更新日: 2018年11月15日

平成24年2月市川市議会健康福祉委員会

開会

午後2時2分開議
○守屋貴子委員長 ただいまから健康福祉委員会を開会する。

現地視察について

○守屋貴子委員長 まず、現地視察についてである。
 事前に委員の皆様に確認させていただいたが、正副委員長としては、これから(仮称)キッド・ステイ原木中山保育園を視察したいと思う。これにご異議はないか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○守屋貴子委員長 ご異議なしと認める。よって、そのとおり決した。
 それでは2時10分に市民課ロビー前から出発するので、よろしくお願いしたい。
 暫時休憩する。
――――――――――――――――――――――――
午後2時3分休憩
 

議案第56号

障がい者制度改革推進本部等における検討を踏まえて障害保健福祉施策を見直すまでの間において障害者等の地域生活を支援するための関係法律の整備に関する法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条例の制定について
 
午後3時35分開議
○守屋貴子委員長 再開する。
――――――――――――――――――――――――
○守屋貴子委員長 議案第56号障がい者制度改革推進本部等における検討を踏まえて障害保健福祉施策を見直すまでの間において障害者等の地域生活を支援するための関係法律の整備に関する法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条例の制定についてを議題とする。
 提案理由の説明を求めるが、本会議以上の説明があれば説明願いたい。
○障害者支援課長 本会議以上の説明はない。よろしくご審査願いたい。
○守屋貴子委員長 質疑はないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○守屋貴子委員長 討論の発言はないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○守屋貴子委員長 採決する。
 本案を可決すべきものと決することにご異議はないか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○守屋貴子委員長 ご異議なしと認める。よって本案は可決すべきものと決した。

議案第57号市川市介護保険条例の一部改正について

○守屋貴子委員長 議案第57号市川市介護保険条例の一部改正についてを議題とする。
 提案理由の説明を求めるが、本会議以上の説明があれば説明願いたい。
○介護保険課長 本会議以上の説明はない。よろしくご審査願いたい。
○守屋貴子委員長 質疑はないか。
○髙坂 進委員 介護保険の給付が伸びることで引き上げをしなければいけないことはわかる。確かに高齢化が進んでいくことで給付がふえていく。ただ、こういうふうになっていくと、これからの介護保険が成り立つのかという問題が出てくるのではないか。今、国の制度が国の負担、地方の負担を決めた結果、こういうことになっているが、これからのことを考えると、市川市での負担を別に考えていかないと被保険者が負担できない状況が出てくるのではないかと思う。そういう点で、給付がふえるというのは一方であるが、確かに低所得者に配慮して、17段階にふやしたと言っていることはわかるが、もう一段低所得者への配慮をしていかないと、特に低所得者の部分が払い切れない事態になってくるのではないか。そこをどう考えるのか。
 もう1つは、確かに減免制度があるが、全体の対象者からいうとそれほど使われていない部分があるのではないか。今の減免制度の対象者はどれぐらいいて、実際にどれぐらい申請があって、どれぐらい減免をしているのか。
○介護保険課長 今後の介護保険制度については、市川市ではこれから給付が大きくならないように、介護のサービスを受ける人を減らしていくために介護予防に力を入れていきたいと考えている。先日、本会議でも部長が答弁したように、高齢者のいきいき健康教室の種類、内容、場所も拡充している。あとは、高齢者が目標を持って何かに取り組めるような事業も今後考えていかなければいけないと思う。まずは、介護を受けるようになると、給付は当然大きくなるので、介護を受けないように予防を重要に考えて、今後取り組んでいきたい。
 費用については、これも部長が答弁しているが、国の費用負担について、一市町村で対応できるものではないので、今後、国に公費負担の増等を提案していかないといけないと思っている。
 免除については、髙坂委員の言われたように、低所得者の場合は保険料の負担が大変だと思う。今回、第5期の保険料の設定に当たり、第4期のときには基準の50%を負担いただいたが、第5期では5%、45%に税率を引き下げている。その分はどこかで負担しないといけないので、バランスを考えて、今回、低所得者を引き下げた部分を高所得者に負担してもらっているので、多少でも低所得者に配慮したつもりである。
 減免の数字は、平成21年度が124人、平成22年度が121人、平成23年度12月末現在の見込みで132人、減免の申請をいただいている。
○髙坂 進委員 低所得者に配慮したというのは、確かに50%から45%にしたということで、それはわかっている。ただ、わかっていても、今の低所得者への配慮の仕方では、この所得段階では第3段階、第4段階ぐらいまでが生活保護基準以下になってしまう。そういう人たちに負担を求めるのは、基本的に無理があるのではないか。そういう点で、国に負担をふやせといっても、今すぐになるわけではないので、これからの国民の運動なり何なりがあって変わっていくことだと思う。やれるとしたら、免除して安くした分を市が負担をする。例えば第1段階から第3段階までをもう少し下げる、第4期から上げないという形でやることもできると思う。それは、代表質疑でも第3段階までだと4,300万円ぐらいという話が出ていた。それぐらいなら、今の市川市の財政から見ても、やろうと思えばできるのではないか。
 減免の問題だが、先ほど対象者がどれぐらいいるかと聞いたが、それも答えていただきたい。1万人を超えているのではないか。対象者がそれだけいるにもかかわらず百何十人、1%ぐらいということである。その周知がどういうふうにされてきたのか。減免制度が十分に機能してきているのであれば、まだ話はわかるが、1%ぐらいしか申請がないので、それが十分に機能していない。それをやらない人たちが払っていけるのかという問題が出てくる。特に年金から天引きの特別徴収になっている人たちは、取られてしまうから仕方がないと思うのかもしれないが、これから問題が起きてくるのは、普通徴収になっていて納めなければいけない人たちに滞納が出てきて、一方では給付が制限されることも出てくると思う。そういう点で、減免の周知をどうするのか。対象になる人たちに知らせていくところまでやらないと、当初期待しているものが発揮できないことになるのではないか。
○介護保険課長 減免の対象者は、第2段階、第3段階の方を合わせて2万834人である。
 減免の周知は、本年4月1日より、市川市の介護保険制度とは、介護保険料について、利用できるサービス等についてホームページで掲載する予定である。「広報いちかわ」でも4月21日号に各種、保険料等、内容を掲載する予定である。6月にも、7月に保険料の納付書を通知するので、保険料の改定と減免について掲載させていただく。また、7月上旬に介護保険料の決定通知書及び納付書を送る中に介護保険料についてと減免制度のリーフレットを被保険者全員に配布する予定である。それから、市川市の民生委員地区協議会、介護保険事業者連絡協議会、介護支援専門員協議会等で保険料、減免について説明をさせていただき、相談があった場合、介護保険の内容の問い合わせがあった場合、こういった方々からも説明していただくように考えている。さらに、市民団体から介護のことについていろいろ説明をしてほしいということが毎年何件かあるので、そういう会にもこちらから伺い、保険料、減免について説明していきたいと考えている。
○髙坂 進委員 第4期のときの第1段階から第3段階までは同じにしても、4,300万円ぐらいでという話があったが、そこら辺は検討しなかったのかとも聞いている。
○介護保険課長 市の負担については、介護保険制度でこういった項目には一般会計を入れてもらいたいという法律があり、給付が大きくなって予算が足りない場合は、県の財政安定化基金から貸し付けを受けて、その分を補うという制度になっている。多分、髙坂委員が言われているのは、国民健康保険制度と同じように足りない部分について一般会計をというお話だと思うが、介護保険制度では、それは県、国も好ましいことではないとのことであり、一般会計を入れるような制度には現状なっていないので、現状では、一般会計からだと思うが、市の予算を入れることは考えていない。
○髙坂 進委員 好ましくないというのは、確かに厚生労働省が言っているが、やってはいけないとはなっていない。例えば、2002年に参議院で答弁があり、当時の坂口力厚生労働大臣が、保険料の全額減免とか、収入だけで減免をしてはいけないとか、保険料を減免して一般会計からの繰り入れを不適切とする3原則を乗り越えてやることを全部否定するわけではない、それを乗り越えてやろうという人たちがいたら、それは絶対だめだとまでは言っていないと答弁している。これ以外に、市の一般会計から繰り入れてはいけないという文書なり国の方針はあるのかどうか。あるとすれば、それを示していただきたい。ないとすれば、やってはいけないということではない。3年後、6年後はどうなるかと聞いてもわからないかもしれないが、高齢化率はもっと上がっていく。そうすると保険料を負担できなくなってしまうのではないかと思っている。それを高所得者のほうにしわ寄せをするとかではなく、一般会計から繰り入れて、そういう形をどこかでつくっていかないと無理が出てくるのではないか。一般会計から繰り入れることは法律で禁止されていないと思う。それ以上に、厚生労働省なり何なりがだめだという文書なり指示があるのかどうかを聞かせていただきたい。
○介護保険課長 先ほど申し上げた介護保険法では、不足分について一般会計から補うという発想がないので、だめだという文書はない。ただ、市町村によって保険料が大幅に上がってしまうところもあるので、県に確認している市町村が結構あるようで、市川市も参考のため県を通じて国に確認をしてもらった。先ほど説明したように、県も国も好ましいことではないとのことだった。そのために県の財政安定化基金から貸し付けを受けて運営していく制度であるので、それ以上の分について一般会計から繰り入れる、あるいは今、髙坂委員の言われた貸し付けを受けなくても免除をした分が不足するので、その分を一般会計から繰り入れて介護保険制度を運営していくという状況は考えていない。また、全国でも一般会計を繰り入れて低所得者対策、あるいは不足した分を一般会計から補っているのは、私が情報を集めた結果、1件もなかった。
○髙坂 進委員 坂口さんが厚生労働大臣のとき、低所得者を減免するときに一般会計からという動きがずっとあって、そのときに、既に全国に百幾つもそういう話があると答えている。ということは、一般会計から繰り入れて運営しているのはある。そうでないと、そういう答弁は出てこない。そういう点でいうと、国に今のままではといういろいろな要請をしていくと同時に、自分のところでそういう仕組みをつくっていくことも一方でやらないと、払えない人たちに対して払えというのは無理がある。国民健康保険でもそういうことがある。それは、そんなに変わる問題ではない。財政的にも、第3段階までの分は第4期と同じにしても、24年度から3年間全部合わせても1億3,000万円ぐらいで済むと思う。やろうと思えばできる。地方自治体の役割は、市民の健康を守る、命を守る、暮らしを守るということで、そういう観点から、それが必要ではないかと思うが、最後に、どうなのかお答えいただきたい。
○介護保険課長 こちらでお願いしたいのは、低所得者に対して一般会計を入れるということではなく、減免制度を活用いただけるように、今後周知に努めていきたい。
○松葉雅浩委員 今回、基金を全部取り崩して、それでもこの金額に値上げせざるを得ない状況だと思うが、低所得者の方々もサービスを受けるときに1割負担でサービスを受けるわけである。保険料を上げることによって、低所得者の方々がサービスをもっと必要だが受けられない、収入が少ないからサービスを控える人はどれぐらいいるのか。
○介護保険課長 サービスを受けられない人数は把握していないが、保険料と同様に低所得者に対しての利用料の軽減制度がある。今回、低所得者の保険料は月175円アップすることになる。175円でも12カ月で2,100円になるので、苦しいという表現もあると思うが、介護の給付については、その方の介護度によって金額、サービスのメニューが決まっているので、保険料が今回上がるからといって給付の金額まで膨大に上がるものではない。金額的にはそんなに変わらないと思う。サービスについての負担が大変な方には、最初に申し上げた利用料の軽減制度を利用いただけるとありがたい。
○松葉雅浩委員 いないということでよいか。今回、保険料の改定で、保険料を上げることによってサービスを受ける側も関係するから、こういう質疑をしている。利用料の軽減制度とはどういう制度か。
○介護保険課長 施設に入らないで、自宅でサービスを受けている方の居宅サービス利用者負担額の軽減という制度がある。該当者は市民税非課税世帯、収入が生活保護基準の1.3倍以内で、この条件に該当した方はサービスの負担額の軽減制度が受けられる。1割負担の50%を軽減する。
○岩井清郎委員 今回の保険料を設定するのに、いろいろと試行錯誤があったと思う。保険料をできるだけ安く抑えるために、財源として基金を取り崩して、あるお金を全部つぎ込んだと受け取るが、そういう考えでいいのか。
 今回のこの改定に至るまでに、幾つぐらい案をつくって最終的にこの案になったのか経緯を聞きたい。
○介護保険課長 基金については、介護保険制度の基本的な考え方で、保険料を徴収して、残った分を基金に積み立てをする。そうすると、余りにも多く基金が残るということは、逆の立場から、保険料が高過ぎるのではないかという意見がある。近隣市に確認したところ、市川市の倍の基金を持っている市町村が、今回の改定でほとんど取り崩している。財源は、介護保険の財政調整基金が8億円、県から戻る財政安定化基金が1億5,000万円、両方で9億5,000万円の取り崩しである。それを入れなければ金額が高過ぎるということで、何度も相談し、その額をほぼ全額入れることになった。当初は、それを取り崩す前は5,000円以上の金額が出ていたので、施設を新しく建設するとか開設するとか、いろいろな状況を細かく把握したところ、近隣市や全国も大体5,000円ぐらいだった。内々に電話で確認したところ、5,000円を切る市町村が近隣市にあるということから、基金を取り崩して少しでも保険料を下げ負担を軽減していただこうということで、今回の金額になった。
○岩井清郎委員 今回の設定だと、今後3年間で基金に少しはたまりそうか。たまらない見込みの設定で、目いっぱいの金額か、どうか。
○介護保険課長 この金額を出すに当たっては、給付の関係の担当者が国のワークシートの算出を基準に細かく積み上げて出している。給付が大きくなると保険料も当然上がるので、その分、実数に近い給付額を算出しているので、こちらで考えているのは、ほとんど残らなくていっぱいいっぱいだと思う。
○岩井清郎委員 そうすると、将来的に大変なことになると。改めて3年後の保険料は、このまま国の制度が変わらない限り、市川市は相当高い保険料を設定しないとやっていけないという危惧を持つので、近隣市とともに国へ制度の改革の要望もあると思うので、横の連絡をとりながら、3年後を見据えていただきたい。
○竹内清海委員 今回、保険料を上げるために本当に苦慮されて決めたと思う。高齢化社会で、これから大変だと思うが、その中で気になるのは、介護保険料は2年で時効だが、介護保険料を払えない方、収入未済の率は全体の何%で、どれくらいの収入未済額があるのか教えていただきたい。
○介護保険課長 不納欠損について申し上げる。平成22年度の現年度分の収納率は97.8%である。不納欠損の金額と人数は、平成21年度、2,514人で7,504万5,580円、平成22年度は2,608人で8,017万7,070円となっている。
○竹内清海委員 パーセント的には97.8%でかなり高い収納率だと思うが、その中でも、不納欠損は人数的にもふえているので、ぜひしっかり収納は頑張っていただきたい。逆に払わないとペナルティーがつく。給付は1割負担が3割負担になってしまうと思うが、そういう方は実際に結構いるのか。
 それと、こういうペナルティーがあるということで、もちろん頑張ってきているとは思うが、介護保険法で連帯保証で家族にも請求ができるという決まりがあると思うが、そういうのをしているのか。
○介護保険課長 通常は1割負担だが、給付制限になるとサービス費の3割負担になる。22年度の給付制限は4名いる。
 未納になった場合、当然、本人にお話しするが、本人以外、配偶者もしくは世帯主に対して保険料の未納について、納めていただくよう説明をしている。
○竹内清海委員 説明しているということだが、結果はどうだったのか。3割負担の方は4名しかいないということだが、2,500人とか2,600人ぐらいが不納欠損で、その方たちは実際に大丈夫なのか心配するが、どう考えているか。
○介護保険課長 こちらから納付書を7月に送付して6カ月後の12月に、年が変わるので、それまで一度も納めていただけない方については、2人1組で職員が個別にお宅を回って、制度の説明と保険料を納めていただくようにお願いをしている。中には納付書が届いていたのに気がつかなかったとか、職員が伺って制度を説明したことにより納めていただける方も何件かある。平成23年度は、これまでに616人に対して戸別訪問を実施し、さらに今年度中に100人を戸別訪問する予定である。
 配偶者、あるいは世帯主に説明する場合は、本人が施設に入られているなど不在で説明ができないときに、世帯主もしくは配偶者に説明し、納付をしていただくように、あるいは収入が少なければ軽減制度があることを説明している。本人以外に説明してお支払いいただいている方は、数は把握していないが、少ないと思う。
○竹内清海委員 本当に大変で払えない方もいるとは思うが、公平性の見方からすれば、しっかり収納率を上げていただくように指摘をして終わる。
○守屋貴子委員長 ほかに質疑はないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○守屋貴子委員長 討論の発言はないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○守屋貴子委員長 採決する。
 本案を可決すべきものと決することにご異議はないか。
〔「異議なし」「異議あり」と呼ぶ者あり〕
○守屋貴子委員長 ご異議があるので、改めて挙手により採決する。
 本案を可決すべきものと決することに賛成の方の挙手を求める。
〔賛成者挙手〕
○守屋貴子委員長 挙手多数。よって本案は可決すべきものと決した。

議案第59号市川市営住宅の設置及び管理に関する条例の一部改正について

○守屋貴子委員長 議案第59号市川市営住宅の設置及び管理に関する条例の一部改正についてを議題とする。
 提案理由の説明を求めるが、本会議以上の説明があれば説明願いたい。
○市営住宅課長 本会議以上の説明はない。審査のほどよろしくお願いしたい。
○守屋貴子委員長 質疑はないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○守屋貴子委員長 討論の発言はないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○守屋貴子委員長 採決する。
 本案を可決すべきものと決することにご異議はないか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○守屋貴子委員長 ご異議なしと認める。よって本案は可決すべきものと決した。

議案第63号平成23年度市川市一般会計補正予算(第4号)のうち本委員会に付託された事項

平成24年2月27日(月)
○守屋貴子委員長 議案第63号平成23年度市川市一般会計補正予算(第4号)のうち、本委員会に付託された事項を議題とする。
 提案理由の説明を求める。
〔高齢者支援課長、障害者支援課長、地域福祉支援課長、障害者施設課長、市営住宅課長、子育て支援課長、こども福祉課長、保育課長、発達支援課長、福祉事務所長、保健医療課長、疾病予防課長、斎場霊園管理課長、スポーツ課長 説明〕
――――――――――――――――――――――――
○守屋貴子委員長 本日は、以上で健康福祉委員会を散会する。
午後4時58分散会

