更新日: 2020年6月12日

令和2年6月市川市議会定例会

代表質問通告書写

※代表質問は、まず代表質問者が登壇し、総括して質問を行います。
  補足質問者がいる場合、補足質問者は、再質問以降において、指定した通告項目につき質問を行います。
※各会派の発言時間については、代表質問通告者一覧をご覧ください。


(会派発言順位1番)創生市川
 稲葉健二議員(初回総括2回目以降一問一答)
 補足質問者 石原たかゆき議員(一問一答)


○議案第10号
(1)P13 文化会館大規模改修事業費本年度支出額
 ア.増額補正になった経緯、詳細
 イ.舞台設備の執行方法の変更によるメリット、デメリット
 ウ.今回の見直しで、改修工事の内容に影響はあるのか
(2)P13 文化芸術活動緊急支援事業負担金及び文化芸術活動緊急支援給付金
 ア.提案に至った経緯、詳細
 イ.給付対象者の考え方、広報方法
 ウ.申請、管理、運営の内容
 エ.予算規模から考える、事業の拡大、継続に対する考え方
(3)P13 国府台公園野球場再整備工事監理委託料本年度支出額、国府台公園北側広場等再整備設計委託料及び国府台公園野球場再整備事業費本年度支出額
 ア.減額補正の提出に至った経緯、詳細
 イ.この見直しによる再整備計画への影響
○追加経済対策について
(1)事業者緊急支援事業臨時給付金について
 ア.今回拡大に至る経緯、内容
 イ.現在の対象者と追加での対象者数
 ウ.現在までの申請者数、支給者数
 エ.広報活動の内容と今後の考え方
(2)キャッシュレス決済普及促進事業について
 ア.委託料の提案に至る経緯、詳細
 イ.どのような効果が見込めるものなのか
 ウ.この予算の妥当性、積算根拠
 エ.他の手法での市内経済支援方法の考え方
 オ.キャッシュレス決済を利用できない市民への対応
 カ.委託事業者の選定方法、基準
○市の文化芸術振興について
(1)現在の状況、課題について
(2)市が考える今後の方向性について
(3)新型コロナウイルスで文化芸術活動に影響を受けた方々への支援策
(4)文化会館の改修工事について
○新庁舎建設について
(1)工事の進捗状況と開庁へのスケジュール
(2)庁舎周辺の整備について
(3)庁舎周辺の動線について
(4)供用開始後の近隣への対応について
(5)供用開始後の市役所機能を考えた部署の配置について
(6)完成後の葛飾八幡宮境内の公共施設の再整備計画について
○新型コロナウイルスによって休館していた公共施設の利用について
(1)新型コロナウイルスに対応した利用方法
(2)使用が難しいとされる利用目的に合わせた利用方法
(3)施設によっての利用判断の基準
○清掃事業、環境対策について
(1)可燃ごみの収集回数について
(2)プラスチック製容器包装類の収集について
(3)レジ袋有料化を受けた市の方向性
(4)ごみの発生抑制に対しての市の考え方
○私立幼稚園について
(1)今後の幼児教育のあり方、支援の考え方
(2)新型コロナウイルスに対して、市との連携、支援の考え方
○避難所開設運営方針について
(1)現在の状況と方向性
(2)新型コロナウイルス感染症対策を踏まえた考え方
(3)避難所や地域による判断基準
(4)在宅避難や民間施設利用などの考え方
○学校再開に向けた市川市の取り組みについて(石原たかゆき議員)
(1)児童生徒及び職員の感染症防止について
(2)児童生徒の心のケアについて
(3)児童生徒の学びの保障について
○子どもの体力向上について(石原たかゆき議員)
(1)子どもの体力向上を目指した学校の取り組みと現状及び今後について
(2)学校外で子どもがスポーツをする場や機会の現状と取り組み及び今後について
○公共施設等総合管理計画と今後の学校づくりについて(石原たかゆき議員)
(1)公共施設等総合管理計画の前提条件と現状の乖離について
(2)公共施設等総合管理計画の学校の評価指標について
(3)今後の学校づくりについて


(会派発言順位2番)公明党
 浅野さち議員(初回総括2回目以降一問一答)
 補足質問者 大場諭議員(一問一答) 久保川隆志議員(一問一答)


