発言はないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○中村よしお委員長 討論を終結する。
採決する。
本案を可決すべきものと決することに御異議ないか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○中村よしお委員長 御異議なしと認める。よって本案は可決すべきものと決した。
次に移る。
○中村よしお委員長 所管事務の調査については、閉会中も引き続き調査することに御異議ないか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○中村よしお委員長 御異議なしと認める。よって所管事務の調査については閉会中も引き続き調査することに決した。
また、委員長報告の作成については正副委員長に一任されたいと思うので、御了承願いたい。
○中村よしお委員長 以上で建設経済委員会を散会する。
午後4時28分散会
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 議会事務局 議事課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 議事グループ
- 電話 047-334-3759 FAX 047-712-8794
- 調査グループ
- 電話 047-712-8673 FAX 047-712-8794