平成24年2月28日(火)
午前10時1分開議
○守屋貴子委員長 ただいまから健康福祉委員会を開会する。
――――――――――――――――――――――――
○守屋貴子委員長 議案第63号平成23年度市川市一般会計補正予算(第4号)のうち、本委員会に付託された事項を議題とし、昨日の議事を継続する。
 これより質疑に入るが、質疑・答弁に当たっては、ページ数、項目を明示されるようお願いしたい。
 質疑はないか。
○増田好秀委員 37ページ、28節繰出金で後期高齢者医療保険基盤安定繰出金がどういうものか教えていただきたい。上にある後期高齢者医療特別会計繰出金とどのように違うのか。
 聞き逃したかもしれないが、5,000万円近くがどうして減額になっているのかも教えていただきたい。
○国民健康保険課高齢者医療担当副参事 38ページ、28節繰出金、後期高齢者医療保険基盤安定繰出金は、各市町村は広域連合に集めた保険料を納めているが、その中で7割軽減、5割軽減、2割軽減と3種類の法定の軽減がある。これについて所得の状況に応じて7割、5割、2割軽減した実際の軽減金額を広域連合に納付するものである。
 後期高齢者医療特別会計繰出金と違うところは、後期高齢者医療特別会計繰出金は、後期高齢者医療特別会計で9名の人件費を計上しているが、これらの人件費と事務経費を一般会計から繰り出しており、その関係の事務経費が一部減になったことから、550万円減額するものである。
○増田好秀委員 では、基盤安定繰出金が減額になったのは、何か理由があるのか。
○国民健康保険課高齢者医療担当副参事 4,700万円ほど減額になった理由は、総体的に納める金額が減となったもので、所得に応じて減額している保険料の金額が、7割、5割、2割軽減と3種類あるが、当初見込んだよりも2割軽減、5割軽減の低い割合の軽減の方が比較的ふえたことにより、トータルで繰出金が減額になったものである。
○かいづ 勉委員 37ページ、20節扶助費、日常生活扶助費として高齢者等の入浴券が182万5,000円の減額になっているが、1人当たりの交付枚数はどのぐらいで、入浴券は全部でどのぐらい出しているのか。
○高齢者支援課長 健康入浴券は、当初予算は900万円計上していて、その枚数は2万1,428枚である。23年度の見込みの枚数は1万7,082枚となった。そのため、この差額分として182万5,000円の減額補正を行おうとお願いするものである。ちなみに健康入浴券は、1人当たり1カ月6枚交付している。年間では72枚の交付となる。
○かいづ 勉委員 よくわかったが、減額の理由はどこにあるのか。
○高齢者支援課長 市内に公衆浴場が14、近接した市外の公衆浴場が3、それとクリーンスパ市川で合計18施設ある。一番大きな理由は、公衆浴場の減が大きいと考えている。
 もう1つは、年間72枚受領できるが、72枚をすべて使わないで、多少残っている方もいるかと思う。その点については、新年度に入ったら交付した方にアンケート調査を行い、72枚すべて使っているか、あるいは何枚か残しているか、その理由はどういうことかという実態調査をする予定である。
○かいづ 勉委員 ぜひそういうふうにしてもらいたい。公衆浴場は、入浴券がこれだけ集まったから、その枚数によりお金をもらえるということか。使わなかった枚数は、1人当たりどのくらいかは調査していないのか。
○高齢者支援課長 今のお話のとおり、この決算見込みについては、公衆浴場から請求が回ってきた枚数で見込んでいる。その差額分は、交付したが、受け取った方が使わずに手元に残してしまったということである。
○かいづ 勉委員 その人はどのくらい残したか、何でこの人は残したのかはまだ調査していない。これからぜひ使わなかった理由をよく調査して、残る分にはいいのかもしれないが、せっかく市がお年寄りの1つの喜びの対策、健康対策として行っているのが、金額で182万5,000円も余ってしまうということは、結果としては余りふさわしくないので、よく追跡調査してほしい。答弁は結構である。
○髙坂 進委員 35ページ、41ページ、43ページに職員の給料、職員手当等、共済費が3つとも減額で、職員の異動等に伴うとなっている。これの理由は、人数が減ったということなのか。もし減ったということだと、それで業務ができるのかが1つ。
 あと、34ページ、障害者支援費、負担金補助及び交付金、指定障害福祉サービス事業所家賃等補助金が870万円ぐらい減額になっている。開設時期がずれ込んだということだが、何でずれ込んだのか。
 37ページ、工事請負費、デイサービスセンター空気調和設備改修工事費384万1,000円の減額は契約差金ということだったが、もともとの予算額は幾らでこれだけの差金が出たのか。
 39ページ、工事請負費、市営住宅大町第三団地B棟耐震補強事業費が1億円ぐらい減額になっている原因を教えていただきたい。
 38ページ、児童福祉総務費、委託料、子どものための手当システム改修委託料は国からの負担はあるのかどうか。
 45ページ、需用費、施設修繕料1,000万円ぐらいの減額は、当初予算が幾らで、どうしてこんなに減額になったのか。
○高齢者支援課長 35ページの給料、職員手当等、共済費の減額について説明する。
 職員の人数は、当初予算では197名を見込んでいたが、1名の退職と、1名は大柏出張所で担当するグループの異動により費目が変わったことが原因である。その異動の分と、給料は給与改定に伴う減少分、それと職員手当等も連動して給与改定に伴う減少分、共済費は減少の人数分だけとなる。
 37ページ、第15節工事請負費、改修工事費、デイサービスセンター空気調和設備改修工事費については、当初予算は1,200万円を計上していた。本年度執行に当たり、空気調和設備の冷媒配管と配線の再利用、配管工事費と電気設備費の作業を縮小したことにより、仕様そのものを887万9,850円に減額した。そのため、仕様の見直しによって312万150円の減額、この仕様をもとに入札を執行した結果、入札金額は815万9,000円だったので、入札差金として72万850円、合計で384万1,000円の減額をお願いするものである。
○子育て支援課長 38ページ、児童福祉総務費のうち39ページの給与費の減額について説明する。
 主な理由は、職員の異動等の減少によるものだが、児童福祉総務費においては、当初503人を見込んでいたのが、補正時で502名の1名減になっている。そのほかは給与の改定に伴う減額である。
○福祉事務所長 40ページ、生活保護総務費、41ページの給料、職員手当等、共済費の減額について説明する。当初は55名の人員を予定していたが、51名となり4名の減少に伴う減額と、給与改定による減額である。
○保健医療課長 43ページ、保健衛生総務費、給料、職員手当等、共済費の減額理由について説明する。
 当初、職員数を118名で予算を組んでいたが、2名減の116名と減っているので、その分の減額となっている。そのほか給与改定に伴う減少分で、理由は同一である。
○障害者支援課長 35ページ、指定障害福祉サービス事業所家賃等補助金の減額補正の理由は、こちらの事業運営に当たっては、賃貸物件により事業運営をすることと予定していたが、実施に適した物件が見つからなかった。その理由は、立地条件、事業所の規模がなかなか見つからなかったためであり、翌年の3月、また翌年の1月にずれ込んだため減額補正するものである。
○市営住宅課長 39ページ、15節工事請負費、市営住宅大町第三団地B棟耐震補強事業費について、工事発注のため実施設計業務委託によって設計事務所から提出された積算書を精査し、また、各工種見積もりを再取得した。再取得とは、実施設計時に取得していた見積もりを、発注に当たって、もう1度値段について精査した。その金額と入れかえたことにより、執行設計額において大幅な減額が生じた。それと、入札の執行によって差金が生じたことにより、合計で1億201万8,000円の減額ができたということである。
○こども福祉課長 39ページ、13節委託料について、子どものための手当システム改修委託料987万円に国の補助はあるのかという質疑だが、これは全額補助がついている。
○スポーツ課長 45ページ、スポーツ施設費の需用費、施設修繕料について答える。施設修繕料1,007万5,000円の不用額だが、9月補正で議決いただいた国府台公園陸上競技場の四種公認にかかわる修繕費である。こちらは9月補正で4,500万円の補正、そのほか500万円ほど当初予算の施設修繕料から流用させていただき、設計金額4,970万9,000円で17社による入札を執行した。陸上競技場の修繕については、四種公認ということから、このような公認の実績をとっている市の入札参加名簿に登録されている業者を調べて、17社の企業に入札に参加していただいた。その結果、入札額が2,782万5,000円、落札率56%の入札結果であった。この低価格入札については、これを落札した業者とヒアリングを行っている。こちらの業者は多くの公認の工事を行っていて、機材その他等が自社ですべて都合がつけられるということから、このような額になったとのことだった。この後、工事を着工したが、陸上競技場の人工芝部分、フィールドの放射線量が若干高くなっていた。当初の設計の中では除染分を入れていなかったので、その部分を追加して契約変更により236万729円を増額している。結果、3,018万5,729円が現在の契約額である。このほか、今後考えられる陸上競技場の細かい部分の補修等が出ることが予測されたことから、不用額として1,007万5,000円を確定させていただき、この分のみ、今回減額補正をお願いするものである。
○髙坂 進委員 生活保護費の給与費のところだが、55名から51名に4名が減少したということだが、4名は何で減少したのか。減少して業務に差し支えないのかどうか。
 大町第三団地の耐震補強事業費が1億円ぐらい減額になっているが、余りにも減ったので耐震工事そのものは大丈夫と考えていいのか。
 45ページ、施設修繕料、落札率56%というのは物すごく低いが、最初の見積もりが高過ぎたということか。そうでないと理解できないぐらい低いが、これで本当にそこで働いている人たちに賃金がきちんと行くのか、そこまで確認できるのかどうかを含めて教えていただきたい。
○福祉事務所長 福祉事務所の職員の人数は、生活保護にかかわるケースワーカー及び査察指導員が生活保護総務費の中で計上されている。そのほかに庶務とか、ケースワーカー以外の人員は社会福祉総務費で計上している。毎年人員の体制については、10月ごろに企画部行政改革推進課とヒアリングをして職員の体制を確保し、例年、2月から3月上旬ぐらいに決定することになるが、その辺の人員の入り繰りの関係で、生活保護総務費に係る人数と社会福祉総務費に係る人数の違いにより人数の誤差が生じている。実際に生活保護のケースワーカーの人数は、毎年3名ないし4名の増員、それに伴いケースワーカー7名に1人査察指導員を配置しなければならないので、そういう部分での影響は特にない。
○市営住宅課長 1億円の減額をしてもしっかりと工事はする予定である。
 私も驚いたが、なぜこんなに減ってしまったのかというと、1つ1つ精査して再見積もりしていくと、以前見積もりで出した金額よりも1個1個が大幅に減っていたので、なぜ減ったのか尋ねたところ、実施設計をした時点で、北京オリンピック後の世界的な鉄鋼不足で値段が上がっていた。実施設計のときはそうだったが、今はそれが鎮静化して、1個1個の相場が減ってきた。それを積み重ねていったところ、これだけの金額の減が得られたということである。
○スポーツ課長 45ページ、施設修繕料の陸上競技場の修繕費については、お話のあったとおり、入札結果は56%で、私たちも非常に驚いたが、ヒアリングの中で内訳書等、確認している。大きな要因は、こういうものを数多く経験している企業で、工事にかかわる機材、重機等を自社のものを使うことで、そういうものを借りる金額がほかと大分違うということが大きくなっている。また、人工については、細かい部分のヒアリング等まではできないが、内訳書の中では、人工等の積算部分の金額は妥当な金額が提示されていたと認識している。
○松葉雅浩委員 1点だけ伺う。45ページ、返還墓地助成金について、増額補正の理由は、墓地を返還する件数の変化ということで説明があったが、それに対しての原状回復に対する助成金ということで、件数をもう1度教えていただきたい。この要因は何かあるのか。その理由について伺う。
 あと、助成はどういう制度になっているか、助成制度についても伺いたい。
○斎場霊園管理課長 件数については、更地にするための助成金は、当初32件に対して61件の見込みがある。永代使用料の還付金は当初35件に対して65件の見込みがある。
 増となった要因は、今までは墓地の使用者が高齢化して、故郷に帰るとか、または子供と同居することで市川市内から市外に転居する、または少子・高齢化によりお墓を継承できなくなるという理由で返還されるケースが多かった。今回の大幅な増の要因は2点あり、1点目は、今年度から長年墓参していない墓地に対して、職員が調査し、その所有者に、もしお墓が適正に管理できなければ不要ではないかということで、市では墓地の返還制度があると通知をした。それに対して周知が徹底したこと、もう1点は、昨年の東日本大震災で1万5,000基のうち300基ほど損害をこうむった。そのお墓の破損に対して、所有者へお墓がこのような部分が破損していると通知したところ、修理する方もいれば、もう必要ないから市に返還するという方がいた。この2点が大きな理由である。
 返還墓地制度について申し上げると、市川市では平成14年度に返還墓地の促進事業を条例化した。実際に墓地を使用していない方で、無縁化墓地を防ぐために、平米ごとに金額は違うが、更地に戻すための費用を助成する。それから、3年未満で墓地を使っていなければ永代使用料の2分の1を還付する、または3年以上経過したとか使用している場合は、3分の1を還付する制度が市川市独自の制度として平成14年度から条例化されている。
○松葉雅浩委員 要因として2点ということでわかった。返還数がふえれば、その分、墓地をほかの市民にまた使ってもらえるということで、大変いいことである。調査して、不要だと思われるところは通知をして、また墓地がふえるということで、なかなかいい取り組みだと感じた。もう1つは、地震の影響で、そういう人もいたということで、わかった。
 1点、更地にするための費用全額が助成されるのかだけ伺う。
○斎場霊園管理課長 参考までに申し上げると、一般墓地4㎡の24万円から、一番大きい一般墓地12㎡の44万円を原状回復費用として助成している。その限度額は24万円から44万円で、石屋さんに見積もりをとっていただき、実際に払った金額と市の設定金額の低いほうを助成しているが、現実的には98%以上が市の設定金額でおさまっている。あとの2%は特殊な石を使っている関係で、それを処分するために高額な費用がかかるということで、原状回復に要した額が設定額をオーバーするのが数件出ていることは事実である。ほぼ市の設定金額でおさまっていて、持ち出しもなく原状回復ができているところである。
○松葉雅浩委員 わかった。引き続き返還できると思われる墓地は返還してもらう方向で努力していただきたい。
○加藤武央委員 2点伺う。35ページ、8節報償費、福祉タクシー事業報償金の件で、補正の理由は、協力タクシー会社に支払うための報償金が見込みをオーバーするためという説明を受けた。そこで、オーバーするのは1件当たりの距離が延びているのか、回数がふえたためのものなのかの確認をさせていただきたい。
 20節、扶助費の福祉タクシー料金助成金も374万円近く出ているが、これも見込みの件数が上回るためということだが、具体的に内容を確認させていただきたい。
 45ページ、13節、救急診療運営委託料は、当初5,020件が5,880件を見込むためという説明を受けた。見込みが800件近くもオーバーしているが、どのような状況によって800件近くが見込みをオーバーしたのか。
○障害者支援課長 35ページ、福祉タクシー事業報償金並びに福祉タクシー料金助成金について説明する。今回の増額補正は、利用者数の増により回数がふえたことによるものである。同じように助成金も回数がふえて増額となる。
○疾病予防課長 45ページ、13節委託料、救急診療運営委託料は、市内の病院へ市の消防が救急搬送を行ったときに支払うものである。毎年数がふえてはいるが、当初の5,020件は、過去の状況を考えて積算したものである。消防の話によると、今回ふえているのは高齢者の搬送が非常にふえていて、このままの見込みでいくと5,880件程度の搬送が見込まれることから、今回、増額補正をお願いするものである。
○加藤武央委員 45ページの委託料について、高齢者がふえているということである。消防の問題でもそうだが、急病というよりも、症状が軽くても搬送している方が結構多いと思うが、この支払いに関しては見直しをして規制はしているのか。搬送したものに関して病院から請求されるので全部払っているのかの確認をさせていただきたい。
 35ページ、報償金について、回数がふえているからということだが、同一者が使っているのか。何度も福祉タクシーを使うのか。協力してくれるタクシー会社に支払っていると思うが、協力タクシー会社はどこか教えていただけるのなら、確認したい。
 扶助費になると、タクシー会社にではなくて本人に支払っていると思うが、これも回数がふえたため増額しているとなると、福祉タクシーを使用する基準が設定されているのかの確認をする。
○疾病予防課長 45ページの委託料について、見直しをしているのかということである。これまでも1件幾らという形で行っていて、たらい回しを防止するという意味で行っている事業である。今回、消防法が改正された関係で、県で一定の基準をつくって、このような事業をしている市町村には、今年度から補助金をつけようという内容なので、むしろ促進する内容になっている。来年度以降も補助金を活用し、現状のまま事業を進めていきたいと考えている。
○障害者支援課長 この福祉タクシー制度は、1人年間312枚まで交付している。312枚を交付するが、1人1人の利用回数も違ってくるし、対象者もふえてくるので、当初見込みは延べ5万2,944件としたが、決算見込みは5万9,158件となった。1件当たり100円の報償金を払っているが、件数が当初見込みを上回ったため増額補正をお願いするものである。
 タクシー会社は、具体的な会社名はわからないが、23年9月末現在で登録されている会社数は82社となっている。そのうち市川市内に登録しているタクシー会社は7社となっている。
 扶助費のほうも、同じような形で、福祉タクシー料金助成金はタクシー料金の2分の1を助成することとなっており、上限が1,200円となっている。こちらも福祉タクシー事業報償金と同じように、利用件数が当初見込みを上回ったため増額補正をお願いするものである。
○加藤武央委員 45ページの委託料に関してはわかった。
 35ページの報償金は、1人につき年間312枚と答弁の中であったが、北海道でタクシーを使って温泉療養のために長距離利用したという事件があった。24年度も同じように600万円の予算をつけるのだろうが、1人の方が312枚で、タクシーを使って行く距離が、市川市の病院ではなく埼玉のこの病院でないといけないと、温泉療養すると、もし医者が言った場合に、それでもタクシーを使うということが北海道ではあったが、市川市の福祉タクシー利用に関しては、市内とか、何㎞とか、そういう基準はあるのか確認させていただきたい。
○障害者支援課長 市川市の場合、1回の利用で限度額が運賃の2分の1で1,200円となっている。逆算すると、メーター料金で2,400円になる。この2,400円はおおむね7.5㎞の距離になるので、行き先は特定していないが、7.5㎞程度までの助成と考えていただければよいと思う。
○守屋貴子委員長 ほかに質疑はないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○守屋貴子委員長 討論の発言はないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○守屋貴子委員長 採決する。
 本案を可決すべきものと決することにご異議はないか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○守屋貴子委員長 ご異議なしと認める。よって本案は可決すべきものと決した。

議案第64号平成23年度市川市国民健康保険特別会計補正予算(第2号)

○守屋貴子委員長 議案第64号平成23年度市川市国民健康保険特別会計補正予算(第2号)を議題とする。
 提案理由の説明を求めるが、本会議以上の説明があれば説明願いたい。
〔国民健康保険課長 説明〕
○守屋貴子委員長 質疑はないか。
○髙坂 進委員 保険税収入が結構減っているが、今、累積の収入未済額は幾らぐらいになっているのか。非自発的失業者は何人ぐらいいるのか。
○国民健康保険課副参事 1点目の累積の収入未済額は、平成22年度の決算において84億6,200万円、平成23年度決算見込みでは84億7,300万円を見込んでいる。
 もう1点の非自発的失業者に対する軽減に該当する方は、平成22年度は2,084世帯、軽減額は2億443万円で、平成23年度の決算見込みは2,566世帯、軽減額は2億5,793万円を見込んでいる。22年度と比較してふえた主な原因は、3・11の東日本大震災以降、所得の減少等が顕著で、雇いどめという形で会社をリストラになった方が大分ふえているのが現状である。
○髙坂 進委員 滞納がふえているということで、短期被保険者証が結構出された。最終的に、今、保険証が本人に届いていない人は何人いるのか。
 非自発的という方が結構いるが、この人たちはその年だけ軽減されて、これから就職できればいいが、できない場合に、所得が下がるから保険料も下がるが、本当にお金がなくて、前の年の状況から考えたときに、その人たちに対し何か手は打ってきたのかどうか伺う。
○国民健康保険課副参事 順番が逆になるが、非自発的に職を解雇等になった場合、住民税も国民健康保険税もそうだが、翌年度分は前年の所得に基づき算定している。非自発的な形で会社倒産とかの方は、ことしの収入の見込みが立たない状況になっている。しかし、国民健康保険税の計算は前年の所得に基づき計算するので、国から、困っている方々に対しては前年の所得を3分の1とみなして算定しなさいとあるので、保険税の軽減は図っている。翌年になると収入が低くなるので、そういう形では、国の7割、5割、2割軽減に該当することになる。7割軽減に該当の方は、給与収入で年間98万円以下、5割軽減は、2人世帯の場合で給与収入としては122万円以下の方となっている。国民健康保険税は収入がなくとも相互扶助のため最低の費用はかかるので、年間の保険税が、7割軽減で最大約1万3,000円に軽減することができる。その金額の納付も厳しい方については、分割相談や徴収猶予という対応で説明している。
 短期被保険者証の23年度の決算見込みは、当初の該当世帯が5,600世帯ほど、解除した世帯が1,300世帯ほど、交付世帯は2,700世帯、未交付世帯は1,600世帯である。問題となっている未交付世帯については、毎年秋口に国民健康保険課の職員全員で実態調査を行った中で、所在等が把握できた段階で、その都度交付している。また、この1,600世帯の中には、件数はまだ確定していないが、外国人が日本で働き国民健康保険に加入し、そのまま帰国してしまうケースが最近は多くなってきているので、その辺の現状もとらえながら、保険証を交付できる体制をつくり上げていきたい。
○髙坂 進委員 例えば23年の6月にリストラされると、23年度は非自発的ということで前年の所得を3割とみなして計算する。ところが、次の年になると半年分の所得があるので、それはどうなるのか。それも軽減されるのか。
 未交付世帯については実態調査をしているということだが、実態調査をやったとすれば、普通に暮らしていて、ただ取りに来なかった人たちにも渡っていると考えていいのかどうか。1,600世帯というのは、そこに住んでいないとか、行っても会えない人たちだけで、きちんと住んでいれば、会って、少なくとも短期被保険者証は渡っていると考えていいのか。
○国民健康保険課副参事 非自発的な失業者に対しての軽減措置は2年間適用されるので、半年間の収入があった方は、その翌年の算定は半年間の所得を30%とみなして対象になるので、ご理解願いたい。
 未交付世帯は、先ほど言ったように、きめ細かい調査をしている。私どもは1件1件全部その住居に行って調査をしているが、アパートなどで表札がないとか、アパートの大家さんに聞いても、もう転居してしまっている方が多い。であるので、一軒家の方で面談できなければ文書を投函してくるが、委員の言われたように、この1,600世帯の残った方は、住民票は置いてあるが、そこには住んでいない方とか、外国人の方で国外に既に転居した方が大多数だと考えている。それ以外の方は、面談や文書で連絡ができれば、保険証はすぐに渡す体制を整えているので、ご理解願いたい。
○髙坂 進委員 今言われたように、きちんとできているということであれば私も安心する。つい最近、民医連という医療機関の団体が調査をして、そこの関連だけで保険証がなくて手おくれで亡くなった人が1年間に六十何人いたという調査が出ている。それは、そこの関係の医療機関だけだから、全体ではその20倍とかになるだろうと言っていたが、そういうことが全国的に今までずっと続いてきている。市川市でそういうことは今まで聞いていないから、多分ないだろうと思うが、実際はあっても、それがなかなか表に出ないこともあるのかもしれないが、そういうことは今までなかったのかどうか。そういうことがあってはいけないので、少なくとも保険証は本人に渡っていることが必要だと思う。それについて、これからもぜひ頑張っていただきたいのと、実態調査をより細かくやっていくという点で、もっと力を入れていく必要があるのではないかと思うが、いかがか。
○国民健康保険課副参事 今、委員の言われたことの実例だが、本市においては、せんだっても市川市内の病院から、保険証の期限の切れている方が入院したという連絡をいただき、その実態をつかむため、私と部下とでその病院に行き本人と面談して事情を聞き、すぐに保険証等をその日の午後に交付した。そのような形で、本市においてはきめ細かい対応をしているつもりである。保険証がなくて病院でご不孝に遭ったということは、今のところ耳にしていないが、今後ともそういう体制で痛ましい事故のないように努めていきたい。
○守屋貴子委員長 ほかに質疑はないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○守屋貴子委員長 討論の発言はないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○守屋貴子委員長 採決する。
 本案を可決すべきものと決することにご異議はないか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○守屋貴子委員長 ご異議なしと認める。よって本案は可決すべきものと決した。

議案第70号平成23年度市川市後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)

○守屋貴子委員長 議案第70号平成23年度市川市後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)を議題とする。
 提案理由の説明を求めるが、本会議以上の説明があれば説明願いたい。
○国民健康保険課長 本会議以上の説明はない。よろしくご審査願いたい。
○守屋貴子委員長 質疑はないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○守屋貴子委員長 討論の発言はないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○守屋貴子委員長 採決する。
 本案を可決すべきものと決することにご異議はないか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○守屋貴子委員長 ご異議なしと認める。よって本案は可決すべきものと決した。
 