○新型コロナウイルスに関する本市の取り組みについて
(1)市川市の感染状況について
(2)感染拡大防止策について
 ア.市民への周知と予防対策をどのように行ったか
 イ.更なる周知の為にネット環境にない市民への情報発信の強化策
 ウ.市役所における感染防止対策について
(3)緊急経済対策について
 ア.「減収対策緊急支援給付金」の進捗状況について
 イ.「事業者緊急支援事業臨時給付金」の進捗状況について
 ウ.様々な経済支援や雇用調整助成金申請等に関して、事業者、被雇用者への相談窓口の設置や相談体制の充実、また、社会保険労務士に委託した場合かかった費用を助成する支援
 エ.キャッシュレス決済普及促進事業の概要と効果
(4)新型コロナウイルス感染拡大の影響で活動自粛を余儀なくされたフリーランスを含む市内アーティストへの支援(大場諭議員)
(5)コロナ禍を踏まえた防災・減災対策について
 ア.災害発生に備えた避難体制と避難所レイアウトについて
 イ.避難所における健康管理と感染予防のための対策
 ウ.物資や資材の備蓄状況
 エ.情報発信について
(6)軽症者の受け入れ宿泊療養施設の運営について
 ア.宿泊療養施設の体制と運用マニュアルについて
 イ.宿泊患者の体調管理方法について
 ウ.医療従事者及び生活支援者の感染防止策について
(7)ドライブスルー方式によるPCR検査の概要について
(8)新型コロナウイルス感染症に対して不安を抱えている妊産婦の相談体制及び妊婦へのタクシーチケット配付支援について
(9)医療従事者に対し、院内感染や家族への感染リスクを軽減するため、タクシーの無料送迎、宿泊施設費用などの支援について
(10)保健所と保健センターの役割について(久保川隆志議員)
(11)自粛による2次的被害が懸念されるが、児童虐待及びDVの現状及び今後の取り組みについて
(12)介護・障がい者施設等の福祉サービス事業者への感染拡大防止について(久保川隆志議員)
(13)生活困窮に対する本市の現状及び対応について(久保川隆志議員)
〇助けて欲しい人と助けられる人を橋渡しする地域のマッチングシステムについて
○学校教育への支援について(大場 諭議員)
(1)休校期間中の小中学校での取り組みと課題及び今後について
(2)学校再開への取り組み
 ア.学校における感染対策
 イ.子どもたちの学習保障への取り組み、学校現場で学ぶ機会をどう取り戻すのか
 ウ.子どもたちへの見守りと心のケア
(3)小学校・中学校におけるオンライン教育の実施・充実のための環境整備
(4)夏期休業期間中の授業実施を見据えた学校施設・設備の整備
〇新庁舎整備について
(1)進捗状況
(2)移転スケジュール
(3)第一庁舎と第二庁舎の役割分担


(会派発言順位3番)無所属の会
 長友正徳議員(初回総括2回目以降一問一答)
 補足質問者 石原よしのり議員(一問一答) 越川雅史議員(一問一答)


○新型コロナウイルス感染症対策について
(1)新第1庁舎における新型コロナウイルス感染症防疫対策について
(2)避難所における新型コロナウイルス感染症防疫対策について
(3)高齢者施設における新型コロナウイルス感染症防疫対策について
(4)新型コロナウイルス感染症の軽症者・無症状者のための宿泊療養施設の確保・運営の状況について
(5)新型コロナウイルス感染症に関するPCR検査センターの設置・運営の状況について
(6)新型コロナウイルス感染症に係る情報公開の促進について
(7)新型コロナウイルス対策に係る市民への広報に関する諸課題について(石原よしのり議員)
(8)特別定額給付金の申請・支給状況について(石原よしのり議員)
(9)コロナ禍における村越市長の執務の在り方について(越川雅史議員)
○コロナ禍収束後の「新しい日常」に向けた取り組みについて
(1)公立学校におけるICTを活用した遠隔授業の推進について
(2)市職員のICTを活用したテレワークの推進について
○新型コロナウイルス感染症緊急経済対策に係る歳入予算の在り方について
○公立学校における新型コロナウイルス感染拡大防止策について
○待機児童ゼロの実現に向けた今後の取り組みについて
○地球温暖化対策の推進について
(1)市川市の温室効果ガス削減目標の引き上げについて
(2)「2050年までに温室効果ガス排出量実質ゼロ」を目標に掲げることについて
(3)「気候非常事態宣言」を表明することについて
(4)省エネ戸建て住宅新築補助制度の創設について
○スーパーシティ特区指定に名乗りを上げることのリスクについて
○国府台の県営住宅建て替えに伴う地域諸課題について(石原よしのり議員)
○行徳野鳥観察舎の計画内容と今後の運営について(石原よしのり議員)
○文化芸術活動支援事業の目的と効果について(越川雅史議員)
○キャッシュレス決済普及促進事業の目的と効果について(越川雅史議員)


