更新日: 2018年11月15日
いちかわ市議会だより平成28年8月13日号
代表質問(6月定例会号)
市川市議会では、年4 回の各定例会で、会派の代表が会派独自の立場から、市長提出議案等その他市政全般について質問をする代表質問を行います。6 ・9 ・12月定例会の代表質問における各会派の質問時間は、原則3 日間の総質問時間を、質問通告のあった会派の所属人数に応じて割り振って決定します。質問は総括質問者が登壇して行う他、補足質問者を立てることができます。ここでは、代表質問のうち、会派が指定した項目の主な内容を掲載しました。
6 月定例会では、7 つの会派が代表質問を行いました。代表質問を行った会派の名称、発言順及び発言時間は次のとおりです。
民進・連合・社民(92分)、公明党(160分)、創生市川第3 (75分)、清風会(75分)、自由民主党(109分)、日本共産党(109分)、無所属の会(126分)
※市川市議会では、平成27年12月から、全ての定例会で代表質問制を導入しました。
自由民主党
観光施策
住宅支援
統合医療
創生市川第3
待機児童対策
熊本地震の教訓
無所属の会
待機児童対策[1] 障がい児受け入れ
待機児童対策[2] 保育士の確保
ごみ分別の理解向上策
民進・連合・社民
私立保育園の整備
待機児童対策
清風会
待機児童対策
市民後見人制度
公明党
災害対策
待機児童対策
市政運営計画
障がい者の就農支援
日本共産党
待機児童対策
国際交流
奨学資金制度
6 月定例会では、7 つの会派が代表質問を行いました。代表質問を行った会派の名称、発言順及び発言時間は次のとおりです。
民進・連合・社民(92分)、公明党(160分)、創生市川第3 (75分)、清風会(75分)、自由民主党(109分)、日本共産党(109分)、無所属の会(126分)
※市川市議会では、平成27年12月から、全ての定例会で代表質問制を導入しました。
自由民主党
観光施策
住宅支援
統合医療
創生市川第3
待機児童対策
熊本地震の教訓
無所属の会
待機児童対策[1] 障がい児受け入れ
待機児童対策[2] 保育士の確保
ごみ分別の理解向上策
民進・連合・社民
私立保育園の整備
待機児童対策
清風会
待機児童対策
市民後見人制度
公明党
災害対策
待機児童対策
市政運営計画
障がい者の就農支援
日本共産党
待機児童対策
国際交流
奨学資金制度
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 議会事務局 議事課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 議事グループ
- 電話 047-334-3759 FAX 047-712-8794
- 調査グループ
- 電話 047-712-8673 FAX 047-712-8794