議案第67号平成23年度市川市介護老人保健施設特別会計補正予算(第1号)

○守屋貴子委員長 議案第67号平成23年度市川市介護老人保健施設特別会計補正予算(第1号)を議題とする。
 提案理由の説明を求めるが、本会議以上の説明があれば説明願いたい。
〔介護老人保健施設ゆうゆう事務長 説明〕
○守屋貴子委員長 質疑はないか。
○松葉雅浩委員 137ページ、介護サービス事業費について、先ほどの説明で1日当たりの人数が132人から128人に減少したとあったが、何か要因があるのか。インフルエンザでゆうゆうのショートステイがなかなか使えないという話も聞いているが、そういった影響があるのか説明を願いたい。
○介護老人保健施設ゆうゆう事務長 平均利用者数が減少した理由について説明する。
 当初予算は平均利用者数を132人と算定していた。今回の補正では128人の4人減と算定した。当初における132人の内訳は、長期の施設入所者を105人、短期の施設入所者を27人としていたところ、施設経営の面から見て、施設の稼働率を高水準で維持していくために、今年度、まだら入所になりがちな短期の入所者数をある程度抑制しながら、必然的に発生するベッドのロスを回避してきた。短期入所者は20人となる予測で、当初と比較しても7人減となっていて、ベッドロスの解消には一定の効果があったと考えている。一方で、長期入所者は108人となる予測で、当初と比較すると3人増となっている。これは、入所希望者のニーズにある程度対応するように入所基準を柔軟に適用していることなどによる。長期入所者の増加は見られるものの、在宅復帰、または在宅支援の機能を持つ介護老人保健施設となることから、春や秋の気候のよい時期には自宅で過ごしたいという希望を持つ利用者が多く見られ、この時期のベッド稼働率を維持することが施設運営上の課題だと我々は認識している。今回の補正においても、長期及び短期と合わせた平均利用者数は128人となり、当初と比較して4人減としたところである。
 また、今年度のインフルエンザ警報の発令中に、施設の中において利用者が数人、インフルエンザに罹患した。発生状況は、2月6日から発生が見られ、およそ3週間、多いときで1日10人を欠ける程度の利用者がインフルエンザに罹患し、その間、多床室に入所している方は個室に隔離することで衛生管理を徹底してきたことから、その影響も少し出ていると考えている。現在は、1週間前に利用者のインフルエンザの罹患が全くなくなり、施設としては終息宣言をしたところである。現状では、ショート及び通所リハビリテーションは通常運用に戻っている。
○松葉雅浩委員 インフルエンザの件は了解した。
 長期がふえているという状況だが、長期とは大体どれぐらいの期間を言うのか。今まで、ゆうゆうは基本的に3カ月たったら自宅に戻ってもらう方向で聞いている。民間の施設は長期で1年ぐらいいられるという話を聞いているが、ゆうゆうには1年ぐらいいる方もいるのか。割合を教えていただきたい。
○介護老人保健施設ゆうゆう事務長 長期入所に関して、ゆうゆうの平均利用日数は330日程度となる。長い方は、在宅に戻ることが困難な事情の方で2年を超える方もいる。民間の施設の全国平均は260日ぐらいで、ゆうゆうのほうがむしろ長く滞在している方が多い状況にある。また、3カ月に1度、入所を継続する更新の判定会議を開催し、ゆうゆうで安全に看護・介護生活が送れるという判断になれば継続していただく形になる。
○松葉雅浩委員 私が言ったのは逆で、330日ということは、長期でいる方が結構多いということである。私も、ゆうゆうに入れないか相談があるが、特別養護老人ホームでなく介護老人保健施設だから、少しよくなったら自宅に帰っていただく方が前提ということで、なかなか入れないということがあるが、長くいる方が結構多いので、その辺の判断はどうなのか。もちろんベッドがなければ入ることはできないが、初めに入るときの入所基準を教えていただきたい。
○介護老人保健施設ゆうゆう事務長 先ほど申し上げた平均日数を補足で説明すると、民間の施設のほうがゆうゆうよりも短いという事情は、民間の施設は、その親に総合病院を抱えている。介護老人保健施設で生活をする上で、安全に生活をしていくということは、病態の変化があると、すぐに親元の病院に動かすケースが多く、一般的に言われている、民間の介護老人保健施設は第二特別養護老人ホーム化しているではないかという判断がありながらも、平均利用日数がゆうゆうよりも短い状況にあると認識している。
 また、入所に関する基準は、できるだけ施設の稼働率をアップしていくのが我々の経営改善の目標なので、空きベッドをつくらないことをしなければならない。ただし、利用者の中には、我々の限られた医療スタッフの中では安全に療養生活をしていくことが困難な医療度の高い方も希望される場合が多い。そのような方は、残念ながら、病院ではないかという形で入所を断らざるを得ないケースもある。
 手続としては、入所判定委員会を週に1回持ち、そこでは医師を初め、看護師、介護士、作業療法士、相談員も含めて総合的な専門の判断をした上で入所の可否を決定している。ただし、それでもなお漏れてしまう方は何人か出てくるが、その漏れてしまう方を何とか拾い上げられないかということで、月に2回の入所者検討会議を別枠で持っている。そこで、前回の入所判定委員会で漏れてしまった方でも、少し時間がたつと利用者の入退所の変動があって、医療スタッフが今なら対応できる場合も出てくるので、そういう方の拾い上げも柔軟にしていくという対応を現在とっている。
○守屋貴子委員長 ほかに質疑はないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○守屋貴子委員長 討論の発言はないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○守屋貴子委員長 採決する。
 本案を可決すべきものと決することにご異議はないか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○守屋貴子委員長 ご異議なしと認める。よって本案は可決すべきものと決した。
 

議案第68号平成23年度市川市介護保険特別会計補正予算(第3号)

○守屋貴子委員長 議案第68号平成23年度市川市介護保険特別会計補正予算(第3号)を議題とする。
 提案理由の説明を求めるが、本会議以上の説明があれば説明願いたい。
○介護保険課長 本会議以上の説明はない。よろしくご審査願いたい。
○守屋貴子委員長 質疑はないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○守屋貴子委員長 討論の発言はないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○守屋貴子委員長 採決する。
 本案を可決すべきものと決することにご異議はないか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○守屋貴子委員長 ご異議なしと認める。よって本案は可決すべきものと決した。
 

議案第71号平成23年度市川市病院事業会計補正予算(第2号)

○守屋貴子委員長 議案第71号平成23年度市川市病院事業会計補正予算(第2号)を議題とする。
 提案理由の説明を求めるが、本会議以上の説明があれば説明願いたい。
○リハビリテーション病院事務局長 本会議以上の説明はない。よろしくご審査願いたい。
○守屋貴子委員長 質疑はないか。
○髙坂 進委員 199ページ、室料差額収益が大分減額になっている。これは差額ベッド代だが、個室は幾つあって、何でこのように減額になったのか、原因があれば教えていただきたい。
○リハビリテーション病院事務局長 個室は16室ある。減額になったのは、個室の利用率が当初見込みを下回ったためである。また、市民の方と市外在住の方で利用単価が違っていて、市内の方は7,875円、市外の方は1万1,812円となっている。5割増しで市外の方からはいただいているが、市外の方の利用率を当初30%見込んでいたが、実態は個室利用者のうち10%しか利用がなかったことから、収入見込みが減になった。
○髙坂 進委員 16部屋があいたということではなくて、市外利用者が減ったということか。
○リハビリテーション病院事務局長 利用率自体が、12月末現在で大体5割の利用率で、16室のうちの8室が埋まっていた。そのうちの10%が市外の方で、市内の方が90%使っていたということである。
○髙坂 進委員 利用率が5割ということは、半分あいているという意味か。半分あけておくのであれば、差額は取らないほうが合理的だと思うが、どうか。
○リハビリテーション病院事務局長 まず、基本は4床室が一般的である。通常、病院だと個人のプライバシーの関係で、個室のみを希望する方がいる。3階、4階にそれぞれ8床ずつの個室になっているが、実際には個室料金が取れない方もいる。これは、医師の見立てで他の入院患者に影響を及ぼす方や、病気の症状により多床室で看護ができないと判断した場合は、個室に入っていただく。そういう方の場合、医療法上、個室の差額が取れないという規定がある。有料の利用率は5割だが、今現在の全体の病床利用率は92%から93%となっている。
○加藤武央委員 199ページ、外来収益は、毎年減額補正が出てくるが、何度も見直すべきだと言っている中で、リハビリテーションという名称が悪いのではないかということもあるので、北病院とかに名称を変えれば外来がふえるのではないか。午前中は外来をしているが、それが全く知らされていないので外来患者が来ない。決算審査特別委員会でも指摘されて、対応すべきだと何度もお願いしている中で、また外来収益がマイナスになっている。この外来収益のマイナスのことからかんがみて、私どもが要望している名称変更とか外来患者を呼ぶための考え方の対策なり、外来収益を上げるための取り組みというものがあれば伺いたい。
○リハビリテーション病院事務局長 ご指摘のように外来収益が当初予算を下回っている。私は昨年4月に就任し、余り周知されていないというのを実感した。実際に今まで広報、ホームページ等には掲載していたが、なかなかそれ以上のことをやられていなかった。昨年の秋口ぐらいから、近隣の柏井4丁目、3丁目自治会に回覧板を回したり、市内北東部にある各公共施設に大きなポスターを張ったり、北部コミュニティバスに無料で車内広告を掲示させていただいている。せんだってもあったが、北東部のある自治会の皆さんが住宅改造の展示場を見学したときに、講師の話の前に病院の案内等をさせていただいた結果、11月以降は1日平均で10%弱の外来の増が図られている。
○加藤武央委員 今の答弁でわかったが、皆さん見ているとわかると思うが、霊園まで行く大きな街道に看板があるが、あの看板が小さ過ぎて外来科目が全くわからない。あの看板をもっと大きくすれば皆さんが見える。さらに、3月4日、子供たちの駅伝大会が隣である。こういうときにもチラシを配って、こういう科目で外来診療しているという運動もするべきだと思う。その場ですぐ配れるので、外来収益の2,700万円近くをマイナスにせずプラスにするためにも努力をしてもらいたい。これは要望で結構である。
○守屋貴子委員長 ほかに質疑はないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○守屋貴子委員長 討論の発言はないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○守屋貴子委員長 採決する。
 本案を可決すべきものと決することにご異議はないか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○守屋貴子委員長 ご異議なしと認める。よって本案は可決すべきものと決した。
――――――――――――――――――――――――
○守屋貴子委員長 暫時休憩する。
午前11時40分休憩
 