(会派発言順位4番)日本共産党
 金子貞作議員(初回総括2回目以降一問一答)
 補足質問者 やなぎ美智子議員(一問一答) 廣田徳子議員(一問一答)


○新型コロナウイルス対策について
(1)感染者への医療提供状況について(やなぎ美智子議員)
(2)相談窓口の業務と体制について(やなぎ美智子議員)
(3)介護老人保健施設での感染について(やなぎ美智子議員)
(4)DV対策について(やなぎ美智子議員)
(5)新型コロナウイルス対策に係る医療体制について(廣田徳子議員)
 ア.発熱外来の受付について
 イ.妊婦への対応
 ウ.PCR検査センターの設置と運営について
(6)特別定額給付金の現状及び生活保護の方への対応について(廣田徳子議員)
(7)緊急経済対策について(廣田徳子議員)
 ア.事業者緊急支援事業臨時給付金の対象拡大について
 イ.キャッシュレス決済普及促進事業の進め方について
(8)公民館の今後の利用対策について(廣田徳子議員)
(9)新型コロナウイルス対策から今後の市政運営の方向性についての認識を問う
○市政運営について
・スーパーシティ構想に対する市の考えについて
○清掃行政について
(1)家庭ごみの収集回数の変更について(廣田徳子議員)
(2)リサイクル家具の運搬用車の貸し出しについて(廣田徳子議員)
(3)ごみ収集に従事する労働者の処遇及び危険手当について
○教育行政について(廣田徳子議員)
・教職員の指導の在り方について
○国民健康保険について
(1)資格証・短期保険証をやめて正規の保険証を発行することについて
(2)子育て支援策として、均等割の減免を検討できないか
○買い物弱者対策について
・大町地区のスーパー閉店に伴う買い物弱者対策について


(会派発言順位5番)緑風会第1
 鈴木雅斗議員(初回総括2回目以降一問一答)
 補足質問者 青山ひろかず議員(一問一答)


○市川市の新型コロナ経済対策等について
(1)5月臨時会の質疑を踏まえて、事業者緊急支援事業臨時給付金の予算を増額し、NPOや医療法人、社会福祉法人に拡大したのか、経緯を伺う
(2)5月臨時会の質疑を踏まえて、国のGIGA予算から全児童にタブレット配布を実現しようとしているのか、経緯を伺う
 ア.いつオンライン授業を始める目処がたつのか
 イ.教室は密になりがちだが、オンライン授業のみでも学校の授業に対応できる子は一定数いると思う。見解を伺う
(3)制服は洗濯しにくく、コロナ防止のために清潔な被服を考えるならば、私服通学を推奨すべきと考える。見解を伺う
○スーパーシティ構想について
・もしスーパーシティ公募に市川市が立候補した場合、どの事業をアピールするのか伺う
○オンライン申請並びにAI-OCRの拡大に関して伺う
○市のホームページ、広報媒体のヴィジュアルは改善している部分があるが、極めて見にくい。見解を伺う
○2月定例会の一般質問の通告では熱中症対策としてタンクに水や麦茶を入れて、各公共施設に配って欲しいと昨年から要望している。実施の目途について伺う
○真夏のマスクは熱中症を誘発する恐れがある。歩行時のマスク自粛などの啓発について伺う
○今後の市保健所設置の検討・近隣自治体との調整について伺う
○燃やすごみの臨時収集に関して、臨時収集日の曜日の利便性を向上すべきと思うが見解を伺う
○プラ可燃混焼、週3回収集は2億円の経費削減を生む。プラスチックを大幅に削減すれば、やぶさかでない市長の様子であったが、どのようなことを検討しているか伺う
○行徳の地域資源を活用したまちづくりについて(青山ひろかず議員)
○新浜通り西友前の交差点の安全対策について(青山ひろかず議員)
○災害対策に関して(青山ひろかず議員)
(1)旧江戸川堤防の安全性について
(2)行徳地域における内水氾濫対策について
○塩浜学園の現状及び通学のためにスクールバスを導入する考えについて伺う(青山ひろかず議員)

