更新日: 2024年2月28日
広尾防災公園
「健康の広場」の利用については、スポーツ課での対応になります。お知らせ
1.目的
広尾地区周辺は、住民一人当たりの都市公園の面積が少ないうえに避難場所の面積も不足しているため、防災拠点・一時避難場所の機能を有する都市公園を整備しました。

2.概要
- 所在地
- 市川市広尾2丁目3番2号
- 面積
- 約3.7ヘクタール
- 公園種別
- 地区公園
- 整備方針
-
平常時は、地域住民の憩いやレクリエーションの場として親しまれる公園として、災害時には、一時避難場所としての
機能の他、初期救援や緊急輸送等の中継拠点としての機能を担う公園として整備しました。 - 開園日
- 平成22年4月1日
- 電話番号
- 047-359-0155
![]() |
3.各施設の紹介
・避難圏域
地区公園の誘致距離(概ね半径1キロメートル)及び隣接する一時避難場所(南行徳小学校)の配置状況を考慮し、相之川1・2丁目、新井1~3丁目、島尻、広尾1・2丁目を避難圏域として設定し、新井小学校とともに一時避難場所としての機能を担っています。避難想定人口は約13,000人です。
・出入口
災害時にどこからでも公園内に避難できるように出入口を多数設けています。外周の園路は歩道のような形態に整備し、平常時から公園へ入りやすくするとともに地域の安全な歩行空間にも寄与します。
・防火樹林帯
火災が発生した際に避難者の安全性の向上を図ることを目的として公園外周に設けています。四季折々の変化に富んだ樹種を配置しました。
・花の広場
花に囲まれながらベンチなどでくつろぐことができる小広場です。
・いこいの広場
樹木に囲まれた芝生広場です。広々とした眺めと木陰を楽しみながら、くつろぐことができます。一角にはデイキャンプを楽しめるスペースも設けています。
地区公園の誘致距離(概ね半径1キロメートル)及び隣接する一時避難場所(南行徳小学校)の配置状況を考慮し、相之川1・2丁目、新井1~3丁目、島尻、広尾1・2丁目を避難圏域として設定し、新井小学校とともに一時避難場所としての機能を担っています。避難想定人口は約13,000人です。
・出入口
災害時にどこからでも公園内に避難できるように出入口を多数設けています。外周の園路は歩道のような形態に整備し、平常時から公園へ入りやすくするとともに地域の安全な歩行空間にも寄与します。
・防火樹林帯
火災が発生した際に避難者の安全性の向上を図ることを目的として公園外周に設けています。四季折々の変化に富んだ樹種を配置しました。
・花の広場
花に囲まれながらベンチなどでくつろぐことができる小広場です。
・いこいの広場
樹木に囲まれた芝生広場です。広々とした眺めと木陰を楽しみながら、くつろぐことができます。一角にはデイキャンプを楽しめるスペースも設けています。
※デイキャンプを利用の際は、予約が必要です
・つどいの広場
平常時はイベントや遊びのスペースとして利用でき、災害時には緊急輸送物資の集積場所となる広場です。
・あそびの広場
遊具が点在する広場です。設置する遊具は近隣にアンケート調査を行って決めました。
・水に親しむ広場
川や海など水辺に恵まれた行徳地区の地域性を反映した本公園のシンボルとなる広場です。子供たちの水遊び場、水を眺めながら憩いを感じる場になっております。
・健康の広場
人工芝の上でボール遊びや軽スポーツが楽しめます。
・つどいの広場
平常時はイベントや遊びのスペースとして利用でき、災害時には緊急輸送物資の集積場所となる広場です。
・あそびの広場
遊具が点在する広場です。設置する遊具は近隣にアンケート調査を行って決めました。
・水に親しむ広場
川や海など水辺に恵まれた行徳地区の地域性を反映した本公園のシンボルとなる広場です。子供たちの水遊び場、水を眺めながら憩いを感じる場になっております。
・健康の広場
人工芝の上でボール遊びや軽スポーツが楽しめます。
・休憩広場
旧江戸川沿いの遊歩道を散歩する際に立ち寄り、休憩ができる広場です。緊急時には、物資の搬入や荷捌きのためのスペースとして使用します。
・管理棟(管理事務所・備蓄倉庫等)
管理事務所・備蓄倉庫をまとめることで、災害時における一体的な利用ができるようにしています。管理事務所は、一時的な休憩スペースや公園管理ボランティアの活動拠点となるスペースがあります。
・駐車場(41台)
利用時間は8時45分から17時15分まで。公園利用者は最初の90分は無料、以降30分ごとに100円。
・避難広場旧江戸川沿いの遊歩道を散歩する際に立ち寄り、休憩ができる広場です。緊急時には、物資の搬入や荷捌きのためのスペースとして使用します。
・管理棟(管理事務所・備蓄倉庫等)