議案第72号平成24年度市川市一般会計予算のうち本委員会に付託された事項

平成24年2月28日(火)
午後1時1分開議
○守屋貴子委員長 再開する。
――――――――――――――――――――――――
○守屋貴子委員長 議案第72号平成24年度市川市一般会計予算のうち、本委員会に付託された事項を議題とする。
 まず、歳出第3款民生費第1項社会福祉費、第3項生活保護費及び継続費について説明を求めるが、説明に当たっては、特に新規事業のもの、前年度と比べ大幅に変わった点について説明願いたい。
〔高齢者支援課長、障害者支援課長、地域福祉支援課長、国民年金課長、障害者施設課長、市営住宅課長、福祉事務所長 説明〕
○守屋貴子委員長 これより質疑に入るが、質疑、答弁に当たっては、ページ数、項目を明示されるようお願いしたい。
 質疑はないか。
○増田好秀委員 4点質疑する。
 171ページ、福祉タクシー事業報償金で600万円が計上されているが、福祉タクシー事業のタクシー券について説明願いたい。例えば配られたチケットに対して、上限1,200円を使って乗り、また継続してタクシー券を使うことができるシステムになっているのか。
 175ページ、19節の負担金補助及び補助金で、レスパイトサービス施設運営費補助金があるが、このレスパイトサービス施設はどのようなことをしているのか。
 3点目に、183ページ、市川市シルバー人材センター運営費補助金は、運営しているものに対して補助金がどれぐらい、何%出ているのか。あと、シルバー人材センターの行っている事業がどういうものか。駐輪場の仕事とかあると思うが、ほかにどのようなものがあるのか。
 最後に4点目、11ページ、継続費で年割額が載っているが、これは年割をすることによって利子がつくのかどうか。
○障害者支援課長 まず、171ページ、福祉タクシー事業報償金の事業内容について説明する。タクシー券は1回の乗車につき1枚の利用となるので、1回当たり1,200円が限度となる。
 2点目の175ページ、レスパイトサービス施設運営費補助金の事業内容は、レスパイトサービスは障害児を介護する保護者を一時的に一定期間、介護から解放することにより、日ごろの心身の疲れを回復してもらうサービスである。
○高齢者支援課長 183ページのシルバー人材センターの補助金の率は、22年度決算で収入7億4,787万5,686円に対し、市の補助金は2,154万3,000円で27.4%となっている。
 シルバー人材センターの運営の目的は、高齢者に対して就労の機会を与えるということである。会員制で、大きく分けて民間企業に対する業務、市川市の公的な業務に対する委託を受けて、その委託業務を会員が行うというものである。
○市営住宅課長 11ページの継続費の年割額について、年割額に利子はつかない。例えば相之川第三団地C棟耐震補強事業は総額で3億4,500万円かかるが、平成24年度にそのうちの1億3,800万円の工事を行って、平成25年度に2億700万円の工事を行うという意味である。
○増田好秀委員 171ページの福祉タクシーは、例えば性悪説に基づいた話になるが、タクシーの運転手と使う人が結託して悪さをするようなことに対してセーフティーネットというか、うまい仕組みになっているのか。そういうことは起きないという説明があるのであれば教えていただきたい。
 175ページのレスパイトサービスについてはわかった。これは結構である。
 183ページのシルバー人材センターは、概要はわかったが、今この時点で具体的に、例えばシルバー人材センターで駐輪場の整理をしているとか、もう少し具体的に何をやっているかわかれば教えていただきたい。
 11ページの継続費に利子はつかないというのはわかった。
 2点だけ再質疑をお願いしたい。
○障害者支援課長 171ページ、福祉タクシー事業報償金について説明する。タクシーに乗車すると、目的地に着いてお金を払うときにタクシー券には氏名が記載されている。それと同時に障害者手帳の提示をしていただき、運転手に確認してもらっている。それ以外の措置は講じていない。
○高齢者支援課長 シルバー人材センターの件だが、余計な答弁になるが、受託件数は、一般企業が676件、個人家庭が3,985件、公共事業として72件ある。今の質疑は公共事業の件だと思うので、例示すると、公民館センターの夜間受付、自転車対策課の駐輪場、交通計画課の交通公園、みどり管理課のトイレ清掃、じゅん菜池、保健センターの健康増進センターの受付業務等々ある。
○かいづ 勉委員 171ページ、8節報償費、身体障害者・知的障害者相談員報償金の中に失語症の会話パートナーの養成講座も入っていて、何回かに分けてやると聞いたが、具体的にどのように行うのか。
○障害者支援課長 171ページ、失語症会話パートナー養成講座について答える。予算書では、報償費、講師謝礼金の138万4,000円の中に44万円の養成講座が含まれている。講義形式を5回、実習形式を5回、計10回の講座を予定している。それに対して、言語聴覚士の資格を持つ方による失語症会話パートナーの養成講座を実施していきたいと考えている。
○かいづ 勉委員 失語症の人たちに対する講習の仕方を、失語症の方を呼んで第1回目はこうするとか、もう少し具体的に説明してほしい。どのようにするかわからない。
○障害者支援課長 こちらの養成講座は失語症会話パートナーを養成する講座で、一般の方を対象にパートナーの養成を計画している。
○竹内清海委員 169ページ、13節委託料の行旅病人死亡人処置委託料の内容をお聞かせいただきたい。
 その下のホームレス自立支援事業委託料の委託先と指導内容をお聞かせいただきたい。
 14節使用料及び賃借料、ホームレス自立支援住宅等賃借料の入居者の人数をお聞かせいただきたい。
 その下の被災者用民間賃貸住宅賃借料も内容と人数をお聞かせいただきたい。
 19節負担金補助及び交付金、地域ケアシステム推進事業は、あと1カ所だと思うが、残りの1地区はどこか。
 当初予算案の概要の27ページ、地域ケアシステム推進事業のサロンの数は、90カ所を目標としているということで、今何カ所で、どういう内容のことをするのか。
○福祉事務所長 169ページ、委託料、行旅病人死亡人処置委託料は、市内で全く名前も何もわからない方が、例えば江戸川で水死体で見つかった場合に、行旅病人死亡人取扱法に基づき、福祉事務所長が葬祭執行人となって火葬の執行、それに伴う官報の公告等も含めて行っている。平成20年度が年間で15件、平成21年度が年間で27件、平成22年度が年間で34件、3カ年で平均19件ほど福祉事務所で身元のわからない方の対応をしている。24年度は、この処置料として20体分を計上している。
 福祉事務所では、このほかに墓地埋葬等に関する法律に基づき、身内はいるが葬祭の執行を拒否して火葬執行ができない場合にも同様の取り扱いを行っている。
 ホームレス自立支援事業委託は、平成15年当時、市内に250名ほどのホームレスがいて、その対応として第1回ホームレス自立支援協議会の中で市川市のとるべき方向性を見つけた中で、市内のNPO団体市川ガンバの会にお願いし、生活している場に赴いて、本人が今後どのように希望を持っているのか、一般住宅への入居を希望するのかどうか、健康状態がどうなのかを巡回の中でホームレスの人の気持ちを吸い上げて支援する形をとっている。このほかに市川市で借り上げた民間のアパート8室に順次入居していただき、その入室退去に伴う家財道具の搬入搬出、また、自立支援住宅に入っている日常生活において、朝起きて夜寝るという基本的な生活ができるように指導していく。おおむね3カ月間、自立支援住宅に入居している間に日常生活の指導を経て、自立支援住宅から卒業して民間の住宅に移っていただく。その場合、家族とのきずながなくなっているので、このNPO団体に賃貸借契約をする際の保証人になっていただき、自立支援住宅から卒業後も引き続き見守りのサポートをしていく内容となっている。
 14節使用料及び賃借料、ホームレス自立支援住宅は8室あり、こちらへ順次に路上から入居していただくための民間住宅を借り上げるための家賃である。
 被災者用民間賃貸住宅賃借料は、東日本大震災に伴う仮設住宅の賃借料で、市川市が25世帯、64名の仮住宅として借り上げて入居していただいている。入居期限は入居時から2年間である。
○地域福祉支援課長 当初予算案の概要の27ページ、地域ケアシステム推進事業について答える。この中で新たな1地区の賃借料については、市内14地区の社会福祉協議会はそれぞれ拠点を設けて活動しているが、それぞれ公共施設に拠点を構えている。新たに賃借料を計上したのは、宮久保・下貝塚地区において公共施設が少なく、なかなか拠点がなく苦慮しているので、新たに空き店舗を借りて拠点を構えるための賃借料を計上している。
 サロンの数と、どんなことをしているかについては、サロンの数は、現在83サロンある。こちらのサロンは地域ケアシステムの活動の1つで、地域の方々が自主的に計画を立てて取り組んでいるものである。いつでも、だれでも、気軽に参加できることをモットーにして、会員制とか特定のメンバーということではない。中身については、幅広い内容をしていて、お母さんと赤ちゃんのための交流のものから、男性の料理教室、高齢者に対しては健康教室、茶話会、勉強会等いろいろな活動をしている。
○竹内清海委員 今の地域ケアシステム推進事業から伺う。今いろいろな内容の話をされて、サロンはすばらしいことをしていると思ったが、常駐しているのか。規模的には、地域ではなくて、どういう広さを持った場所で行っているのか。地域ケアシステムが今度宮久保・下貝塚地区にできるというのは聞いていたが、もし具体的に場所がわかれば伺いたい。今、14地区で、これが最後になるのか、まだふやす予定はあるのか。
 ホームレスの件は、いろいろ相談に乗ったり、健康とか住む場所を心配されていることはよくわかった。先ほどホームレス自体は250名という話だが、人数は減ってきているのか。
 行旅病人死亡人は、高齢化が進んでいて年々ふえているが、24年度は20体を予定されているということで、了解した。
○地域福祉支援課長 サロンは在駐しているのかについては、それぞれ14地区の拠点に在駐している。拠点でサロンをしている場合もあるし、それぞれ別に場所を借りてやっているところがある。例えばそれぞれの公民館、小学校、保育園、地域ふれあい館、まちかど健康サロンなど、いろいろな場所を借りてサロンを実施している。
 宮久保・下貝塚地区の空き店舗の住所は、宮久保1丁目にある空き店舗を借り上げる予定である。
 拠点をふやす予定はあるのかについては、こちらの活動は自治連の地区と同じように14地区の社会福祉協議会ごとに展開しているので、現在はこの数で進めていく予定であり、ふやす予定はない。
○福祉事務所長 ホームレスの数は、市川市で一番多かったのが先ほどの平成15年の250名で、これが平成23年12月末現在83名になっている。83名のうち都市公園が40名で半分、残りは河川、道路、駅舎、あと移動型が多くなってきている。また、巡回指導等により自立の意思のあるホームレスを自立支援住宅に入居させて居宅につながった数が、これまで128名、路上にいた方が救急搬送されて、入院を契機に居宅に戻って治療に専念している方が31名、その他のNPO団体の貸し付けを受けて入居した方が47名など、その方々を含めると、これまで349名が路上から居宅につながっている。349名中、今現在も引き続き居宅生活を維持している方が305名いる。
○竹内清海委員 よくわかった。私もホームレスの数は以前より減っている感じがした。ぜひ今後もこの事業を頑張っていただき、減らすように努力していただきたい。
 サロンは、だれか専門の方が常駐しているのか。グループ、サークルが行って、勝手にというと表現は悪いが、そういう形でサロンを使っているのか、あるいは専門の方がいて割り振りながら運営しているのか。
○地域福祉支援課長 サロンは常駐ではなくて、例えば最低月1回をベースに行っている。いつサロンを開催すると地域にお知らせして、サロンを開催しているときに地域の方が集まってくるという形になっている。
○松葉雅浩委員 169ページ、負担金補助及び交付金の家具転倒防止器具等取付費補助金は、概要の26ページにも詳しく載っているが、これまで市の事業としてずっとやられていると思うが、これまでの実績、取りつけに当たってどれぐらいの件数、金額を補助してきたのか。
 24年度は100万円の予算で、限度額1万円で100世帯分を目標にということだと思うが、これの対象者はそもそもどれぐらいいるのか。それに対して、24年度はこの金額で、どう見込んでいるのか。これから地震対策をきちんとしていかなければならないので、家具転倒防止の事業は大変大事な事業だと思う。この金額で足りるのかどうかも含めて伺いたい。
 その下の福祉有償運送運転者講習受講料補助金7万5,000円について、どのような人に対しての補助なのか。
 次に、先ほどのサロンのことで、地域ケアシステム推進事業の賃借料があったが、賃借料補助金は今回初めてか。これまで公民館を借りたり、民間のお宅でもしたり、お金のかからないやり方で結構していたと思う。今回、宮久保・下貝塚地区で、ここだけ賃借料203万8,000円という形で借りていいということであれば、ほかの地区でも店舗を借りて、そっちのほうがいいとなってどんどんふえていくのではないかと思うが、どうか。地域サロンは市の事業ではなく社協の事業であって、社協の事業としてやることに対し、賃借料が発生するところに市が補助するというやり方ではないか。
 183ページ、高齢者クラブ補助金について、この間も高齢者クラブの新年会があったが、そもそも今、高齢者クラブは自治会の下部組織のような形で、自治会はあるが高齢者クラブはないとか、あったが、会長のなり手がなくてやめたところも結構聞くが、団体数はどのぐらいあるのか。また、補助の仕方は、1団体に対して幾らという形になっているのか。1団体といっても人数はさまざまで、少ないところもあれば多いところもあるということで、どういう補助の仕方をしているのか。また、高齢者クラブの運営は、入っている方は会費を払っていると思うが、その辺は統一されているのか、システムを聞かせていただきたい。
 185ページ、役務費で緊急通報システム保守手数料、使用料及び賃借料で緊急通報システム賃借料があるが、この内容を説明していただきたい。
○高齢者支援課長 169ページ、第19節負担金補助及び交付金のうち家具転倒防止器具等取付費補助金について答える。これまでの実績は、21年度に9件、22年度に10件、本年度、23年度は申請が205件で、取りつけ済みが117件となっている。
 次に、24年度の予算は、高齢者支援課で補助しているはり・きゅう・マッサージ助成券対象者、健康入浴券対象者に案内を出して、それへの回答で120人を見込み、平均取付費補助金を8,300円と見込んで100万円を計上した。この家具転倒防止器具等取付費補助金の対象者は、市内で1万5,924世帯あると見込んでいる。そのため、24年度は自治会連合協議会と相談して、回覧ではなく全戸配布をお願いしようと考えている。市川市の総世帯数が21万9,040世帯、自治会加入世帯数が13万8,327世帯、加入率63.15%である。非課税という条件があるので、すべての世帯が対象ではないが、13万8,327世帯全世帯に対してこの補助金を周知し、該当する方から申請をいただくように24年度は進めようと考えている。
 183ページ、高齢者クラブ補助金について、23年度のクラブ数は150、加入会員数は6,720人で、補助金は単位高齢者クラブに対する補助と連合会に対する補助の2種類がある。単位高齢者クラブに対しては、20人の会員がいれば6万2,000円の補助金を受けることができる。その後、1人会員がふえるごとに500円ずつ上乗せとなる。連合会への補助金は、基礎額として24万円、これに会員1人当たり90円を掛けて連合会助成金として交付している。また、それ以外に社会活動参加促進事業費補助金として、別に連合会へ30万円補助している。高齢者クラブの会費の件は、任意団体のため調査したことはないが、会費はそれぞれ違っていると伺っている。
○地域福祉支援課長 169ページ、地域ケアシステムの賃借料に関しては、宮久保・下貝塚地域と真間地区は近隣に活動拠点として適した公共施設がないことから、宮久保・下貝塚地区は24年度より空き店舗を借り上げるための賃借料を計上している。こちらの賃借料はサロンの会場ではなく、それぞれ14地区における拠点のための借り上げになる。それぞれの拠点は公民館等に配置しているが、真間地区と宮久保・下貝塚地区には適した公共施設がないため新たに借り上げをするもので、サロンについては賃借料を計上して会場を整備するということはしていない。
 同じく169ページ、福祉有償運送運転者講習受講料補助金は、福祉有償運送をしている事業者にそれぞれ運転手がいる。この運転手に関しては、国土交通大臣が認定する講習会を受けないと運転業務ができないことから、この業務を推進するために、この研修費の2分の1を補助するものである。23年度から新しく計上した予算で、現在のところ6名に対して補助金を交付している。
 185ページ、緊急通報システム保守手数料と緊急通報システム賃借料は、あんしん電話を設置している方々が、ボタンを押すと受信センターに通報され、必要な方に関しては消防に通報するシステムであるが、このシステムに関する保守手数料が役務費の中に入っている。
 使用料及び賃借料の緊急通報システム賃借料は、このシステムにかかわるソフト、ハードに関する賃借料を計上しているものである。
○松葉雅浩委員 まず、家具転倒防止器具だが、自治会加入の全世帯に周知していくということである。以前にも予算が出たときに話をしたが、1万5,924世帯が対象で、どの人が対象か既にわかっているわけだから、関係ない人にこれがわかったとしても関係ない話で、1万5,924世帯の方に家具転倒防止器具を設置すれば補助できるという話をきちんとしていけばいいと思うが、どうしてこんな無駄なことをするのか。もう少しいいやり方はないのか。そういうやり方はできないのか。1万5,924世帯のうち既に21年度9世帯、22年度10世帯、23年度は205件申請があって117件はついたが、ついていないのは、何でついていないのか。地震があっても家具が倒れたということにならないように、申請があったら速やかに設置すべきだと思うが、なぜ速やかにできないのかも含めて、設置されている以外のところは1万五千数百世帯になるわけだから、やり方をもう少し考えられないか。
 福祉有償運送運転者講習受講料補助金についてはわかった。
 地域ケアシステムも宮久保・下貝塚地区と真間地区で2カ所ということでわかった。
 高齢者クラブは、補助金の出し方はわかったが、クラブの会長のなり手がない地域がある。ないところはどんどんつくる方向で、つくりやすい環境を市がどう整えていくかが大事だと思う。高齢者クラブをふやすに当たって、23年度は特にこういうことをやってきたということが何かあったら教えていただきたい。
 緊急通報システムはわかった。
○高齢者支援課長 まず、家具転倒防止器具についての件は、第1点目として、非課税世帯という個人情報の面でなかなか難しい。もう1つは、自治会加入の全世帯に配布することで、補助金を周知するとともに、家具転倒防止器具の重要性を周知していきたいと考えている。
 次に、説明が足らなかったが、23年度の申請数205件は、申請があって決定した件数である。この先、決定された方がつけていただければすぐ進むことで、なるべく早くつけていただきたいと文書でお願いしている。
 高齢者クラブについては、千葉県の連合会から高齢者クラブを立ち上げることの大事さなど、そういう内容のリーフレット等をいただいている。そのようなリーフレットを使って高齢者クラブの必要性を訴えてきた。
○松葉雅浩委員 家具転倒防止器具については、個人情報の関係ということだが、以前もそういった話があった。そこをどうやって乗り越えるのか。個人情報と言っていたら何もできない。ただ、そういう法律や条例もあるので、そういう中でできる限り速やかに設置できる方向で、また頑張っていただきたい。
 高齢者クラブについては、今ないところは、自治会に働きかけないとなかなか厳しいのではないか。自治会になると地域振興課が担当になると思う。そことの連携をきちんととって、自治会に働きかけをしていくことを進めていかなければならないと思うが、これについてはどう考えているのか。
○高齢者支援課長 自治会と連動している高齢者クラブもあると思うし、自治会からそういう働きかけをしていただくことも1つのやり方だと思うので、そのことについては地域振興課と相談していきたい。
 また、今年度、高齢者クラブ発足で相談に来られた団体が幾つかある。いろいろ話すと、20人からクラブができるので、中心となる方と、その方を支える皆さんで会をつくるということですぐにつくれるところもあるし、いろいろな問題があってできないところもあった。そういう相談があればもちろん受けるし、そういう情報が入れば、こちらから出向いて高齢者クラブの発足について働きかけていきたい。
○田中幸太郎委員 1点教えていただきたい。205ページ、社会福祉施設建設費、公有財産土地購入費である。5,800万円は地域コミュニティゾーンの関係だと思うが、7筆買われるということである。平米数と、この地域コミュニティゾーンには障害者施設をつくるということも「広報いちかわ」に載っているが、今後の予定はどのようになっているのか伺う。
○障害者施設課長 面積は、平成24年度は804.98㎡の購入を予定している。
 今後の予定は、私どもはコミュニティゾーンの中で複合施設と野球場と公園の計画があり、事業認定を県から受けているのは野球場と障害者福祉施設である。福祉施設のスケジュールは、平成23年度から平成27年度にかけて用地の購入、それと並行して、施設については基本設計、実施設計、造成工事の着手と進め、おおむね完了するのが平成30年3月を予定している。
○髙坂 進委員 最初に、165ページ、報酬、民生委員推薦会委員報酬がある。大震災があってから、民生委員の役割は今まで以上に大切になっていると思う。そういう点で、まず民生委員に定数があるのかどうか。あるとしたら、それがきちんと充足されているのかが、まず1つ。
 あと、民生委員の報酬はどうなっているのか。いろいろと行ったときの活動費はどうなっているのか。
 169ページ、被災者用民間賃貸住宅賃借料は25世帯分となっているが、今、市川市に来ている被災者はもっとたくさんいると思う。私が以前聞いたときは170人ぐらいと聞いているが、市営住宅と二俣の官舎に入っている分があって、それを足してもまだ足りないと思うが、これら以外に市川市に住んでいる、その人たちへの補助は一体どうなっているのか。市営住宅とか二俣の官舎にはどれくらい住んでいて、いつまでを予定しているのか。
 171ページ、ホームレス自立支援扶助費の後に、23年度は25節積立金が3億円あったと思うが、これはどこにどうなったのか。
 183ページ、特別養護老人ホーム等施設整備資金補助金が2,200万円ちょっとある。これはどこへの補助なのか。いつ施設ができる予定なのか。
 最後に235ページ、生活扶助費が大変ふえている。病気で失業し生活保護になって、その後、働ける人、活動能力のある人たちは就職をすることになると思うが、保護期間は大体どれぐらいで再就職していくのか。
○地域福祉支援課長 165ページ、民生委員推薦会委員報酬について、民生委員の定数は、市川市においては462名となっている。このうち、24年度4月1日に委嘱される方もいるので、24年4月1日現在で456名の充足をしている。欠員は6名となっていて、充足率は98.7%で、全国平均より少し高いと思っている。都市部では民生委員のなり手が少なくなってきているという話を聞くが、この充足率を考えると、市川市はいいのではないかと認識している。
 報酬に関しては、民生委員には、民生委員法で給料を支払わないとなっている。そこで、ふだんの活動に関する足代的な費用弁償的なものとして活動費を支払っていて、市川市においては、地区の会長は負担度が高いということで1カ月5,500円掛ける12カ月で年間6万6,000円を、一般委員は5,000円掛ける12カ月で6万円を、また、千葉県からは一律年額5万8,200円の活動費が支給されている。
○福祉事務所長 先ほど災害救助法に基づく民間の賃貸住宅借り上げを25世帯64名と申したが、そのほかに市営住宅へ5月から入居を始めた世帯が、当初10世帯25名あった。今現在は、8世帯22名が住んでいる。二俣官舎には6世帯21名に入居いただき、今現在、5世帯14名が入居いただいている。入居期限は2年間で、平成25年度末まで入居していただく。
 これら以外に住んでいる方は、全国避難者情報システムにより市川市に49世帯115名が登録されているが、この方たちは、会社の社員寮、友人宅などに入居されていて、災害救助法に基づく支援は、市川市では特に行っていない。ただ、被災地のほうからは、義援金とか見舞金が支給されていると聞いている。
 235ページの扶助費は、生活保護を受給して医療扶助により傷病が治癒して就職に結びつく期間は、疾病の内容にもよるが、ちょっと古い資料だが、3年8カ月間ぐらいの保護の受給期間はある。高齢世帯については、亡くなるか親族の引き取りになるので、その倍の6年8カ月間がおおよその受給期間となっている。
○高齢者支援課長 171ページ、23年度は25節積立金3億円があったが、24年度ではない。内容は、福祉公社設立時の出資金の返還3億円で、公益法人改革に伴い3億円が戻ったため、23年度限りの単年度行為で予算計上したものである。したがって、24年度はない。
 183ページ、特別養護老人ホーム等施設整備資金補助金は、借入金補助である。社会福祉法人が特別養護老人ホーム等を建設するために社会福祉医療事業団、現在の独立行政法人福祉医療機構から施設整備資金を借り入れた場合、この元金及び利子を補助する制度である。ただ、この補助については、平成13年4月1日に廃止になっている。廃止以前に交付申請があったものとして、現在まだその効力が続いているものである。ちなみに、施設数は7施設ある。
○髙坂 進委員 民生委員について、6名足りない。全国と比べていいとはいっても、充足したほうがいい。なり手がいないということで、充足できないということか。まずそれが1つ。
 被災者用民間賃貸住宅賃借料は、市が借りてそこへ住んでもらうというものである。寮とか知人のところとかアパートに住んでいる人がいるとすれば、既にその前に来てアパートに住んでいて、そこから移るのはなかなか大変ということも一方ではあると思う。2年間という期間が限られているから、また引っ越しをするのも大変だということで、そのまま住んでいる人たちもいるのではないかと思う。同じ被災をしていても、その人たちには補助が全くないということになるのかどうか。国の施策としてはないのかもしれないが、市川市の施策という点ではどうなのか。
 特別養護老人ホームについては、これは利息ということで、これから建てるところへの補助という意味ではないということである。
○地域福祉支援課長 民生委員の定員の件については、欠員が4月1日現在で6名になるが、ずっと欠員が6名ではなく、たまたま3月いっぱいで転居してしまうのでやめざるを得なくなった方、または体調不良で3月いっぱいで退任なさる方、そういった出入りがあるので6名となっている実情である。
○福祉事務所長 被災当初、市川市へ避難してきた数が149世帯381名と聞いているが、その後、いろいろな事情で地元へ戻られた方もいて、平成24年2月1日現在で70世帯170名が市川市で把握している数である。
 市営住宅、二俣官舎に入居している以外の方で、市が借り上げたものではなく、宅建協会の協力に基づき、ある一定条件の賃借料のもとにリスト化した中から自分で当たって、ここに入居したいという方に対しても家賃の助成は行っている。
 避難して来て、既にアパートへ入居している方についても、災害救助法に基づく被災者用住宅の対象として認定しているが、民間のアパートにいる方からの申請はない。ただ、高齢の被災者の方が、被災地に戻って生活するのは不安のある方が、親戚のところへ身を寄せているとか、あるいは会社の関係の社宅に入居している方が主だと聞いている。
○髙坂 進委員 期間は2年間と言っているが、2年で帰れるとなればいいが、特に福島から来ている方が結構いるみたいなので、今の状況から見ると、2年で原発の事故はとても片づかないと思う。2年たったらどうするのか。2年たったから、もう出ていってくれということになるのかどうか。
○福祉事務所長 災害救助法に基づく応急仮設住宅として提供する住宅のため、当初はおおむね2年の期間でスタートしている。2年後は国の動向等を見きわめた上で、また、千葉県の県営住宅等の状況に合わせながら、対応していきたい。
○加藤武央委員 今の生活保護の件で、医療扶助も住宅扶助も生活扶助も大変多いが、市川市が生活保護として決定する場合に、外国人と外国人の方が結婚して、その後離婚して外国人の方が残った場合、その方は生活保護の対象になるのか。
