更新日: 2021年6月17日
プラスチック製容器包装類
プラスチック製容器包装類とは?
![]() |
![]() |
容器包装とは、商品や食料品の中身を出したり、食べたりして不要になった容器、またはそれを包んでいた包装類です。
対象になるものには、左のプラスチック製容器包装のマーク、ペットボトルのマークが付いています。
対象になるものには、左のプラスチック製容器包装のマーク、ペットボトルのマークが付いています。
対象になるもの
![]() |
ペットボトル
ボトル類
チューブ類

トレイ類
ネット類
カップ類

キャップ類
ポリ袋・ラップ類
発泡スチロールなどの緩衝材類
対象にならないもの
以下のものはプラスチック製容器包装類ではありません。
品目 |
具体的には |
正しい分別は? |
なぜ? |
プラスチック製商品 |
プラスチック製まな板、 |
||
プラスチック製商品で |
衣装ケース、プランター、 |
||
汚れがひどい |
納豆の容器など、軽くすすぐ程度で |
||
中身が残ったままの |
中身が入ったままのマヨネーズのチューブ |
出し方のポイント
キャップをはずし、ラベルをはがして、軽く中をすすいでください
![]() |
ペットボトルはキャップをはずし、ラベルをはがして、中をすすぎ、軽くつぶしてください。キャップとプラスチック製のラベルはペットボトルと同じ「プラスチック製容器包装」用の指定袋に入れてください。

プラスチック製容器包装類の中に電子タバコが混入する事例が発生しました
令和3年5月に収集された「プラスチック製容器包装類」の指定袋の中に電子タバコが混入されていました。電子タバコは、プラスチック製容器包装類として処分できませんので、有害ごみとして分別してお出しください。
<実際に混入していた電子タバコ>


止めてください!異物混入や二重袋
平成30年7月、10月に収集された「プラスチック製容器包装用」の指定袋の中に、下記のような異物が混入されていました。
これまでにもビンやカン、生ごみなどが混入していて、処理作業に支障が生じている状況です。またペットボトルの中に注射針が混入していたこともあり、作業員の方が気づかずに怪我をする事例もありました。このようなことを防ぐためにも、正しい分別をお願い致します。
<平成30年7月に混入されていた異物>

<平成30年10月に混入されていた異物>

【公益財団法人日本容器包装リサイクル協会】
プラスチック製容器包装に危険な異物を混ぜないで!

☆タバコの吸殻 | → | 「燃やすごみ」の排出曜日に、「燃やすごみ」用の指定袋に入れて出して下さい |
---|---|---|
☆ビンやカン | → | 「ビン・カン」の排出曜日に、「ビン・カン」を別々に分けて、指定袋または透明、半透明の袋に入れて出して下さい |
☆不燃物 | → | 「燃やさないごみ」の排出曜日に、「燃やさないごみ」用の指定袋に入れて出して下さい |
☆注射針 | → | 市では処分できないので、受け取った医療機関または薬局へお返しください |
■二重袋は止めてください
プラスチック製の容器(トレイ類やカップ類など)をまとめて入れたレジ袋を、指定袋にそのまま入れる二重袋は選別の妨げになります。プラスチック製の容器はレジ袋に入れず直接、指定袋に入れてください。ご協力をよろしくお願いします。

市川市指定ごみ袋
![]() |
「プラスチック製容器包装用」の指定袋に入れてごみ集積所に出してください。
市内小売店・スーパー・ホームセンター・コンビニエンスストアなどで販売しています。
「プラスチック製容器包装用」の指定袋は、30リットル、45リットルのサイズがあり、形状は平袋、U字形、全4種類あります。
市内小売店・スーパー・ホームセンター・コンビニエンスストアなどで販売しています。
「プラスチック製容器包装用」の指定袋は、30リットル、45リットルのサイズがあり、形状は平袋、U字形、全4種類あります。
関連リンク
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 環境部 清掃事業課
〒272-0014
千葉県市川市田尻1003
- 資源化減量啓発グループ
- 電話 047-712-6301 FAX 047-712-6302
- 収集グループ
- 電話 047-712-6317 FAX 047-712-6302