更新日: 2025年7月2日
自然環境政策専門員の観察日記(2025年度)
自然環境課の鈴木専門員が、市内の自然で見つけた生きものたちを皆さまへご紹介するコーナーです。
野鳥や昆虫、植物など、たくさんの生きものをピックアップしていきます。
皆さまの身近にも、様々な自然が広がっているかもしれません。
ぜひお楽しみください。
過去のリンク
2025年6月
チゴガニ
新行徳橋付近の干潟でチゴガニを観察しました。チゴガニは1センチメートル程度の小さいカニで、オスはからだの下面が青い美しいカニです。春から秋には、オスがハサミを上下に動かすダンスのような行動が見られます。数百匹ものチゴガニが、同じタイミングでダンスをする光景は必見です。人が近づくと素早く巣穴に隠れますが、しばらくすると再び現れ同様の行動を行います。
千葉県レッドデータ(2011年版)では、Dランク(一般保護生物)に指定されています。


2025年5月
先日、出会った昆虫
住宅に植えられたフヨウの葉の上で、ラミーカミキリを見つけました。カミキリムシは大きなムシという印象があると思いますが、ラミーカミキリは小さめで、ムクゲの木にもつきます。
河川敷のグズの葉の上で見つけたのは、ムネアカオオクロテントウです。新参のテントウムシです。クズにつくマルカメムシの幼虫を食べるので、クズの生えている場所で見られる可能性があります。


2025年4月
オオタカ
鳥類調査中に、上空を旋回するオオタカに出会いました。オオタカはカラス位の大きさのタカで、自然が豊かな里山を象徴する鳥です。
10年程前から、市北部の樹林地で繁殖が確認されるようになり、現在までに市内の数か所で繁殖が確認されています。
普段はあまり鳴きませんが、繁殖期には警戒すると「ケッケッケッ・・・」と甲高い声で鳴きます。警戒声を聞いた場合は、速やかにその場を離れましょう。


このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 環境部 自然環境課
〒272-8501
千葉県市川市南八幡2丁目20番2号
- 自然共生グループ
- 電話 047-712-6307(野生生物関係)
FAX 047-712-6308 - 動物愛護グループ
- 電話 047-712-6309(犬の登録・地域猫など)
FAX 047-712-6308 - 行徳野鳥観察舎
- 電話 047-702-8045
FAX 047-702-8047