 もう1点は、市川市ではアパートに入ると4万6,000円が住宅扶助の限度額である。他市では、その4万6,000円に前後があるのか。その2点だけ確認の意味で聞かせていただきたい。
○福祉事務所長 在留資格がある方、あるいは日本人の配偶者の方も生活保護の対象になる。
 生活扶助、住宅扶助については、級地区分があり、1つの例として、東京23区は1級地の1という区分けになっていて、家賃は5万3,700円が住宅扶助の上限額となっている。江戸川からこちら側、市川市を初めとして東葛地区すべてが1級地の2となっているので、家賃の上限は4万6,000円である。このほかに鎌ヶ谷市だと2級地の1とか、地区割りで上限額が違っている。また、生活扶助の金額も若干違っている。
○守屋貴子委員長 ほかに質疑はないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○守屋貴子委員長 次に移る。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○守屋貴子委員長 第3款民生費第2項児童福祉費について説明を求めるが、説明に当たっては、特に新規事業のもの、前年度と比べ大幅に変わった点について説明願いたい。
〔子育て支援課長、こども福祉課長、保育課長、発達支援課長 説明〕
○守屋貴子委員長 暫時休憩する。
午後2時48分休憩
午後3時20分開議
○守屋貴子委員長 再開する。
 これより質疑に入るが、質疑、答弁に当たっては、ページ数、項目を明示されるようお願いしたい。
 質疑はないか。
○増田好秀委員 209ページ、委託料、子育て応援サイト構築等委託料が240万円となっているが、データベースを使うとか、ページ数が多いとか、もしくはサイト構築などとあるので、何かお金がかかることをやってもらえると思うので教えていただきたい。
○子育て支援課長 209ページ、子育て応援サイト構築等委託料240万円の内訳は、本事業は行政情報だけでなく、民間の保育施設、NPO、子育てサークル等の子育て支援に特化したウエブサイトを構築するものである。その経費は、子育てサイト構築委託料として200万円、運用する委託料として40万円、合計240万円になる。構築委託料の200万円の内訳は、データベースアプリケーション等のシステムの構築、サイトの設計とかスケジュール管理、画面の構築、デザインと、さまざまなオプション機能、例えばメールマガジンとか携帯電話サイトの機能設定をする経費である。運用は、NPO等と今後運用について委託をして実施したいと思うが、主な経費は、人件費、通信運搬費、管理費、雑費等を含めて40万円を計上している。
○増田好秀委員 再質疑する。年間40万円は委託で毎年度発生する費用になるのか。
○子育て支援課長 運用は来年、25年1月から3月を予定しており、その前の準備期間として4カ月の委託を考えている。
○髙坂 進委員 207ページ、給料、人数が493人で10人減っているのは、意図的に減らしたということか。それとも何かの事情で減ってはいるが、今後補充することになるのか。
 時間外勤務手当が随分大きいが、年でも週でもいいが、時間外の平均はどれぐらいで、多い人でどれぐらいか。
 管理職手当が23年度より結構ふえている。これは管理職がふえたということだと思うが、何人ぐらいでこのようにふえているのか、その必要性を教えていただきたい。
 211ページ、子どものための手当等事務処理委託料2,850万円とある。これは国からお金が出るのかどうか。
 私立保育園施設整備費補助金は、きのう視察してきたところもふえるということで、24年度の予算で定員はどれぐらいふえるのか。今、待機児童はどれぐらいいるのか。相当いると聞いているが、待機児童を解消するために、今までどのようにしてきたのか。過去10年間で、待機児童が何年は何人で、そのために保育園をこのようにつくってきたということがわかれば教えていただきたい。
 公立保育園をつくる気がないように思うが、全くつくる計画も考えもないのか。
 215ページ、障害児通所給付費2億5,400万円ぐらいは、県から市への移管ということだが、お金は県からそのままおりてくるのか。
 扶助費、母子家庭自立支援給付金は1人どれぐらいの給付で、何人ぐらいとなるのか。
 非常勤職員等雇上料が随分多いが、仕事は何をして、何人ぐらいか。
 229ページの非常勤職員等雇上料も5,500万円ぐらいあるが、これも人数と、賃金の体系がどうなっているのか。
○子育て支援課長 207ページ、給料の関係で、24年度は493名、23年度が503名で10名の減である。昨年から人事ヒアリングを課長、または部長ヒアリングをして、行政改革推進課から提示された人数である。それにかわるものとして、新規採用職員もいるが、不足分は再任用職員と非常勤職員で対応したいと考えている。
 時間外手当は、23年度の対象者は472名で1億1,796万円、24年度が対象者449名、1億2,521万円の予算を計上していて、その増額は256万5,000円、2.2%の増となっている。平均時間は、22年度実績で、こども部全体で年に85.6時間、月で7.14時間、最も多い職員は年348時間で、月29時間である。
 管理職手当の関係は、管理職の人数は、平成23年度が31名で2,320万9,000円、24年度は44人で3,226万6,000円となり、増額は905万7,000円となる。
 215ページ、20節扶助費、母子家庭自立支援給付金、給付金と何人かということだが、母子家庭職業訓練給付金は7名を予定している。この中で非課税世帯は2つあり、23年度に申し込みをした方は14万1,000円、24年度からだと国の通知で10万円となる。課税世帯については14万1,000円の半分の7万500円を予定していて、こちらは修了一時金として、修了すると5万円を支給するが、予想としては3件が修了するのではないかということで15万円、合計1,134万8,000円を計上している。
 229ページ、賃金については、非常勤職員の週5日勤務の平均単価は1,370円で、16名分、3,836万円の賃金、そのほか交通費等を支払っている。その他の非常勤職員の35時間未満の方は、単価が990円で22名の方々の採用を見越して1,445万4,000円を計上し、交通費も合わせて計上している。それで総額は5,528万3,000円となる。
○こども福祉課長 211ページ、13節委託料、子どものための手当等事務処理委託料2,850万円に補助はついていない。
○保育計画推進課長 211ページ、負担金補助金及び交付金の私立保育園施設整備費補助金で、どのぐらい定員数がふえるのかについては、90名の新設園が1園、60名の新設園が1園、既存の保育園の建てかえが1園あり、定員を10名ふやす予定で、合わせて160名である。
 待機児童の数は、2月1日現在で、国基準で465名になる。整備の内訳は、21年度は208名分、22年度は170名分、23年度は本年の4月1日オープン分も入れて141名、24年度は先ほど申し上げた160名である。
 公立保育園を整備していくのかについては、公立保育園については国の三位一体の改革で平成16年に一般財源化されたこともあり、今の段階では公立保育園の新設は考えていない。あくまでも保育園整備は民間の事業者にお願いしていくという流れで進めている。
○障害者支援課長 215ページ、障害児通所給付費の財源は、国2分の1、県4分の1の財源が入ってくる。
○保育課長 215ページ、保育園費、賃金は非常勤職員の雇い上げ料である。保育園で行っている一時保育、障害児保育の加配、延長保育等の特別保育サービスを行うための要員である。また、給食の調理繁忙期における応援要員のパート調理員を雇い上げるための経費である。
 人数は、非常勤職員が213名、パート職員は387名となっている。
○髙坂 進委員 時間外で私が言いたいのは、きちんと働けるような状況で働いているかどうか、時間外が多くてきちんと働けるような状態にないということはないかということが趣旨である。
 管理職がふえるということだが、もちろんふやす必要があってふやすのだろうが、何でふえたのか。
 保育園の件で、定員増は21年度208人、22年度170人、23年度141人、24年度160人とのことだが、例えば21年度末で待機児童がどれぐらいいたかも先ほど聞いたと思うが、答えられていない。
 あと、公立保育園は建てないということである。国基準でも400人以上の待機児童がいて、24年度は160人しか解消できないことになる。そうすると、民間で、私立がやるというのが出てこない限り解消しないことになるのではないか。保育は国とか市町村がきちんと責任を持って現物で給付をしていくのが原則だろうと思う。ところが、公立をつくらないということであれば、さっき言ったようにつくってくれるのを待つしかないということで、責任を持って待機児童をなくしていくという点ではできないのではないかと思うが、どうか。
 非常勤職員の方がたくさんいて、例えば215ページの賃金は213名の非常勤職員、387名のパートとなっているが、仕事は正規職員と同じような仕事をしているのではないかと思うが、正規職員と比べて賃金体系はどうなのか。
 229ページの非常勤職員も、正規職員と比べてどのぐらいで、仕事は何をしていて、正規職員とどう違うのか。
○子育て支援課長 207ページの管理職がふえた理由は、23年度と比べて13名ふえているが、こちらの数については、具体的に所管課に確認していない。大変申しわけないが、この増員が、どちらの課で、どういうところに今後人事が考えているのか把握していない。
 229ページのこども館費の賃金について、まず勤務体系は、35時間の方は正規職員と同じ時間帯で勤務してもらっている。また、正規職員が休暇に入る場合もあるので、5時間、2時間の単位で35時間未満の方にお願いしている場合もある。仕事の内容は、一番の内容は、子供たちの見守りをしていただく。子供たちが来たときに安全、安心に遊べる環境づくりをお願いしている。正規職員はその中で大きく事務とか、それに関する計画を行っているが、非常勤職員は、その計画に基づき子供たちを見守っていく手伝いをしてもらっている。
○保育計画推進課長 211ページ、私立保育園施設整備費補助金の関連の質疑で、待機児童の人数は、国の基準で積算しているのが10月であるので、20年10月が214人、21年10月が330人、22年10月が283人、23年10月が388人である。
 待機児童の解消の関係では、平成22年に市川市保育計画を策定し大きく3本の柱立てをして、委員から質疑のあった保育園整備を初めとする直接的な待機児童解消の施策が1つ、2つ目に、待機児童を生み出さない施策、3つ目に、多様な保育サービスという形で子育て支援のいろいろなニーズに対応していけるような形のサービスを複合的に提供していくことで、待機児童解消を目指していくことを保育計画の中で定め、今現在いろいろな施策を進めている。この中で中心になるのが保育園の整備である。こちらは、平成22年度から公募という形で民間の事業者の参入をお願いしているが、22年度の公募に対しては1事業者からの応募、23年度の公募は2つの事業者からの応募、24年度も今の段階では公募していくという考えで、できるだけ民間の事業者が参入しやすい環境整備を進めていきたいと思っている。
○保育課長 215ページ、賃金の関係で、非常勤職員の賃金と仕事の内容である。非常勤職員の平均年齢は38.8歳、正規職員は45.7歳である。非常勤職員のほうが若い。賃金は、正規職員は7時間45分が1日の勤務時間で、1年目の主事補で283万7,000円が年額になる。非常勤職員は年間で224万7,000円余りで、その差が約58万円である。21年度と比べても、この格差は狭まっている。
 仕事の違いは、保育をするということ自体は同じ仕事であるが、1人担任にはつかないようにしている。さらには、クラスリーダーもしていない。また、運動会等のイベントの運営は正規職員が中心となっている。保護者とのトラブルについては、最終的には正規職員が対応している。るる申し上げたが、主と従という関係で、最終的に責任を持つのは正規職員で、非常勤職員はあくまでも従の仕事となっている。
○髙坂 進委員 まず保育園の待機児童の問題であるが、現実に21年度、22年度、23年度と、施設をつくったとは言いながら待機児童が逆にふえている。ということは、つくるスピードが、これではとても追いつかない。そういう点でいうと、22年度が1事業者、23年度は2事業者だったと言うが、24年度はどうなるかわからないが、これでは追いつかない。ますますふえていく方向になるのではないかと私は危惧をする。そういう点でも、最終的に市がきちんと責任を持つという観点からいうと、民間任せにしていては解決できないのではないか。ほかの方法ということも言われているが、基本的には公立の保育園をつくっていくということをしないと、待機児童は解消できないと思うが、どうか。
 非常勤職員は、給料の差がどうしても出てくることになるが、例えば非正規の人が正規職員になりたいと言えばなれるということか。この人たちは、非正規のほうがいいということで非正規になっているのか。仕事は少し違うと言うが、保育という点でいえばそれほど違わないので、正規の職員になりたい、ならせてもらいたいと言えば正規にするということなのか。それとも非正規をそのまま続けていったほうがいいと考えているのか。もしそう考えているとしたら、何でそのほうがいいのか教えていただきたい。
○保育計画推進課長 211ページの私立保育園施設整備費補助金で、待機児童の関係で市が最終的に責任を持つ形で公立保育園をふやしていけないかということだが、公立保育園運営費、施設整備費を含めた国の三位一体改革の流れで平成16年以降、一般財源化されていて、必要な経費はすべて一般財源で負担するということになる。そういうことも踏まえ、民間事業者の実力もかなり伸びてきているので、民間事業者の参入をできるだけしやすい環境をつくるという観点で、先ほど申し上げた公募という形で、24年度以降も民間事業者の参入を図って進めていきたい。
○保育課長 非常勤職員を正規職員にということだが、すごく難しいところであるが、私どもとしては非常勤職員が市の正規職員になる分についてはやぶさかではない。競争試験の中で、応募してもらい合格していただくということになる。募集時期のころには、各園に周知している。その中で産休代替等の任期つき職員がある。そちらも案内していて、非常勤職員からかなり手を挙げてもらって受験していただき、任期つき職員になっている方もいるし、また、任期つき職員を経て正規職員になっている方もいるのが現状である。
○髙坂 進委員 非常勤職員の問題だが、雇いたくても今のところ入ってくる人がいないから臨時的に非常勤職員を使っている、できれば正規職員のほうがいいと考えていると私には聞こえたが、そういうことでいいか。
 保育園の待機児童の問題は、民間でというのは、先ほどから言っているように民間から出てこなければということが1つあるし、今までも民間でやっていろいろな問題があった県もあったのではないか。そういう点も考えると、どこが責任を持つかというと、市が自分の最低限の責任をきちんとやるという点で、待機児童を解消しようと思ったら、民間に任せていてはだめではないかと思う。再度ここを聞いて終わる。
○保育計画推進課長 民間で問題があったという話もあったが、私どもは新設園に対して開園の最低1カ月前から支援サポートという形で、公立保育園の園長経験者とか栄養士、看護師の職員を新設園に派遣していろいろな面でサポート体制を整えている。実際に昨年あじさい保育園が妙典に開園しているが、こちらは少し時期がおくれたが、秋以降、サポートという形で公立の園長経験者、看護師、栄養士を派遣していろいろな相談に乗ったほか、実際に今現在の事例とかいろいろな面を紹介していきながら、日常的な形も含めたサポート体制を整えている。24年度4月に開園する、きのう視察で見てもらった保育園も、同じような形で3月からサポートとして入る予定である。開園から1年間は、1カ月、3カ月、6カ月、12カ月と見ていくマニュアルは持っているので、そのようなことは起きないようにサポートしていく予定なので、問題ないと思う。
○保育課長 非常勤職員の関係だが、冒頭申し上げたが、非常勤職員の目的は、一時保育や障害児加配や延長保育、この付加サービス分相当を非常勤職員でカバーするということになっている。私どもとしては、非常勤職員にこういう登用の場もあるということを周知しているので、ご理解いただきたい。
○松葉雅浩委員 211ページの私立保育園補助金と私立保育園施設整備費補助金。きのう視察したキッド・ステイ原木中山保育園は、24年度からの開園である。保育時間が平日午前6時45分から午後9時半までで、かなり長時間保育をしていく。私立保育園運営費は、当初予算案の概要の34ページ、25番に「当該施設の最低基準を維持するため、法に定められた費用及び保育所運営費の一部を負担する」とあるが、長時間保育することに対してすべての運営費が補助されているのかどうか伺う。
 キッド・ステイは22年度の公募で決定をして、23年度に施設整備をしている。東京メトロの高架下ということで、東京メトロが整備するに当たっての補助はあるのか。どういう形で補助したのか。キッド・ステイが整備するところの補助はどうなっているのか。
 あと、この保育園は家賃が発生する。きのう聞いたら、1カ月130万円かかるとのことだが、家賃補助はあるのかないのか。
 私立保育園施設整備費補助金については、当初予算案の概要の33ページ、22番で東国分が定員90名、もう1つは行徳駅前の定員60名で、新規はこの2園だが、これは23年度の公募で決定したと聞く。24年度の施設整備に対する補助金が予算として計上されているが、22年度の公募と23年度の公募で、どのような違いがあるのか。例えば先ほどの家賃助成はどうなっているのか。民間ができるだけ参入しやすい環境をつくっていくというのは、本当に大事なことだと思っている。また、家賃助成については、民児協からずっと要望されていると聞いているが、まずはそれについて伺う。
 215ページ、児童手当、子ども手当、子どものための手当と、よく似た手当が3つある。6月からは子どものための手当に切りかわると聞いているが、市の持ち出しは、23年度と比べて24年度はどのように変わってくるのか。市の負担がふえていくのかどうなるのかについて伺う。
○保育課長 211ページの私立保育園補助金は、人件費相当という部分が主なものである。先ほど、開園時間が長くて、その時間の部分の補助は出るのかという話もあったが、これはきちんと算定していて、補助金に含まれている。あとは給与調整費、職員研修費、非常勤職員の設置費が補助金の中に含まれているが、賃料補助は含まれていない。
○保育計画推進課長 211ページ、私立保育園施設整備費補助金、きのう視察してもらった22年度公募分のキッド・ステイの関係で、キッド・ステイの施設整備の考え方としては、東京メトロ側がまず?体部分を整備し、キッド・ステイ側はそれを借りる形で内装を改修した。東京メトロの整備分に対しての補助は一切ない。キッド・ステイに対しての施設整備の補助は、23年度予算で、今の段階で見込み額として1億3,408万3,000円を補助金として支出する予定である。これには賃料の補助は含んでいない。
 22年度と23年度の公募の違いは、まず応募事業者の要件で、22年度は市内の場合は認可保育園を運営している事業者、市外の場合は、5年以上認可保育園の運営経験のある事業者が応募対象となる。23年度は、市内の事業者要件は同じだが、市外の場合、5年を1年に短縮して、より多くの事業者の参入を期待したところである。あと大きくは、23年度公募に対しては、今、委員からも話のあった家賃補助として賃料の補助をインセンティブとして公募要件の中に1つ入れ込んでいる。
○こども福祉課長 215ページ、20節扶助費の児童手当、子ども手当、子どものための手当については、制度が何度か変わって、今回計上させていただいているものについては、子ども手当は24年2月、3月分として14億1,056万円、子どものための手当として24年4月から25年1月までの10カ月分で64億6,686万円を計上し、合わせて78億7,742万円である。以前にも説明したように、去年子ども手当の特別措置法とつなぎ法で104億円を計上したが、この際には国の補助が10分の8で、県の補助が10分の1、市の負担が10分の1で、1割負担で約1億円ぐらいの負担だったが、今度、手当が変わって子どものための手当と子ども手当の特別措置法の比率は、子ども手当の特別措置法の残りの2、3月分が、3歳未満で被用者については、市が15分の1、非被用者については9分の2、これは保険に入っているか自営業者かで違う。3歳以上の小学校修了前までの第1子・第2子は市が6分の1、県が6分の1、国が6分の4、3歳から小学校修了前までの第3子以降は市が9分の2、県が9分の2、国が9分の5で、中学生は10分の10となっている。子どものための手当については、国からの通達では、3歳未満の被用者については、市が45分の4、県が45分の4、国が45分の37となる。非被用者については、市が6分の1、県が6分の1、国が6分の4、3歳児から小学校修了までの方は、市が6分の1、県が6分の1、国が6分の4で、ここは同じになっている。これを細かく計算すると、今、手元に資料はないが、そういう補助があり、市が負担することになるので、持ち出しは少しふえると考えている。
○松葉雅浩委員 22年度と23年度の公募の内容が違うということで、そういうことなのだろうが、家賃が発生している保育園は市内でどれぐらいあるのか。というのは、きのうのキッド・ステイは月130万円である。施設整備費の補助は約1億3,000万円の補助があるが、これは施設整備の補助であって、これから毎月家賃を払っていかなければならない。これは永遠に続く。聞くところによると、ここは南行徳にも保育園があるということで、そちらは家賃が1カ月210万円発生しているとのことである。毎月家賃が発生しているが、保育園の運営形態はいろいろある。妙典の小宮山公園を借りているところは家賃が発生しない運営形態でやっているが、毎月210万円も家賃を払いながら大変な状況で運営をしているところもある。そのようなことから、かねてから民児協からも家賃助成については要望されていたと思う。22年度の公募のときは、確かに公募要件の中には家賃助成は入っていない。23年度から入れて、実質24年度は施設整備費の補助金を出して、家賃助成の予算は25年度予算になる。まだこれからである。家賃助成の予算は、まだ決定もしていないので、ただ公募の中身に入れただけであって、施設整備費の補助金だけが24年度予算の中に入っている状況である。家賃助成するという公募条件のもとで行っていて、25年度の予算が通らなかったら家賃助成はどうなるのか。
 それもあるが、片や1年早く開園するこのキッド・ステイは家賃助成がないが、家賃助成は月々幾らぐらい助成するのか。その辺で不公平感はないか。確かに公募の条件にはないが、1年後に開園するところは家賃助成がある。民児協もずっと要望していたわけだから、いつからやるのかということはあるかもしれないが、これは1年後に応募したほうがよかったということになりかねないと思う。まずはその辺について答弁いただきたい。
 子ども手当等については、市の持ち出しはふえるが、どれぐらいふえるのか知りたかった。国の負担は減るということでよいか伺う。
○保育計画推進課長 賃料の補助については、今現在、家賃を負担して保育園運営をしている私立保育園は6園ある。きのう視察したキッド・ステイを含めれば7園になる。公募要件の中にインセンティブとして設定した賃料補助は、保育園開園から3年間、1年間の限度額は1,200万円、1カ月100万円を設定している。
 25年度予算として認められなかったらどうなるかについては、私どもとしては、ぜひ認めていただけるようにお願いしたい。
○こども福祉課長 子ども手当等の関係は、今データを持っていないので申しわけない。市の負担が多少ふえるということである。
○守屋貴子委員長 わかった段階で、資料を配付していただきたい。お願いする。
○松葉雅浩委員 年間1,200万円が3年間で3,600万円出る。きのう視察したところは一銭も出ない。130万円の家賃で100万円補助が出れば30万円で済むことになるので、お気の毒な感じに思えてならない。3年間に限定したのは何か意味があるのか。
 それと、経営状況が厳しいところ、例えば家賃が発生しているところは7園あるが、そういうところで経営状況を見て判断して、こんな莫大な家賃を払っていると、家賃助成がなければ撤退しようかというところも出てこないとも限らない。せっかく待機児童解消のために民間が参入してきているのだから、そういうところをきちんと補助するところは補助していかないと、せっかく保育園をつくったのがだめになることになりかねない。そういうことを含めて、今後、家賃助成の新たな制度をきちんと創設していくべきだと思うが、これについての答弁を求める。
○保育計画推進課長 賃料補助の関係で、3年間に限定したのは、1つには新設園ということで、運営開始当初は、例えば90名定員の保育園であれば、すぐに90名まで入るのは非常に難しい状況にある。新設園の運営開始当初の負担軽減という1つの側面もあるので、3年間という形で限定した。今後の考え方は、今現在も賃料が発生している保育園は、市からの運営費収入ですべての経費を賄っている実情がある。こういったことも私どもは今後しっかりと検証しながら、その必要性を改めて検討したいと思う。
○松葉雅浩委員 公平性という観点からも、家賃助成の制度創設に向けてしっかりお願いしたい。行徳のほうは家賃助成があって、4月から開園するキッド・ステイのほうはもらえないということで、余りにも不公平なので、本当は創設してもらいたい。一生懸命やっているのはわかっているが、こども部長、どうか。
○こども部長 賃料補助の件については、例えば保育園の運営については、保育園運営費、施設整備費補助金等できちんと対応している。ただ、今、委員も言われたように、賃料が発生している保育園が、市川市のような状況の中で、最近少しずつふえてきている。施設整備費補助金として約1億3,000万円をきちんと出していくが、そのほかに賃料が発生するという状況も出てきていることは事実である。また、1つ1つの保育園ごとに、例えば保育園を1園だけではなく高齢者施設も建てて、また保育園を建てるとか、いろいろな法人の運営実態等もあるので、その辺の運営がどうであるかもきちんと検証しながら、賃料補助の形態や必要性についてきちんと検討していきたいと考えている。
○岩井清郎委員 211ページの報酬で、保育園保育料納付推進員報酬があるが、この方々にしてもらっている成果について伺う。今、保育料の未納がどのぐらいあって、この方々がどれだけの仕事をしてくれているかを聞きたい。
○保育課長 211ページ、保育園保育料納付推進員報酬は、公立保育園で実施している保育園保育料の未納者の園長催告を私立保育園及び指定管理保育園で、各園の園長を納付推進員として非常勤特別職に任命して収納率を上げているところである。こちらは1カ月2,000円でお願いしている。未納者に対しては、私どもから督促、催告をして、さらに園長催告で、納付推進員の仕事になるが、毎日お子さんが園に通ってきて、お子さんを迎えに来るということで、直接保護者に催告をする仕事をしてもらっている。平成24年2月現在で3回ほど行い、184件をお願いしている。滞納の関係は、現年分は年度中なので何とも言えないが、現在3億790万円ほど未収入がある。これについては、2月、3月の口座振替で2億4,000万円程度、納付書で5,000万円程度が入ってくるので、最終的には1,800万円ぐらいの滞納で、私どもの目標としては99%の収納率を目指している。この園長催告をした部分としない部分では、市川市以外の東京の保育園などに行っている方の滞納と比べると、催告書を園長から直接保護者に配ると、その分収納率が上がっている。収納率は、21年度が98.6%、22年度が98.9%で、ことしは99%を目指して行っているところである。
○守屋貴子委員長 ほかに質疑はないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○守屋貴子委員長 次に移る。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○守屋貴子委員長 第4款衛生費第1項保健衛生費、第2項健康スポーツ費及び継続費について説明を求めるが、説明に当たっては、特に新規事業のもの、前年度と比べて大幅に変わった点について説明願いたい。
〔保健医療課長、小林保健スポーツ部次長、疾病予防課長、斎場霊園管理課長、スポーツ課長 説明〕
――――――――――――――――――――――――
○守屋貴子委員長 本日は、以上で健康福祉委員会を散会する。
午後4時46分散会

