更新日: 2024年7月30日
プラスチック製容器包装類
プラスチック製容器包装類とは?
容器包装とは、商品や食料品の中身を出したり、食べたりして不要になった容器、またはそれを包んでいた包装材をいいます。
対象になるものには、上のPETボトルマーク、プラマークが付いています。
対象になるもの
対象にならないもの
以下のものはプラスチック製容器包装類ではありません。
具体例 | 正しい分別 | |
---|---|---|
小型のプラスチック製商品そのもの | ビデオテープ(プラスチック製ケース含む)、ビニールホース、おもちゃ、洗面器、まな板、植木鉢など | 燃やすごみ |
中身が残っていたり汚れが落ちないプラスチック製容器包装類 | 中身を使い切れなかった歯磨き粉のチューブ、中を軽くすすぐ程度で汚れが落ちない納豆のパックなど | |
大型のプラスチック製商品そのもの | 灯油ポリタンク(18リットル以上)、衣装ケース・プランターなど | 大型ごみ |
異物混入は大変危険ですのでお止めください
「プラスチック製容器包装類」は、特に異物の混入が多く、作業員が怪我をしたり火災が発生したりしています。過去に起きた出来事を紹介します。
令和5年5月
「プラスチック製容器包装用」の指定袋の中に、写真のバッテリー、手持ち扇風機、加熱式タバコの他、ポケットWi-Fi、スマートフォンや携帯電話、電子辞書が混入していました。
中に充電式電池が内蔵されているこれらの電子機器は、「プラスチック製容器包装類」として処分できません。
「小型充電式電池類」でお出しください。
令和4年5月
「プラスチック製容器包装用」の指定袋の中にバッテリーが混入し、収集車内で発火が発生しました。
今回は、すぐに消火できたため大事には至りませんでしたが、異物混入は大変危険ですのでお止めください。
バッテリーは、「プラスチック製容器包装類」として処分できません。
「小型充電式電池類」でお出しください。
令和3年5月
「プラスチック製容器包装用」の指定袋の中に、加熱式タバコが混入していました。
加熱式タバコは、「プラスチック製容器包装類」として処分できません。
「小型充電式電池類」でお出しください。
平成30年7月、10月
「プラスチック製容器包装用」の指定袋の中に、異物が混入されていました。
これまでにも、ビンやカン、生ごみなどが混入していて、処理作業に支障が生じている状況です。
また、ペットボトルの中に注射針が混入していたこともあり、作業員が気づかずに怪我をしたこともありました。
このようなことを防ぐためにも、正しい分別をしていただきますようお願いします。
タバコの吸殻 | 「燃やすごみ用」の指定袋に入れ、収集日にお出しください。 |
---|---|
ビンやカン | 「ビン」、「カン」を指定袋または透明か半透明の袋にそれぞれ入れ、収集日にお出しください。 |
スプレー缶等の不燃物 | 「燃やさないごみ用」の指定袋に入れ、収集日にお出しください。 |
注射針 | 市では処分できないので、提供を受けた医療機関または薬局へご返却ください。 |
お願い
プラスチック製の容器はレジ袋に入れず、直接指定袋に入れてください。
ご協力よろしくお願いします。
ペットボトルの出し方のポイント
キャップとラベルをはずして、中を軽くすすぎ、軽くつぶしてください。
はずしたキャップ、プラスチック製ラベル、中を軽くすすぎ軽くつぶしたペットボトルは、「プラスチック製容器包装用」の指定袋に直接入れてください。
タバコの吸殻入れにしたものは、「燃やすごみ」でお出しください。
プラスチック製容器包装類の出し方についての動画紹介
市公式YouTubeで公開しています。公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会(外部リンク)では、分別排出のポイントとリサイクルの流れについて1分間動画で紹介しています。
市川市指定ごみ袋
「プラスチック製容器包装用」の指定袋に入れ、収集日当日午前8時までにごみ集積所にお出しください。
指定袋は、市内小売店・スーパー・ホームセンター・コンビニエンスストアなどで販売しています。
「プラスチック製容器包装用」の指定袋は、30リットル、45リットルのサイズがあり、形状は平袋、U字形、全4種類あります。
指定袋は、市内小売店・スーパー・ホームセンター・コンビニエンスストアなどで販売しています。
「プラスチック製容器包装用」の指定袋は、30リットル、45リットルのサイズがあり、形状は平袋、U字形、全4種類あります。
関連リンク
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 環境部 清掃事業課
〒272-0014
千葉県市川市田尻1003
- 資源化減量啓発グループ
- 電話 047-712-6301 FAX 047-712-6302
- 収集グループ
- 電話 047-712-6317 FAX 047-712-6302