 
(会派発言順位6番)自由民主党
 細田伸一議員(初回総括2回目以降一問一答)
 補足質問者 つかこしたかのり議員(一問一答) かいづ勉議員(一問一答)


 ○本市における新型コロナウイルス対策について
(1)第一報の初動から現在までの取り組みについて
(2)雇用対策について
(3)資金繰りや家賃支援等の生活支援について
(4)医療体制について
(5)防犯対策について
(6)施設等の消毒作業について
(7)感染症対策について
○災害対策について(つかこしたかのり議員)
(1)防災訓練の実施状況及び課題
(2)避難所における受け入れ体制
(3)道路側溝整備等による水害対策
○子育て政策について(つかこしたかのり議員)
(1)議案第6号及び議案第7号の効果
(2)病児保育及び病後児保育の整備
(3)幼児教育・保育の副食費の実費徴収
(4)子ども医療費助成制度の拡充
○エストニア共和国パルヌ市との今後の交流目的について(かいづ勉議員)
○行徳地域におけるパスポートセンターの設立準備について(かいづ勉議員)
○市川市真間2丁目19番地先の道路境界について(かいづ勉議員)
・昨年9月定例会での答弁では「確定された」との答弁であったが、その後の進捗状況について伺う


(会派発言順位7番)緑風会第2
 石原みさ子議員(初回総括2回目以降一問一答)
 補足質問者 松永鉄兵議員(一問一答) 


○事業者緊急支援事業臨時給付金の対象者の拡大について
(1)拡大の対象
(2)理由
(3)積算根拠
(4)申請件数
○市主催オンライン会議の導入について
・コロナ禍により新しい生活様式が求められている。この機会に各種審議会等の会議について、パソコンやスマートフォンによるオンライン会議の導入をするべきと考える。見解を問う
○市民の新しい働き方を支える市役所のあり方について(松永鉄兵議員)
○本市保健所設置と中核市移行について(松永鉄兵議員)
○避難所の環境整備について
・新型コロナウイルスの終息が見えない状況の中、市民にとって災害が発生した際の不安は大きい。3密をさけるための対策や避難所でクラスターを起こさないための環境整備は進んでいるのか。現状及び課題について伺う
〇本市GIGAスクール構想の現状及び課題について(松永鉄兵議員)


(会派発言順位8番)市民の声を届ける会
 中町けい議員(初回総括2回目以降一問一答)
 補足質問者 かつまた竜大議員(一問一答)


○新型コロナウイルス感染症に対する本市の対応について
(1)対策本部の役割及び連携体制について
(2)ドライブスルー方式のPCR検査状況及び対応について
(3)備蓄品の備蓄方法と配布状況及び今後の管理体制について
(4)コロナ禍における児童虐待対策について
(5)コロナ禍における高齢者の健康維持について
○テレワークについて
(1)本市における在宅勤務の取り組みと実施状況について
(2)WEB会議の導入状況について
(3)民間におけるテレワークの拡充に対する本市の支援について
○不妊治療について
(1)市川市特定不妊治療助成事業導入後の実績について
(2)仕事と不妊治療の両立支援について
(3)啓発活動について
○学校教育について
(1)休校期間後の教育編成について
(2)オンライン教育や学習支援の取り組みについて
(3)ICT教育に対する教員の標準化及びサポート体制について
(4)学校給食におけるアレルギー対応について
(5)通学路における親子確認の安全対策について
○新型コロナウイルス感染症が市民生活に与える影響について(かつまた竜大議員)
(1)生活相談及び生活保護申請の状況について
(2)ホームレスに関わる巡回指導及び自立支援相談の状況について
(3)「新しい生活様式」を、集会所・コンサートホール・飲食店へ導入することについて本市の考え方を伺う

※「○不妊治療について」のうち、
「(1)市川市特定不妊治療助成事業導入後の実績について」を
「(1)市川市特定不妊治療助成事業導入後の実績について」に、訂正します。(6月11日)

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 議会事務局 議事課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

議事グループ
電話 047-334-3759 FAX 047-712-8794
調査グループ
電話 047-712-8673 FAX 047-712-8794