平成24年2月29日(水)
午前10時2分開議
○守屋貴子委員長 ただいまから健康福祉委員会を開会する。
――――――――――――――――――――――――
○守屋貴子委員長 議案第72号平成24年度市川市一般会計予算のうち、本委員会に付託された事項を議題とし、昨日の議事を継続する。
歳出第4款衛生費、第1項保健衛生費、第2項健康スポーツ費及び継続費の質疑に入るが、質疑・答弁に当たっては、ページ数、項目を明示されるようお願いしたい。
 質疑はないか。
○増田好秀委員 質疑が4点ある。
 243ページ、保健センター費の12節役務費の筆耕翻訳料が7,000円とある。おそらく筆耕料だと思うが、何に対する筆耕料か教えていただきたい。
 2点目、247ページ、予防費の19節負担金補助及び交付金に猫不妊等手術費助成金があるが、これは飼い猫に対する不妊治療なのか、それとも野良猫に対するものか教えていただきたい。
 3点目、251ページ、急病対策費の12節役務費も筆耕翻訳料があるが、何に対する筆耕料か教えていただきたい。
 4点目、265ページ、スポーツ施設費の12節役務費、市民プール公認手数料が5万3,000円とあるが、どういう費用か教えていただきたい。
○健康支援課長 243ページ、筆耕翻訳料の7,000円について説明する。
 これは、保健推進員、食生活改善推進員の委嘱に伴い、委嘱状を交付するときに発生する筆耕料である。
○保健医療課長 247ページ、19節負担金補助及び交付金の猫不妊等手術費助成金は、かつて飼い猫にもやっていたが、やはり順序として飼い主のいない猫を優先すべきということで、飼い主のいない猫に対して助成をやっている。ちなみに、平成23年度は飼い主のいない猫を募集し、1頭9,000円を限度とし、70頭分の予算を計上し、やっている。23年度は飼い主のいない猫の70頭で申し込みがあふれているので、飼い猫については実施しない。なお、平成24年度の63万円も同様である。
○疾病予防課長 251ページ、12節役務費の筆耕翻訳料は、急病診療所に長年執務をされて、70歳をもって勇退していただいているドクターに敬意を表し、感謝状を贈っている。今回5名が該当するので、単価2,000円の5名分で1万円である。
○スポーツ課長 265ページ、役務費、手数料、市民プール公認手数料。
 これは、市川市市民プール内にある競技のできる50mプールの公認申請が3年に1度義務づけられている。前回は21年度に更新しており、平成24年度中に公認が切れてしまうことから、平成24年度中に日本水泳連盟に公認の更新をするための手数料である。
○増田好秀委員 2つの筆耕翻訳料についてわかった。そして、市民プールの公認手数料もわかった。
 1点だけ教えていただきたい。247ページの猫不妊等手術費助成金は、飼い主のいない猫70頭分ということだが、これは市民が捕まえてお願いする流れになるのか。
○保健医療課長 247ページ、猫不妊等手術費助成金について答える。
 私どもで認識している考え方だが、野良猫というのは飼い主がいない、勝手に自分で生きていくと考えていただければよいが、いわゆる飼い主のいない猫というのは、特定の飼い主がいない、いわゆる捨て猫である。えさやりさんという言葉を聞いたことがあると思うが、去年、将棋の加藤名人が裁判で負けたと新聞記事に大きく載って報道されていたが、そういう方が、かわいそうだからといって、猫に勝手にえさを上げて後の面倒は見ない。そうすると、猫によって近隣の環境が悪化されると生活環境に影響が出てきて、けしからんということで社会問題化した中で、主にボランティアの方たちがえさをやり、管理もする。それを飼い主のいない猫と私どもでは規定づけている。そのままほっておくと子供を産んでふえてしまう。そうすると、どんどん頭数がふえていく。それを防ぐにはどうしたらいいかということで、猫の不妊・去勢手術を施せば、その猫は1代限りとなる。そういう猫だと寿命が普通四、五年、野良猫だと二、三年と言われている。四、五年ぐらいの寿命を全うすると、あとは捨てなければ飼い主のいない猫は発生してこないという解決方法の1つとして始めているものである。
○田中幸太郎委員 2点伺う。
 まず、245ページの印刷製本費。きのうの23年度2月補正予算では、予防接種手帳の契約差金が418万円減額されているが、24年度もつくるのか。また、なぜつくらなかったのかという経緯も23年度の中で教えていただきたい。
 259ページに健康増進センター賃借料が約5,400万円あるが、健康増進センターの仕事の内容と、毎年幾らで運営されているのかも、わかれば教えていただきたい。
○疾病予防課長 245ページ、需用費の印刷製本費について答える。
 印刷製本費の中には、予防接種手帳のほかに報告書とか請求書、封筒とか予診票が含まれている。お尋ねの予防接種手帳であるが、24年度も8,500冊を作成するので、この499万円の中に計上している。
○健康支援課長 健康増進センター費、259ページの14節使用料及び賃借料の健康増進センター賃借料の5,437万3,000円の内訳は、家賃と共益費を含めて年間この金額を支出している。運営費は健康増進センター費の7,783万3,000円となるが、ほかに職員がかかわる人件費として1,264万2,000円、人件費と賃金を合わせると、人件費は2,880万円と算出している。財源は特定財源の996万4,000円の収入で、かなり人件費が上回っている状況である。
○田中幸太郎委員 最初の印刷製本費だが、8,500冊の手帳をつくらなかったのは、23年度の減額補正予算である約420万円という理解でよいのか。また、499万9,000円という数字には何か意図があるのか。きちんと積み重ねたらこの数字になったのか、それとも何かの理由があってこの数字になっているのか、もしわかれば教えていただきたい。
 あと、健康増進センターについて、私も先ほど施策・事業シートを見させていただいた。人件費などもかかり、1億円に近い金額でこの事業は運営されていると思う。この事業は、22年度の事業仕分けでもまないたにのる仕事の1つで、結果は要改善という形になったかと思う。そのことを踏まえて、近年でどのような改善をしたか伺う。
 以上、2点である。
○疾病予防課長 245ページ、11節需用費の印刷製本費であるが、23年度は1万冊をつくった。23年度予算で補正した分は、単価が安くなった関係で、減額補正をお願いしている。24年度も、23年度の1万冊のほかに8,500冊を購入する。先ほど申し上げたが、請求書やそういったものの積み上げで499万9,000円となったものである。
○健康支援課長 259ページの健康増進センターのことだが、平成22年度の事業仕分けにおいて、年間9,300万円もの経費がかかっており、この縮減が課題で事業全体の見直しを行うべきということで改善の判定が下された。行政経営会議での協議の結果、まず賃借料の削減について交渉を進めていくとなったので、平成23年度は現在の場所から撤退することも含め賃借料交渉を始め、現状どおりの賃借料で平成24年度から26年度までの3年間の契約を交わすことにして、この間に今後の対応を検討することにした。
○田中幸太郎委員 印刷製本費は、既に手帳を1万冊つくり、また8,500冊増刷するということだが、予防接種に対しての手帳ということでよいか。その手帳の対象者はどのぐらいいて、その対象者に対して1万8,500冊はどのように配るのかということを最後に伺う。
 もう1つの健康増進センターは、24年度、25年度、26年度の3年間で、今後の方向を決めていきたいということなので、わかった。
○疾病予防課長 245ページ、印刷製本費の対象者だが、出生届を出しに来たときに渡すものである。年間、大体4,000人程度が生まれてくることと、転入してきた方にも配っているので、24年度は8,500冊を計上している。
○松葉雅浩委員 239ページ、負担金補助及び交付金、病院組合浦安市川市民病院清算事業負担金については、24年度で清算事業は終わりということでいいのか伺う。
 補助金の東京ベイ・浦安市川医療センター整備事業補助金も、最終年度ということで、この補助金が最後でいいのか。あと、整備に対する補助金はこれで終わりということでいいのか、確認する。
 247ページ、委託料、犬の登録促進業務委託料について、犬の登録は半分ぐらいが登録していないのではないかと言われているが、現在の市川市内の犬の登録数はどれぐらいになっているのか。あと、犬の登録促進業務委託は、犬の登録を促進するため具体的にどういったことをやるのか伺う。
 251ページ、委託料、急病診療所等運営委託料と急病待機医療施設委託料の内容は、市川市医師会に運営委託をしていると思うが、急病診療所の時間帯をもう少し長く、夜遅くまでできないかという要望がある。今その形態がどうなっているのか、平成24年度はどういう時間帯でやっていくのか教えていただきたい。
 253ページ、2.5次救急医療運営委託料について、24年度は、東京ベイ・浦安市川医療センター分が下がったと説明があったが、内訳はどうなっているのか、どこの病院にどれぐらい、どういう医療についてお金を払っているのか、どういう仕組みになっているのかを伺う。
○保健医療課長 私のところは3点ある。
 まず、239ページの19節負担金補助及び交付金の負担金、病院組合浦安市川市民病院清算事業負担金は、旧病院組合のときの清算事業ということでやっているが、この事業の中で一番大きくウエートを占めるのは医療訴訟の件である。今、訴訟案件として2件あり、それ以外にも、いわゆる医療過誤ということで相手方から賠償金の請求の話が来ているのが2件あり、こちらはまだ訴訟にはなっていない。この清算事業負担金は、それに関連する内容について両市で負担していこうというものなので、少なくともその辺が終わらないと清算事業負担金は続いていくため、24年度でおしまいとはならない。ご理解いただきたい。
 東京ベイ・浦安市川医療センター整備事業補助金は、23年度補正予算でも説明したが、債務負担行為を組んでおり、平成24年度で切れる。この間議員の皆様にも案内し、26日に竣工式及び内覧会をやったが、この整備事業が24年度で終われば、この補助金はおしまいと考えている。
 次に、247ページ、委託料の犬の登録促進業務委託料であるが、登録数は24年1月末現在で1万7,892頭である。犬の登録促進業務委託料の内容であるが、これは、獣医師会に所属する動物病院にぐあいが悪くなって受診するとか、予防接種を受けに来た場合、登録をしていない方に対して、動物病院の獣医師に、こういう制度があるのでぜひ登録してもらいたいと勧めていただき、動物病院で登録の手続ができるようにするものである。市役所にわざわざ出向いて登録しなくてもいいということで、獣医師会に委託している。
 253ページの委託料、2.5次救急医療運営委託料の1億293万7,000円については、すべて東京歯科大学市川総合病院への委託料となっている。23年度は、東京ベイ・浦安市川医療センターにも小児救急に関して委託をしていたが、先ほど説明した建設整備の補助金で病院が完成したことを1つのめどとし、救急に関しては東京ベイ・浦安市川医療センターで受け入れを続けていただく約束になっている。それに対して特に委託料という形で市川市から支払わないという話になっており、24年度からは東京歯科大学市川総合病院への委託料のみとなっている。
 この委託の内容だが、対象となっている科目と疾患は、脳血管障害、循環器疾患、眼科、耳鼻科、小児科、日曜日の歯科で、以上、6つの疾病と科目に関して、時間外の救急受け入れをお願いしている。曜日は歯科のみ日曜日だが、あとは月水金、祝日に委託している。その合計が、先ほど申し上げた1億293万7,000円である。
○疾病予防課長 251ページ、13節委託料の急病診療所等運営委託料と急病待機医療施設委託料について説明する。
 まず、急病診療所である。急病診療所は休日歯科診療所も一緒にやっており、急病診療所は、平日は月曜日から金曜日までと土曜日が午後8時から午後11時まで、日曜、祝日、年末年始は午前10時から午後5時、午後8時から午後11時までの診療時間となっている。歯科は、日曜、祝日、年末年始、お盆の時期に開業しており、午前10時から午後5時まで診療している。委託先は市川市医師会が主だが、そのほかにも歯科医師会、薬剤師会、あと放射線などを使っているので、そういうところへの委託料の合計が1億8,263万5,000円となっている。
 次に、急病待機医療施設委託料である。急病診療所は、とりあえず来ていただいた患者に対し1次診療的なものはやるが、ここで手に負えない患者の場合は待機してもらっている、毎日2病院が後方待機をとっているが、手に負えない患者の受け入れをお願いしている。これに対する委託料が7,878万2,000円となっている。
 なお、先ほど急病診療所の時間帯を長くできないかという話があったが、待機病院が急病診療所を補完しており、待機病院については、平日は19時から翌朝の9時まで待機させている。土曜日は13時から翌朝9時まで、日曜、祝日、年末年始については9時から9時まで24時間待機させている。午後11時で急病診療は終わってしまうが、その後もきちんとした体制はとっている。
○松葉雅浩委員 239ページ、病院組合の負担金と東京ベイ・浦安市川医療センター整備事業補助金についてはわかった。
 247ページ、犬の登録が動物病院でもできるということを初めて知った。わかった。
 251ページの待機病院は、毎日2病院ずつ待機しているとのことだが、この病院はどこの病院か。2病院は曜日によってかわっているのか教えていただきたい。急病診療所で診療できなくても待機病院があるということについては理解できた。
 253ページは、東京歯科大学市川総合病院だけで、東京ベイ・浦安市川医療センターについては、この間の竣工式のときも断らない医療と言っていたが、今後救急に対しての運営委託料の支払いが一切なくても、どんどん受け入れてやっていただけるということか。
 それに引きかえ、東京歯科大学市川総合病院へは、かなりお金を払っている。東京ベイ・浦安市川医療センターは、整備費を市川市と浦安市で半分ずつ持ったということがあるから、救急医療についての委託料は支払わないということか。東京歯科大学市川総合病院はそういう部分がないから、救急医療をやってもらうために今後永遠に委託料を支払い続けることになっているのか。同じ民間病院でありながら、委託料を払う病院もあれば、払わない病院もあるということで、その違いについて教えていただきたい。
○疾病予防課長 251ページの急病待機医療施設委託料についてである。どこの病院かであるが、一条会病院、市川東病院、行徳総合病院、大野中央病院、大村病院と、名簿上は日下部病院も入っているが、今、日下部病院が建て直しの関係で機能していないので、24年度からは日下部病院ができない部分を順天堂浦安病院にお願いする予定である。これらの病院が輪番制で当番をしている状況である。
○保健医療課長 253ページ、委託料、2.5次救急医療運営委託料に関連して、東京ベイ・浦安市川医療センターと委託料を支払っている東京歯科大学市川総合病院の違いは何かという質疑に対して答える。
 東京ベイ・浦安市川医療センターは、結論は委員が言うとおり、建設費用に両市合わせて100億円以上のお金を出して整備したこともあり、24年度から新棟がオープンするに際し、今までやっていた小児救急に対して、特に委託料を支払わないという判断が下されて今に至っている。それに対して、東京ベイ・浦安市川医療センターが縮小して現在48床で3年間やってきた中で、国府台病院も独立行政法人になり、この先もどのような中核医療を担ってもらえるかわからない。2次以上、2.5次と言われる救急医療に関しては、東京歯科大学市川総合病院が一手に引き受けてもらっている現状なので、この辺の医療環境が変わらない限り、当面は東京歯科大学市川総合病院に救急委託をお願いしなければ、市民の生命と安全、安心に支障が起きることは目に見えているので、今後も続けていくつもりである。
○かいづ 勉委員 1点だけ。田中幸太郎委員の関連質疑になるが、259ページの使用料及び賃借料の健康増進センター賃借料5,437万3,000円は、本八幡ビルの中のことなのか伺う。
○健康支援課長 この5,437万3,000円は、本八幡ビル8階の健康増進センター部分の家賃と共益費が含まれた金額になる。
○かいづ 勉委員 そうすると、この本八幡ビルは何㎡を借りているのか。1㎡幾らと出していただきたい。
○健康支援課長 健康増進センターは884.81㎡ある。1坪当たりの単価は1万1,765.52円で、共益費は4,328.96円になる。
○かいづ 勉委員 そうすると、共益費を足すと1坪1万5,000円ぐらいになる。本八幡ビルは、最初市長が社長になっていた。物すごく高いと昔から言われて問題になっているが、23年度までで何十年借りていたのか。
○健康支援課長 昭和52年からになるので、35年である。
○かいづ 勉委員 35年間借りている。どういう意味なのかよくわからないが、事業仕分けがあって、24年度、25年度、26年度の3年間で見直すのか、それとも3年で契約を打ち切るのか。
 もう1つは、契約期間があるが、再契約をするのだろうが、1回の契約期間は何年更新なのか。
○健康支援課長 259ページの健康増進センター賃借料について、現在の場所からの撤退を含めて、24年度から26年度の3年間で検討していくと田中委員には答弁した。
 契約期間については交渉で決定しているので、1年、2年、3年という決まった更新契約ではなく、交渉した結果、3年間と決定した。
○かいづ 勉委員 その3年間はわかったが、今まで何年契約で更新していたのか。
○健康支援課長 当初は20年契約で、10年契約と続け、現在は5年契約、今度は3年契約になる。
○かいづ 勉委員 最初は20年契約で、その次が10年契約、5年契約。ちょっと変わった契約で、余り聞いたことがない。基本的に撤退を考えて3年というのは確実でいいのか。もう1度そこを聞かせていただきたい。
○健康支援課長 確実とは言えない。
○かいづ 勉委員 確実でなくてもいいが、撤退を考慮してという言葉を使ったと思うが、この3年契約の契約はしたのか。
○健康支援課長 これから契約をする。
○かいづ 勉委員 これから契約をするというが、26年までの契約なのか。
○健康支援課長 実質は27年3月までとなる。
○かいづ 勉委員 わかった。もう1つは、トレーニング機器賃借料の279万1,000円は、毎年払っているのか。
○健康支援課長 トレーニング機器は、長期継続契約を結び機種により、骨密度測定器などは26年度まで借りている。エアロバイクなど、27年度まで借りているものもある。
○かいづ 勉委員 そうすると、トレーニング機器の賃借期間は1つ1つ違うのか。
○健康支援課長 物により開始した時期が違うので、賃借期間は6年とか4年になっている。
○かいづ 勉委員 一番長いので6年か。
○健康支援課長 6年である。
○かいづ 勉委員 骨密度測定器賃借料63万2,000円の話が出たが、これは一般の人が簡単にできるのか。今、血圧はこうやって入れて簡単にはかれるが、骨密度測定器はああいうやり方なのか。それから、年間何人ぐらい使っているのか。そして、いつから骨密度測定器は賃借したのか。
○健康支援課長 骨密度測定は、はだしになっていただき、かかとで測定するものだが、市川市の健康増進センターでは、ただ測定するだけではなく、測定した結果を保健師、栄養士、運動指導士がすべて説明して改善できるような指導体制で行っている。実績は、平成21年度が2,864人、平成22年度は2,965人で、多くの皆さんに利用していただいている。賃借期間は、平成20年8月1日から平成26年7月31日までの72カ月である。
○かいづ 勉委員 ただトレーニングだけするのではなく、自分の健康状態がどうか、骨密度の測定をするなど、なかなかいいと思う。
 しかし、本八幡ビルは、以前から複数の議員が賃借料が高いと言っていた。今回は、あと3年は猶予を見て、その間考えるということなので、余り高い賃料は考えものだと思う。答弁は結構である。
○髙坂 進委員 243ページ、13節委託料が全体で4,000万円ぐらい減っているが、これは子供が少なくなるので減るのか。あと、施設管理等委託料が500万円ぐらい減っているが、これも子供が少なくなるので減るのか。19節負担金補助及び交付金の妊婦健康診査交付金も減っているので、子供が今までよりもうんと減るということなのか教えていただきたい。
 247ページ、負担金補助及び交付金の予防接種自己負担金交付金も1,200万円ぐらい減っていて、対象者が減ったということだが、この対象者はどういう人たちで、なぜこんなに減ったのか教えていただきたい。
 249ページ、委託料、健康診査・がん検診、乳がん、胃がん検診は個別と集団を区別したためという説明があったが、もう少し詳しく説明していただきたい。
 259ページ、使用料及び賃借料の健康増進センター賃借料は、どうなるかわからないが、賃料が高いから3年間で見直すのか。それと、20年契約、10年契約のときは幾らで、今現在はこうなっているという金額を教えていただきたい。
 265ページの委託料、施設管理等委託料が1,700万円ぐらい減っているが、どこの施設管理で、なぜこのように減ったのか。
○健康支援課長 243ページの13節委託料で、全体的に子供の数が減ったためかという質疑だが、委託料の1歳6か月児健康診査、3歳児健康診査、妊婦乳児健康診査については、23年度の健診実績の件数等を考慮し、件数が減ったため減額になったものである。
 施設管理等委託料については、保健センターは24年度より改修工事を予定していることから、10月に執務室をほかに移して執務をする。その部分の半年分の施設管理委託料が減ったためである。
 続いて、259ページの健康増進センターの賃借料が高いから見直しをするのかについてだが、実際に事業仕分けで議論されたことについては、健康増進のための施設で、その効果はあるが、運営に経費が非常にかかっている。その中でも賃借料が多くを占めていて、費用対効果から見てこの場所で実施しなくてもよいのではないかという意見をたくさんいただいた。そういった意味から見直しをするものである。
 それから、申しわけないが、20年契約と10年契約の賃借料については、今手元に資料がなく、すぐ回答できないので、後ほどでよいか。
○守屋貴子委員長 結構である。
○疾病予防課長 247ページ、19節負担金補助及び交付金のうち、交付金、予防接種自己負担金交付金が23年度より大きく下がっているという件である。これは主に委託料と連動しており、予防接種は一般的には無料で打てる。里帰り出産などで市外、あるいは県外でも無料で打てるが、そこでは一たんお金を立てかえて、立てかえたお金を返すという内容の費目である。
 大もとになる委託料だが、一番大きいのが、ヒブと小児用肺炎球菌と子宮頸がんの3ワクチンである。本会議でも答弁をしているが、これは23年度から始めた事業で、例えば子宮頸がんの予防ワクチンで説明すると、対象者は中学1年生から高校1年生の4学年で、7,500人分を計上している。決算の見込みだが、4学年の子供たちの74%の接種が見込まれるので、約2,000人が残る。それに、24年度に中学1年生となる子供たちが新しく対象に加わるので、これが2,000人ぐらいの予測である。子宮頸がん予防接種だけで23年度は7,500人の対象者が、24年度は4,000人を切るぐらいになってしまう。同じように、ヒブや小児用肺炎球菌予防接種についても、全年齢を対象にしてそれぞれの接種を見込んで23年度は実施し、あとは積み残し分と新たに生まれてくる子供たちが対象になるので、分母が小さくなる。これに連動し、先ほど言った一たん自分で立てかえ払いをしている人に対する交付金についても減額となる。
 249ページ、13節委託料について、きのうの提案理由の説明の中で、健康診査・がん検診委託料と乳がん集団検診業務委託料、胃がん集団検診業務委託料については組み替えをしたという説明をした。がん検診は、各医療機関で実施している個別検診と検診車を持ってきて集団で行う集団検診の2種類がある。そのうち集団検診は、委託料の中で検診費用と問診費用と受付費用に業務が分かれている。23年度までは健康診査・がん検診委託料に集団検診の分も入れて計上していたが、予算を執行するときに、同じ業者なのに項目の違う検診の部分だけをがん検診の委託料で払っていて、ほかの受付とかの業務は集団検診の業務委託という払い方をしていたので、集団は集団で検診部分を合わせてこちらへ計上したほうが、予算執行上、好ましいということで整理したものである。
○スポーツ課長 265ページ、委託料、施設管理等委託料について説明する。
 施設管理等委託料については、スポーツ課が所管するスポーツセンターを初めとした体育館並びに河川敷のグラウンドや地域にある運動広場、スポーツ広場等、スポーツ施設の施設管理を行っているものである。委託契約の総数は、平成23年度58件に対し、平成24年度は新規のものを入れて2件増の60件となっている。この施設管理等委託料の内容については、施設の清掃、維持管理であったり、屋外の施設であれば草刈り、グラウンドの整備業務等々、多種の業務がある。平成24年度の委託料は総額で1,732万円の減額となっている。この主な理由は、平成23年度に前年度まで長期継続契約で契約していた案件が全体で8件ほどあり、市民体育館等大きい案件が多かったが、その入札結果により平成23年度予算は契約額に合わせたため大幅な減額となっている。これについては23年度9月補正予算で減額しているが、このようなことから24年度も減額の形になった。
○守屋貴子委員長 健康増進センターの賃借料の答弁は、きょうじゅうに資料をいただくという形でよいか。
〔髙坂 進委員「はい」と呼ぶ〕
○守屋貴子委員長 ほかに質疑はないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○守屋貴子委員長 以上で質疑を終結する。
 討論の発言はないか。
〔髙坂 進委員 反対討論〕
○守屋貴子委員長 採決する。
 本案を可決すべきものと決することに賛成の方の挙手を求める。
〔賛成者挙手〕
○守屋貴子委員長 挙手多数。よって本案は可決すべきものと決した。