管理事務所・備蓄倉庫をまとめることで、災害時における一体的な利用ができるようにしています。管理事務所は、一時的な休憩スペースや公園管理ボランティアの活動拠点となるスペースがあります。
・駐車場(41台)
利用時間は8時45分から17時15分まで。公園利用者は最初の90分は無料、以降30分ごとに100円。
災害発生直後は、いこいの広場、健康の広場、遊びの広場等広場の大部分は避難広場として機能します。
・物資集積所
つどいの広場と駐車場は、災害時には物資集積所として使えるようにします。大型車両の物資運搬路となる車回し、物資の積み下ろし場となるステージパーゴラを配置しています。
・緊急用ヘリポート
災害発生直後は避難広場として利用できる一方、救急医療や救援物資の輸送などのための緊急用ヘリポートとしても用いることができます。普段から、ドクターヘリの離発着場としても利用されています。
・耐震性飲料用貯水槽(地下埋設)
上水道に直結方式の貯水槽です。大地震の振動を受けると貯水槽両側の弁が自動的に遮断され、避難者の3日分相当(約120立方メートル)の飲料水を確保します。
・防火水槽(地下埋設)
公園及び周辺の家屋等の火災に備え、防火水槽を3箇所に設置しています。
・雨水貯留槽(地下埋設)
公園内に降った雨水の流出抑制対策として、雨水を一時貯留する水槽を3箇所に設けています。
・非常用トイレ(地下埋設)
常設の便所の他、便槽を地中に埋設し、非常時に便所として利用できる非常用便所を設けています。
つどいの広場と駐車場は、災害時には物資集積所として使えるようにします。大型車両の物資運搬路となる車回し、物資の積み下ろし場となるステージパーゴラを配置しています。
・緊急用ヘリポート
災害発生直後は避難広場として利用できる一方、救急医療や救援物資の輸送などのための緊急用ヘリポートとしても用いることができます。普段から、ドクターヘリの離発着場としても利用されています。
・耐震性飲料用貯水槽(地下埋設)
上水道に直結方式の貯水槽です。大地震の振動を受けると貯水槽両側の弁が自動的に遮断され、避難者の3日分相当(約120立方メートル)の飲料水を確保します。
・防火水槽(地下埋設)
公園及び周辺の家屋等の火災に備え、防火水槽を3箇所に設置しています。
・雨水貯留槽(地下埋設)
公園内に降った雨水の流出抑制対策として、雨水を一時貯留する水槽を3箇所に設けています。
・非常用トイレ(地下埋設)
常設の便所の他、便槽を地中に埋設し、非常時に便所として利用できる非常用便所を設けています。
災害時等に停電した際、広尾防災公園が一時避難場所として機能するために最低限必要となる電力を確保します。
4.経緯
年月 |
主な事項 |
|
平成15年 7月 | (株)石原製鋼所が自主廃業を表明 | |
平成16年10月 | 市議会の議決を経て、都市公園法に基づき、都市公園区域を決定・公告 | |
平成17年 5月 | 周辺自治会等の参画を得て、広尾防災公園整備計画策定懇談会を設置 | |
平成17年8月 | 既存建築物の解体工事 | |
平成17年10月 | 懇談会による「基本計画図(素案)」の公表及びパブリックコメント募集 | |
平成18年 6月 | 配置計画の見直しに伴い、都市公園区域を変更・公告 | |
平成19年 2月 | 都市計画法に基づく都市計画決定・告示 | |
平成19年 3月 | 都市計画事業認可 | |
平成19年度 | 実施設計(土木及び建築) 土壌汚染対策工事、雨水貯留槽等整備工事、飲料用貯水槽整備工事 |
|
平成20年度 | 基盤整備工事(造成等)、施設整備工事(給排水、電気) の整備 | |
平成21年度 | 公園(植栽、遊具、園路など)、建築(管理棟、屋外便所) の整備 |
資料
- 広尾防災公園「現場だより」第9号(平成21年12月)
- 広尾防災公園「現場だより」第8号(平成21年10月)
- 広尾防災公園「現場だより」第7号(平成21年10月)
- 広尾防災公園「現場だより」第6号(平成21年7月)
- 広尾防災公園「現場だより」第5号(平成21年6月)
- 広尾防災公園「現場だより」第4号(平成21年4月)
- 広尾防災公園「現場だより」第3号(平成20年9月)
- 広尾防災公園「現場だより」第2号(平成20年6月)
- 広尾防災公園「現場だより」創刊号(平成19年11月)
![]() |
関連リンク
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 街づくり部 公園緑地課 (施設管理・整備グループ)
〒272-8501
千葉県市川市南八幡2丁目20番2号
- 電話
- 047-712-6367
- FAX
- 047-712-6365