議案第73号平成24年度市川市国民健康保険特別会計予算

○守屋貴子委員長 議案第73号平成24年度市川市国民健康保険特別会計予算を議題とする。
 提案理由の説明を求める。
〔国民健康保険課長 説明〕
○守屋貴子委員長 質疑はないか。
○髙坂 進委員 まず1つ、国民健康保険税である。調定額が幾らで、それに対して収納率は幾らと考えているのか。
 前に比べて23年度も滞納金額が少しふえていた。こういう大変厳しい経済状況の中なので、さらにまたふえる気もする。そうすると、また資格者証、短期被保険者証を出すと今の体制だと考えられるが、例えば資格者証、短期被保険者証は、今後どれぐらい発行すると考えているのか。
 資格者証は、今それほどの数ではないが、それでもやっぱり出ている。これを出す基準はどのように考えて出しているのか教えていただきたい。
 低所得者の人たちは、大変苦労して保険税を納めている。100万円以下の低所得者のほうが、かえって収納率が高い、滞納率が低いと出ていた。本当に懸命になって払っている低所得者に対しての軽減措置で、7割、5割、2割軽減、非自発的退職者へもやっているが、それだけでは対応できないのではないか。そういう点で、低所得者への申請減免の基準をつくって、きちんとやっていくことは考えていないのか。
 きのうの23年度補正予算の審査の中でも、保険証は、基本的には、会えない人を別にすれば全部渡っていると言ったが、国民健康保険は社会保障ときちんと位置づけがされている。そういう点でいうと、保険税を払うことと保険証をもらうという行為は全く別の行為で、社会保障という考え方からすると、これを結びつけてはいけない。要するに、お金のあるなしで保険証があったり、なかったりということがあってはいけない。滞納を整理する行為と保険証を渡す行為は全く別の問題であるから、すべての人に保険証はきちんと渡すべきだと思う。保険証を滞納者に対しても渡すという考えはないのか。
 以上、幾つかの点について伺う。
○国民健康保険課副参事 まず、第1点目の保険税の平成24年度の調定額、収納率等の見込み額である。平成24年度の調定額は、現年度分、滞納繰越分を合計して199億8,105万4,000円で、収入見込み額は合計で109億4,000万円、不納欠損額は7億円、収入未済額は83億4,100万円を見込んでいる。収納率は現年度分、滞納繰越分を合わせて54.75%である。参考であるが、平成23年度の決算見込みにおいての未収額は84億7,300万円ほどである。
 2点目の滞納者が増加している中で資格者証とか短期被保険者証を出しているが、その対応ということだが、市川市の国民健康保険課においては、決して短期被保険者証、資格者証を国の基準どおりに発行しているわけではない。資格者証については、何度もこちらから納税指導を促している。それも短期間ではなく、相当の期間を要して納税指導をきちんとしているが、そういった中でも保険税の納付を全く無視する方については、やむを得ず資格者証の発行という形をとっている。
 短期被保険者証に関しては、納期内納付が困難な方々には分割納付とか徴収猶予を全部説明しながら、その方の生活状況に合った形で納税を促している。ただ、こちらに理由等もなく分割納付が何度も不履行になる方に関しては、基準に沿い、やむを得ず6カ月の短期被保険者証を発行している。
 資格者証を交付する具体的な基準だが、1点目としては、納税相談に一向に応じない方、2点目としては、十分な負担能力、いわゆる資力を持っているにもかかわらず保険税を滞納している場合、3点目として、先ほどの分割納付ではないが、納税誓約をしても何度も不履行になっている方に対しては、資格者証の対象として、最後に弁明書という形でこちらから問いかけをする。それで弁明があった場合は資格者証にはしていないので、その内容を吟味して納税指導に結びつけている。弁明書さえも一切出さない方は、やむを得ず資格者証という形で対応している。
 短期被保険者証と資格者証の年度の数であるが、平成23年度の決算見込みで、短期被保険者証においては該当世帯5,687世帯、平成23年度中に解除した世帯が1,304世帯、交付世帯2,722世帯、未交付世帯1,661世帯である。資格者証については、23年度決算見込みで、該当世帯162世帯、解除世帯29世帯、交付世帯133世帯となっている。
 国民健康保険については、社会保障ということで保険税と結びつけていないかという指摘であるが、国民健康保険課では、国民健康保険の被保険者に対しては、滞納と保険証の発行を一切リンクさせていない。体の不調等により病院等を受ける権利は持っているので、当然それは滞納とは別という考えで当たっている。きのうの23年度補正予算でも話したように、保険証を持っていない方について病院から連絡があった場合には、すぐさまこちらでも、その方の今後の医療等の問題も含め、できる限り事情を聞いて保険証を発行する体制をとっている。
 最後になるが、低所得者層に対する減免基準を作成しないのかという点である。委員もご承知のように、国民健康保険に占める所得割合は、確かに年収で98万円、所得でいうと33万円以下の方が、平成24年度の収納見込みの割合では27.05%、収入として98万円から165万円で、所得でいうと100万円未満の方が13.2%、合計で40.25%である。国民健康保険においては、所得の低い方が非常に多いというのが特徴でもある。
 質疑にないが、他保険との比較では、市町村国保としては、加入者1人当たりの平均所得が約79万円、県に1つある組合の協会けんぽの方は約218万円、社会保険等の組合けんぽの方々の平均所得でいくと293万円となっている。こうした中で、国民健康保険は国民皆保険制度の中での最後の受け皿となっているので、所得の少ない方が非常に多くなっているのが現状である。こういった方々に対しての新たな減免基準であるが、昨今の新聞紙上でも、収入で200万円前後の中間所得者層の保険負担が大分重くなっているので、そういった方々に対しても新たな軽減を考えていくということで、4月以降に、国から軽減の動向が示されると思っている。その辺も見きわめ総合的に考えながら減免の検討をしてまいりたい。
○髙坂 進委員 資格者証だが、負担能力があるのに滞納した場合とのことだが、金額で言うと、例えば所得で幾ら以上の人たちが負担能力はあると考えているのか。逆に言うと、所得で幾ら以下の人たちには資格者証は出さないと考えているのかが1つ。
 あと、保険税を払うのと保険証を渡すのはリンクしていないと言うが、実際は短期被保険者証が発行されている。普通なら1年間の被保険者証が渡されるが、半年の短期被保険者証が実際に5,000件以上も出している。病院にきちんと行けるように、医療がいつでも受けられるような体制をつくっていると言うなら、最初からそれをやる必要はない。私はそのほうがずっと合理的であると思う。逆に言うと、短期被保険者証を出す、資格者証を出すことは滞納率を下げていくためにやっているのだろうから、それをやったことによってどれぐらいの滞納率が改善されているのか。
 中間所得者層の200万円前後の人たちへの軽減を国で考えていて、それを見きわめていくということだが、私は何カ月か前に厚生労働省へ行ったときに聞いたが、これは消費税が上がったらという話ではないのか。消費税が上がって、その負担がうんと大きくなって何なんだという話になるからではないか。
 市川市では、去年は11人ぐらいが申請減免している。例えば、青森県青森市でいえば、病気での減免は122件、収入減の減免が454件と市川市とは比べものにならないぐらいきちんと減免している。そのほかにも減免しているところはたくさんある。そういう点でいうと、実効性のある減免制度をつくらないと、今、市川市は30%以上の所得の減少があった場合となっているが、今の不況は、突然ばたっとなったわけでなく、10年間も20年間もずっと不況が続いていて、それで売り上げが減って所得が減っているわけである。1年で30%も所得が減ってしまうのはそうあることではない。そこをきちんと解決していくためには、低所得者への減免を考えないといけない。それが私の言っている趣旨であるが、もう1度考えを伺いたい。
○国民健康保険課副参事 資格者証について、幾ら以上の収入があったからという具体的な基準はあえて設けていない。収入があっても申告書には見えない数字が多々ある。こちらとしては、その方への聞き取り調査の上、どういった形での支出があって、保険税に対してはこのぐらい納められるのではないかということを聞きたいわけである。そういったことさえ全く応じていただけない方、先ほど言ったように、弁明書も出していただけない方については、やむを得ず資格者証を発行せざるを得ないと思っている。
 2点目の短期被保険者証については、納税は公平の原則が大前提である。その中でも、納付の意思は確かに持っている、でも、今生活が苦しいからという方々に対しては、通常の保険証で分割納付を受けている。ただ、その分割納付も、何の理由もなく不履行になった方々に対しては、短期被保険者証の場合は、納税相談の面談を受ける機会をつくるためにも年に1回、1月に、該当者に対しては面談の上、再発行という形をとっているので、そういった形で進めたい。
 また、短期被保険者証世帯でも、18歳未満の方は教育的な見地から1年間の保険証を発行しているので、ご理解いただきたい。
 3点目の低所得者に対して、もう少し減免基準を緩やかにという質疑だが、そもそも減免というのは、風水害とか、今回の3・11の東日本大震災とかの急激な所得減少になった方を救うのが本来の目的ではないかと思っている。ただ、その中でも、国の7、5、2割軽減に該当するような所得の低い方に対しては、減免よりも7割軽減のほうが圧倒的に有利な状況になるので、その辺を市民の方にもアピールしながら対応させていただきたい。
○髙坂 進委員 短期被保険者証について言えば、実際に出していて、リンクしていないとは言えない。すべてがきちんと医療を受けられるのなら、最初から出さないほうがいいのではないかというのが1つ。
 負担の公平と言うのであれば、そういうことをやることによってどれだけの効果があったのか検証はきちんとしているのか。検証をきちんとしていて、だから短期被保険者証を出すことが必要なんだ。そして、すべての人に医療を受ける権利をきちんと保障するため出しているというのだったらわかる。それでも私は全部出すべきだと思う。市川市は短期被保険者証を出してから随分たつが、その検証は十分できると思うが、どうなのか。
○国民健康保険課副参事 短期被保険者証を出す必要はないとの意見であるが、平成23年度の決算見込みでも、滞納世帯は3万世帯ほどいる。先ほど言ったように、短期被保険者証の該当世帯が5,687世帯で、この方々の状況等をすべて把握しているかということだが、大変申しわけないが、約5,600件の後をすべて追うのはちょっと難しい点があり、そこまで追い切れないのが現状である。
 それから、平成23年度から、滞納繰り越し分で全く応答のない方、分割納付を不履行にしている方等の財産調査等をすると、かなりの預貯金を持っている方がいたので、そういう方々に対しては毅然たる対応をしているので、ご理解願いたい。
○髙坂 進委員 私は、短期被保険者証を出している方たちの所得階層別のものが出ないかとずっと言っているが、いまだにもらったことがない。私は、例えば資産は1,000万円とか2,000万円あるけれども、所得が33万円以下の少ない人にまでやれとは言っていない。ただ、それを見ていくには、どういう人たちに短期被保険者証を出しているのか知りたい。現実に市川市ではそういうことはないと言うが、23年度補正予算のときにも言ったが、全国的にはそれで手おくれになって亡くなる方もいる。もっと言えば、今は大変深刻な状況で、一部負担金の3割が払えなくて病院に行けない、受診を抑制しているのも相当出ているという調査結果さえ出ている。保険証がなければ病院に行けないのは当然なので、本当に低所得で払えない人たちへの配慮は、公正に減免基準をしっかりつくりやっていかないと対処できないのではないか。
○国民健康保険課副参事 委員の言われたことも十分理解できる。ただ、私どもの姿勢としては、納税相談を申し出た方に対しては真摯な形で対応している。先ほども言ったように、その方の生活状況に合った納税計画をきちんと立てている。また、その計画内においても突発的な入院等の支出が重なった場合には、再相談も受けているので、ご理解願いたい。
○髙坂 進委員 国民健康保険法第44条に基づく減免を市川市でやった例はあるか。あったとしたら、何件ぐらいあるか。
○国民健康保険課副参事 国民健康保険法第44条は、医療機関で支払う3割負担分を減免するものである。44条の減免については、3・11の東日本大震災に係る被災者の方に対して実施している。こちらの減免適用者は、現在まで31世帯51人である。このうち、東北地方から市川市に住所を移している方は16世帯30人。15世帯21人の方は市川市内とか近隣で、住居が半壊以上の被害を受けた方となっている。
○守屋貴子委員長 ほかに質疑はないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○守屋貴子委員長 討論の発言はないか。
〔髙坂 進委員 反対討論〕
○守屋貴子委員長 採決する。
 本案を可決すべきものと決することに賛成の方の挙手を求める。
〔賛成者挙手〕
○守屋貴子委員長 挙手多数。よって本案は可決すべきものと決した。
――――――――――――――――――――――――
○守屋貴子委員長 暫時休憩する。
午前11時59分休憩

議案第78号平成24年度市川市後期高齢者医療特別会計予算

午後1時開議
○守屋貴子委員長 再開する。
――――――――――――――――――――――――
○守屋貴子委員長 議案第78号平成24年度市川市後期高齢者医療特別会計予算を議題とする。
 提案理由の説明を求める。
〔国民健康保険課長 説明〕
○守屋貴子委員長 質疑はないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○守屋貴子委員長 討論の発言はないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○守屋貴子委員長 採決する。
 本案を可決すべきものと決することにご異議はないか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○守屋貴子委員長 ご異議なしと認める。よって本案は可決すべきものと決した。

議案第76号平成24年度市川市介護老人保健施設特別会計予算

○守屋貴子委員長 議案第76号平成24年度市川市介護老人保健施設特別会計予算を議題とする。
 提案理由の説明を求める。
〔介護老人保健施設ゆうゆう事務長 説明〕
○守屋貴子委員長 質疑はないか。
○増田好秀委員 質疑が1点ある。613ページ、8節報償費に報償品が4万円と講師謝礼金が6万7,000円とあるが、内訳を教えていただきたい。
○介護老人保健施設ゆうゆう事務長 613ページ、報償費の報償品と講師謝礼金について答える。
 まず、報償品については、療養生活をしている利用者に対し、療養棟にボランティアの方に入ってもらっている。主にレクリエーションということで、話し相手になったり、歌を歌う機会に対応してもらうなど、年間を通じて10人を欠ける程度の方に入ってもらっており、その方々に対するお礼という意味で商品券を渡している。24年度は5,000円分の商品券を8人分計上している。
 講師謝礼金については、職場の安全衛生管理という意味で職場のメンタルヘルス、または施設における接遇で、明日も予定しているが、毎年、講師を呼んで職員の安全管理についての講習会を開催している。そのための謝礼金として、3万3,333円の2回分の6万6,666円を計上している。
○髙坂 進委員 619ページ、市債利子の利息は何%か。
○介護老人保健施設ゆうゆう事務長 619ページの市債利子は、市債は平成7年度から平成10年度まで複数回にわたって借り入れをしているが、それぞれ利率が違っている。まず、平成7年度の借入金が3億4,450万円、利率が3.4%、平成8年度に借り入れた分が5億7,130万円、利率が2.6%、平成9年度に借り入れた分が29億2,480万円、利子が2.0%、平成10年度に借り入れた分が3,530万円、利率が1.7%となっている。
○守屋貴子委員長 ほかに質疑はないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○守屋貴子委員長 討論の発言はないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○守屋貴子委員長 採決する。
 本案を可決すべきものと決することにご異議はないか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○守屋貴子委員長 ご異議なしと認める。よって本案は可決すべきものと決した。
 

議案第77号平成24年度市川市介護保険特別会計予算

○守屋貴子委員長 議案第77号平成24年度市川市介護保険特別会計予算を議題とする。
 提案理由の説明を求める。
〔介護保険課長 説明〕
○守屋貴子委員長 質疑はないか。
○増田好秀委員 664、666ページの介護予防事業費で一次予防と二次予防とあるが、どう違うか教えていただきたい。
○高齢者支援課長 一次予防事業については、冒頭にも説明があったが、いきいき健康教室である。対象者としては、元気な高齢者、いわゆる介護が必要になる前の高齢者で、介護状態にならないようにするための事業と考えてもらえれば結構である。
○地域福祉支援課長 二次予防に関して説明する。
 一次予防は元気な高齢者に対しての予防となるが、二次予防は要支援、要介護状態にはなっていないが、それに陥りやすい虚弱な高齢者のことを二次予防対象者と呼んでいる。
○増田好秀委員 わかった。二次予防の取り組みとしてどういうものがあるか教えていただきたい。
○地域福祉支援課長 二次予防に関しては、通所型の教室がある。そのほかに、通所までには至らない方に関しては、専門職の訪問による指導を行っている。
○髙坂 進委員 1つ目、640ページの第1号被保険者保険料の調定額と収納率がどれぐらいか教えていただきたい。
 滞納になった場合、この人たちのサービスを制限するという事態が起こると思うが、どれぐらい出ると考えられるか教えていただきたい。
 介護保険料は年金から天引きされていくが、年金5万円以内で天引きされている人はどれぐらいいるのか、わかれば教えていただきたい。
 特別養護老人ホームの待機者がたしか870人を超えていると思うが、今回の第5期計画でも、この待機者は解消しないと思う。待機者の推移と、その間どういう施設をつくってきたのか、あれば教えていただきたい。
 議案第57号の条例改正のときにも言ったが、低所得者に対しては一定の配慮をしたということだが、今の状況でいうと、もっと配慮を重ねることが必要だと思う。私たちは少なくとも生活保護基準以内の人たちの値上げはやめるべきだと思うが、そのあたりの考えについて伺う。
 それから、24時間対応の定期巡回・随時対応型サービスを導入するとなっているが、23年度9月補正予算でモデル事業としてやって、それを検証した結果やることになったと思うが、具体的に検証をどのようにして、どのような結果になったのか教えていただきたい。
○介護保険課長 まず、640ページの保険料であるが、保険料を算定するに当たり、特別徴収と普通徴収とに分けて算定している。まず、特別徴収の収納は100%なので、調定見込みと収入見込みが同一金額になり、42億7,087万円である。それから、現年度分の普通徴収は調定見込み額が5億9,307万7,000円である。収納率は平成22年度の実績を用いて81.4%と見込んでいる。よって、収入見込み金額は4億8,276万4,000円である。
 次に、滞納者のサービスの制限については、本来、介護保険法で利用料は1割負担であるが、滞納によってはそれを3割にする罰則がある。平成22年度実績では4名、23年度現在まで4名が2名になっている。滞納した期間により3割負担の期間が決まるので、1人は亡くなっており、2人減って現在は2名である。
 それから、年金天引きは、月額5万円でどれぐらいかは把握していない。申しわけない。
 特別養護老人ホームの待機者は、直近で878名である。全待機者分を1度につくるのは不可能であるので、1年1カ所ぐらいの計画で大体進めていて、24年度に2カ所、150床、それから、24年4月からの第5期計画の分では、大体250床を見込んでいる。
 現在、在宅で生活している方で、介護度が4ないし5の重い方が200名ちょっといる。その方々の待機を解消するための分を計画しており、平成24年度には150床を開設するので、その分は早目に入っていただく。ただ、これらをつくったからといって解消へ向かうのは難しいと考えている。待機が少なくなってくると、また新たに申し込みをする方が出てくると思う。市としてはなるべく待機者の数を減らそうとは思っているが、早急には難しいと考えている。
 低所得者への配慮であるが、条例改正のときにも言ったが、ほかの市町村と比べても、第4期までは非課税世帯の方に基準額の50%を支払ってもらっているが、第5期の24年4月からは45%に下げている。月額175円のプラスになってしまい料金は上がっているが、その分で配慮したと思っている。
 これも条例改正のときに説明したが、保険料の軽減制度もあるので、今後周知を十分させていただき、もし支払いが厳しい場合はそちらを申請してもらうようにお願いしたい。
 最後に、24時間対応であるが、23年度はあくまでもモデル事業として行い、今まさにいろいろな集計をとっているところであり、これから4月上旬に国へ報告する予定となっている。ただ、利用者からの意見で、24時間対応という形であり、今までよりも夜中が安心だという方もいる。これが皆さんに浸透して、施設に入らなくても自宅で24時間のフォローができるという方向性でこの事業を進めていきたいと考えている。
○髙坂 進委員 待機者が878名で、24年度に150床、第5期計画で250床ぐらい。これでは待機が解消しないことはよくわかる。前に聞いたとき、点数をつけて80点以上という人が二百三十何人ぐらいいた。これが解消になるかどうかというぐらいで、それからさらにまたふえてくる。予想でも給付費がどんどんふえていくと言っているし、待機もふえていくことになると思うので、難しいと言うだけでは困る。介護度が4とか5で何とかしなければならない人たちに対して、どういう対策をとることができると考えているのか。
 それから、低所得者への配慮で、今、軽減制度を使ってと言われた。軽減制度について言っても、例えば貯金が幾ら以上あるというのがあって、この基準が、千葉市とか京都市は大体300万円ぐらいという点では、千葉市とか京都市と比べても低くなっている。そうすると、お年寄りは、どうしても一定のお金は手元に置いておきたいので、その対象から外れてしまうことがある。そういう点で、ここを改善していくことは考えていないのか。
 もう1つ、24時間対応の件について言うと、4月に国へ検証した結果を上げるということである。私は、本事業としてやるかどうかについての検証をするためにモデル事業としてやったと思っていたが、その結果が出る前にやることを決めてしまったということになるのか。なぜもう少し検証結果を見て、分析して、その上で決めることにならなかったのか。もしやったとしたら、対象者がどれぐらいで、どれぐらいの人たちに対応していけるような規模を考えているのかを教えていただきたい。
○介護保険課長 特別養護老人ホームの待機者については、同じ答えになるが、早急に施設に入っていただくのは、現状で900人をいっぺんにというのは難しいと考えている。そのかわり、先ほど来話が出ている24時間対応で、施設に入らなくても自宅で安心してサービスを受けられる事業を進めたいと考えている。
 それから、低所得者への配慮であるが、今、髙坂委員から千葉市の例が出たが、当然近隣市も確認はとっているが、千葉市は、先ほど言った低所得者に対しての負担割合が、市川市より少し高い。金額を言っていたが、市川市の保険料の軽減制度対象の方は基準があり、月の平均収入が生活保護基準の1.3倍以下、預貯金も生活保護基準の月額の1年分以下で、金額的には預貯金に関しては大きな金額になる。もう1つが、仮に住んでいる家以外に建物を持っていても、固定資産の評価額が生活保護基準の世帯の年額の10倍以下ということで、ある程度頑張ってもらえるような内容になっている。こちらとしては、これで少しでも配慮していると考えている。
 それから、24時間対応であるが、3月末までのモデル期間ということで、期間が終わった時点で国に報告する。23年の10月からこの事業を取り入れて、その都度利用者、ケアマネジャー等の意見を聞きながら内容の把握をある程度はしている。先ほどの施設の待機者にもつながるが、皆さん、当初自宅で生活するのは介護が重くなると大変で、施設に入って安心したいという気持ちがあったと思うが、この24時間対応の制度を導入することにより、自宅にいながら施設の安心感を得るという形で、この事業を進めていきたいと考えている。
○髙坂 進委員 24時間対応について言うと、先ほど聞いたが、どれぐらいを対象にして、どれぐらいの規模を考えているのか答えていただきたい。
 特別養護老人ホームに入れない人たちをこれでという話だが、特別養護老人ホームに入っていた人たちが出てきて、それに対応できるような内容に本当になっているのか、その内容について教えていただきたい。
○介護保険課長 24時間の対応としては、市内に北と南の2事業所で、1カ所で大体20名を考えている。計画としては、1年ごとに引き受ける件数をふやしていきたいと考えている。
 最後の、特別養護老人ホームの件だが、878名の待機者全員が、委員の言うように、希望が強ければ、希望に沿って特別養護老人ホームなりの施設に入ってもらうのが一番いいが、お年寄りの方で介護が必要になっても、今まで住みなれたところで生活したい方もいる。そういう方は、申し込んだとしても自宅で施設に入っているようなサービスが受けられれば、また要求も変わってくると思う。24時間対応に関しては、日中、夜間を通じて1日数回定期的に訪問する定期巡回と、サービスを受けている方からボタン1つ、あるいは電話を使って随時に呼び出しをしてもらい、大体20分前後で伺い対応できるサービスとなっている。今までこの事業がない状態のときは自宅での介護に不安があったと思うが、この事業の導入によりサービスを受けている方の意識も大分変わってくると思っている。
○髙坂 進委員 言われるとおり住んでいたところで最後までというのは私もよくわかるし、それができれば一番いい。ただ、そういうことを考えても、実際に878人は施設へ入りたい、特別養護老人ホームへ入りたいということだと思う。今24時間対応は2事業所、20名、20名の40名ぐらいで対応するとのことだが、初年度はそれぐらいで、それをふやしていくということだが、250人ぐらいが特別養護老人ホームへ入ったとしても、今の時点でも600人ぐらいいる。とてもじゃないが、これに対応できていない。いつになったら対応できるようになるのか。先ほどきも言ったように、今後どんどんふえていくわけだから、そういう点でいうと、それだけで対応できるとはとても考えられないが、どうか。
 20分ぐらいで行くということだが、着いてからサービスをしてもらう時間に制限はないのか。自宅で介護ができるような時間がきちんと保障されているのか。
○介護保険課長 特別養護老人ホームの待機者については、900人をいっぺんにというのは、いろいろな問題があって難しいと考えている。ただ、何カ所かつくっていこうという計画はあるので、それに沿って施設の建設に当たっていきたい。
 それから、サービスは定期的に伺うものと随時に伺うものがあり、随時の場合は、大体20分ぐらいのサービスをする形で業務を行っている。
○髙坂 進委員 逆に、20分というと一体何をやるのか。それで特別養護老人ホームに入っているのと同じようなサービスを受けることができるのか。具体的に20分で何をやると考えているのか。
 今の状況で900人をいっぺんに解消するのは無理なのはわかる。ただ、介護保険料をきちんと払っているわけだから、もともと自分たちがそのサービスを選べるということでつくった経緯があるわけだから、それに対して、ないからどうしようもないということでは、受ける権利を保障することにはならない。今現在、市川市にはないが、どうやってそういう要求のある人に対処するのかを別に考えることがまた一方では必要となるのではないか。20分のサービスというのは何か、待機を解消するのは無理と言うだけではなくて、市として責任を持ってやることが必要ではないか、この2点について伺う。
○介護保険課長 サービスの内容から申し上げる。
 サービスとしては、排せつ、介助、移動、一番大事なのが安否確認で、随時で伺う場合はこういったサービスをする。昼間であれば、通院とか外出介助もサービスの中に入っている。それから、特別養護老人ホームの待機者の対策としては、今後、在宅のサービスを充実させていくことを考えている。
 市のほうにどうしても入りたいという相談があった場合は、市川市民でも市外の施設に入ることも可能であるし、これで対処できない場合は、県外の施設をパンフレット等で案内もする。また、ショートステイで入ってもらうこともできるので、そういった形で対応していきたいと考えている。ご理解願いたい。
○髙坂 進委員 施設は市川市内だけではないということだが、パンフレットを渡すだけではだめで、施設に入れるまでどうやって保障していくかを考えないといけない。パンフレットを渡すだけなら、今でも渡していると思う。
 24時間対応は、排せつとか移動だけで、本当に特別養護老人ホームと同じサービスを受けることができるのか、そういう要求が解決できるのか、私は大変疑問である。
 以上で終わる。
○加藤武央委員 今の髙坂委員の質疑と兼ねるが、6.2%の特別養護老人ホームの給付費サービスが出たのはわかるが、それはたまたま特別養護老人ホームが2施設開設するからだが、今現在、特別養護老人ホームをやりたいと挙手している方もいると思っている。たまたま条件が合わないのかどうかわからないが、24年度、25年度、26年度に挙手があった場合には、極力開設を目指してあげるべきである。特別養護老人ホームをもっとつくらなければならないのに、やりたい方がいるのだから市川市の基準に合わないからと言わずに、もう少しレベルを下げればそういった施設がふえると思う。現状、特別養護老人ホームは24年度、25年度、26年度で何施設ぐらい計画しているのか。
○介護保険課長 23年度に計画して、24年度から2施設を開設する。第5期計画では、25年度に1カ所、定員100名、26年度に同じく1カ所で定員100名を計画している。
○加藤武央委員 今のはわかるが、23年度に挙手したのが、24年度の2施設で、24年度に募集するのは25年度、25年度に募集するのが26年度で、23年度に挙手したが、落ちたので24年度にもう1度挙手した場合、24年度にはつくれないと理解していいのか。
○介護保険課長 挙手いただき、こちらでできないと結論を出した事業者でも、水準をクリアできなかった部分が変わっていれば、それは十分可能である。
○加藤武央委員 今の話だと23年度に落ちても、何点かが改善されていれば、24年度の段階でゴーサインをしてもらえると解釈していいのか。
○高齢者支援課長 質疑とずれたら申しわけないが、包括的な答えになるが、事業者の選定は、第1点として施設サービスがある。入所する方がいるので、この公募事務については評価が伴う。評価の内容としては、入所者のために十分な施設サービスができるかという論点から評価させていただく。ある一定の水準をクリアしていただくことが必要だと考えている。
 次に、介護保険事業計画における整備目標量であるが、広域型の特別養護老人ホームについては、25年度と26年度に1カ所ずつ予定している。ちなみに、平成23年度までは10カ所で、そのうちの2カ所は24年度にできる。小規模地域密着型の特別養護老人ホームについては、平成26年度に1カ所を整備目標として掲げた。その理由は、広域型の特別養護老人ホームについては、国から地方に分権する法の第2次一括法の施行に伴い、これまで国の省令でやっていた整備の詳細が、今後は千葉県の条例で取り扱うことになる。そのために現在、千葉県では条例策定に向けて動いている。もちろん、まだできていない。地域密着型サービスについても、同様に国から市町村に権限が移譲された。こちらについては、新年度において、市町村で条例を定める作業が残っている。そのために、平成24年度においてはそれらの条例整備、結果として設置する場合の基準等の詳細を詰めていく作業がある。県条例との整合性を図る必要もある。その上で適正な公募事務になるので、広域型の特別養護老人ホームの計画年度については平成25年度に1カ所、26年度に1カ所、小規模型の特別養護老人ホームについては26年度に1カ所の計画になっている。これは、事務を進めるスケジュールを勘案したための計画である。
○田中幸太郎委員 2点尋ねる。
 1つは、今回一次、二次の介護予防が第5期計画としても随分強化されるという話は伺っている。予防重視型のシステムは、平成18年度の第3期計画から続けられているが、今回、平成24年度からの第5期計画に当たって、介護予防を強化していったことにより成果が上がってきているのか、現場の方の意見を伺いたい。
 もう1つは、今後もふえるであろうと言われている認知症対策である。今後もより強化されていくと伺っている。予算でいうと、671ページの扶助費に随分入っていると思うが、市川市において、成年後見制度を利用している方々の人数を把握していれば教えていただきたい。また、今後どのようにふえるか。家庭にいる方はその制度を使わない方もいると思うが、この制度がどのぐらい伸びていくと予測をしているのか。
 また、細かいことだが、徘徊高齢者探索サービスは、今、利用者はどのぐらいか。
 以上、大きく2点を伺う。
○高齢者支援課長 一次予防事業のいきいき健康教室でのアンケート結果の主な内容であるが、成果として、体力がついた、体がやわらかくなった、姿勢がよくなった、腰やひざの痛みの軽減、気持ちが明るくなった、運動の習慣がついたと高い割合で答えていただいている。
○地域福祉支援課長 まず、予防の成果についてである。二次予防対象者については通所型の教室または訪問によって予防活動をしているが、こちらの教室に参加した前後に体力測定を実施している。この結果により、転倒予防に大きな効果があるバランスの能力とか、歩行力の改善が見られているのが1つの成果である。もう1つは、教室に出てくることにより仲間ができ、閉じこもり予防にも役立っている。もう1点は、主観的な健康観においてだが、教室に通った後に伺ったところ、参加者の65%の方が主観的な健康がアップしたと報告を受けている。
 次に、認知症対策の件で成年後見制度であるが、市川市でどれぐらい伸びているかは、数が家庭裁判所から報告されないので、全国的な申し立て件数について報告したい。こちらは年度締めではなくて、1月から12月までの件数になっている。全国における成年後見制度の開始は、22年1月から12月で2万4,905件と出ている。こちらは年々増加していくと思っている。また、市川市で把握しているのは、親族申し立てができない方に関しては市川市長がやるので、23年度は、12月現在で11件の市長申し立てをしている。
 次に、徘徊高齢者探索サービスのGPSの利用者だが、平成22年度は15人が利用している。また、23年度は、12月現在で10人が利用している。
○田中幸太郎委員 一次、二次予防はすばらしいことだと思う。それに参加される方はこれからも元気で長生きできるようにしていただければいいと思うが、問題は、そこにも来ない人たち、その網にも入らない人たちが一番大事だと思う。それを財政も負担しないで、地域に共生できるようにしていくかが問題だと思うが、今後どのように対策をしようとしているのか伺う。
 もう1つ、認知症対策はやはり地域の目が大事だと思うが、今後、サポーターをふやすという計画もあると思うが、ふやす方法はどのように考えているのか。
 以上、2点伺う。
○地域福祉支援課長 教室等に参加しない、網目からこぼれる方々に対する対応はというお尋ねだが、市川市では独自に二次予防の対象者、要介護認定または介護認定者を外した方全員に、1年に1回を郵送している。そのチェックリストで対象者になった方が二次予防の対象者になるわけだが、未返送の方の中にこぼれる方がいるかもしれないので、23年度からその未返送者に対する対策を始めた。在宅介護支援センターの職員が未返送者の方を全戸訪問し、なるべくきめ細かく対応しようということでやっていて、今年度集計が出たら、まとめをしていきたいと考えている。
 それから、認知症サポーターの件だが、在宅介護支援センターにおいて年に数回教室をやっていて、必ず認知症サポーターの養成講座を1回は入れるよう指導をかけている。また、地域の老人会なり、いろいろな地域の団体から認知症サポーターの養成講座をしてほしいという要望もあるので、そういうときには積極的に指導していきたい。1つの事例であるが、昨年度、銀行から認知症サポーター養成講座をやってほしいとあり、職員が夜に出かけていったこともある。いろいろな要望にきめ細かくこたえていきたい。
○田中幸太郎委員 チェックリストの未返送の方々の結果が非常に気になるので、その結果が出たら教えていただきたい。
 認知症サポーターは、もっとふやしていきたいということで、今はやっているオレンジリングもやっている。24年度もぜひいい福祉行政をしていただきたい。今後、一般質問でやらせていただくので、よろしくお願いしたい。
○守屋貴子委員長 ほかに質疑はないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○守屋貴子委員長 討論の発言はないか。
〔髙坂 進委員 反対討論〕
○守屋貴子委員長 採決する。
 本案を可決すべきものと決することに賛成の方の挙手を求める。
〔賛成者挙手〕
○守屋貴子委員長 挙手多数。よって本案は可決すべきものと決した。
 

議案第79号平成24年度市川市病院事業会計予算

○守屋貴子委員長 議案第79号平成24年度市川市病院事業会計予算を議題とする。
 提案理由の説明を求める。
〔リハビリテーション病院事務局長 説明〕
○守屋貴子委員長 質疑はないか。
○増田好秀委員 735ページ、3目経費の報償金172万3,000円とあるが、内訳を教えていただきたい。
○リハビリテーション病院事務局長 735ページ、報償金の内訳は、外来整形外科医、麻酔科医、手術執刀医の医師の報償金がほとんどである。ほかに、公立病院改革プランの改革検討懇話会委員の報償金がある。
○松葉雅浩委員 728、729ページの外来収益について、きのうも加藤委員が質疑していたが、24年度は23年度よりも外来収益を減収と予測しているが、なぜ減収の予測をするのか。もっとふやそうという思いがないのか気になる。その理由について伺う。
 その下の、室料差額収益は差額ベッド代だが、どういう単価の部屋がどれぐらいあるのかについて伺う。
○リハビリテーション病院事務局長 外来収益が対前年度当初予算比で減額されているという質疑だが、きのうの23年度補正予算の際に説明したが、23年度の2月補正で2,700万円ほど減額をしている。外来患者をふやさなければならない中で、余りにも過大な予算を計上しても目標値に到達でき得ない部分が実態としてあるため、1億3,822万3,000円は平成22年度の外来収益の決算よりも約1,000万円ほど上回る金額で組んでいる。24年度は、より実効性の高い歳入予算を組ませていただいた。
 2点目の室料差額であるが、個室については1種類のみであり、きのう説明したように、個室の利用料は市内在住者が7,875円で、それ以外は包括の診療報酬の中に含まれている。
○松葉雅浩委員 外来収益だが、以前から言っているが、せっかく市川駅から旧北高方面に行く京成バスがあるのに、病院の中の立派なバス停にはとまらない。その先の医療センター入口のバス停にとまる。国分とかあの辺に住んでいる方は、バスで行こうと思っても、医療センター入口でおりて、わざわざ歩いて病院に行かなければならないのは不便で仕方がないと言っている。そういうことも病院で努力していると思うし、そこにとまる、とまらないは京成バスが決定することというのはよくわかっているが、本八幡駅から行く場合にはとまる。市川駅から行くときだけは、なぜか立派なバス停がある病院の中のロータリーに入って行かない。その辺の改善の協議はどうなっているのか、その1点だけ伺う。
○リハビリテーション病院事務局長 昨年の23年度12月補正予算のときにも説明したが、京成バスの運行計画、組合等の関係でなかなか、わかりました、ではあしたからという感じにはいかない状況にある。ご指摘いただいてから、再度営業所に行ってお願いもしている。本八幡駅からのバスは、医療センターに入ってから医療センター入口の終点まで循環していく状況となっている。また、船橋営業所の管内である下総中山駅から出ている柏井の市川営業所行きは、朝の9時台から15時台まで終点を延伸していただき、医療センターの中まで行くという実績があるので、国分線の部分については、再度営業所へ申し入れをしていきたいと考えている。
○守屋貴子委員長 ほかに質疑はないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○守屋貴子委員長 討論の発言はないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○守屋貴子委員長 採決する。
 本案を可決すべきものと決することにご異議はないか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○守屋貴子委員長 ご異議なしと認める。よって本案は可決すべきものと決した。
 

議案第80号及び議案第81号

議案第80号市川市営住宅大町第三団地B棟耐震補強工事(その1)請負契約について
及び議案第81号市川市営住宅大町第三団地B棟耐震補強工事(その2)請負契約について
 
○守屋貴子委員長 議案第80号市川市営住宅大町第三団地B棟耐震補強工事(その1)請負契約について及び議案第81号市川市営住宅大町第三団地B棟耐震補強工事(その2)請負契約についてを一括議題とする。
 提案理由の説明を求めるが、本会議以上の説明があれば説明願いたい。
○市営住宅課長 本会議以上の説明はない。よろしくご審査願いたい。
○守屋貴子委員長 質疑はないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○守屋貴子委員長 討論の発言はないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○守屋貴子委員長 採決する。
 まず、議案第80号について採決する。
 本案を可決すべきものと決することにご異議はないか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○守屋貴子委員長 ご異議なしと認める。よって本案は可決すべきものと決した。
 次に、議案第81号について採決する。
 本案を可決すべきものと決することにご異議はないか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○守屋貴子委員長 ご異議なしと認める。よって本案は可決すべきものと決した。
 

議案第82号土地の取得について

○守屋貴子委員長 議案第82号土地の取得についてを議題とする。
 提案理由の説明を求めるが、本会議以上の説明があれば説明願いたい。
○スポーツ課長 本会議以上の説明はない。よろしくご審査願いたい。
○守屋貴子委員長 質疑はないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○守屋貴子委員長 討論の発言はないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○守屋貴子委員長 採決する。
 本案を可決すべきものと決することにご異議はないか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○守屋貴子委員長 ご異議なしと認める。よって本案は可決すべきものと決した。
 

議案第85号千葉県市町村総合事務組合規約の一部を改正する規約の制定に関する協議について

○守屋貴子委員長 議案第85号千葉県市町村総合事務組合規約の一部を改正する規約の制定に関する協議についてを議題とする。
 提案理由の説明を求めるが、本会議以上の説明があれば説明願いたい。
○疾病予防課長 本会議以上の説明はない。よろしくご審査願いたい。
○守屋貴子委員長 質疑はないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○守屋貴子委員長 討論の発言はないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○守屋貴子委員長 採決する。
 本案を可決すべきものと決することにご異議はないか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○守屋貴子委員長 ご異議なしと認める。よって本案は可決すべきものと決した。
 

所管事務調査

○守屋貴子委員長 所管事務の調査については、お手元に配付の文書のとおり行いたい。これにご異議はないか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○守屋貴子委員長 ご異議なしと認める。よって所管事務の調査についてはお手元に配付の文書のとおり行うことに決した。
 続いてお諮りする。
 所管事務の調査については、閉会中も引き続き調査することにご異議はないか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○守屋貴子委員長 ご異議なしと認める。よって所管事務の調査については閉会中も引き続き調査することに決した。
 また、委員長報告の作成については正副委員長に一任されたいと思うので、ご了承願いたい。
――――――――――――――――――――――――
○守屋貴子委員長 以上で健康福祉委員会を散会する。
午後2時37分散会
 

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 議会事務局 議事課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

議事グループ
電話 047-334-3759 FAX 047-712-8794
調査グループ
電話 047-712-8673 FAX 047-712-8794