更新日: 2025年3月31日
小児救急ガイドブック
市川市では、市内の未就学のお子さんがいるご家庭にお役立ていただけるよう、市川市医師会の監修の下、 「小児救急ガイドブック(第10版)」を作成しました。生後1ヶ月から6歳くらいのお子さんの急病時に、 ご家庭でできる応急処置方法や、病院を受診するかどうかを判断するための”目安”を掲載しています。
尚、こちらに掲載しているのは病院受診の判断の”目安”であり、絶対的な基準ではありません。
お子さんの症状・経過は、それぞれで異なり、急激に悪化することもあります。
緊急・重症の場合は迷わず119番通報をしてください。
受診を迷われたときは、かかりつけ医またはこども急病電話相談等へご相談ください。
病院を受診するかどうかの最終判断は、各ご家庭にてお願いします。
小児救急ガイドブックダウンロード
はじめに
病気にかかったとき
- 1.熱が出たとき
- 2.吐いたとき
- 3.お腹が痛いとき
- 4.下痢をしたとき
- 5.けいれん・ひきつけを起こしたとき
- 6.皮膚にぶつぶつができたとき
- 7.咳が出たとき
事故にあったとき
- 8.誤飲・誤食(中毒事故)
- 9.やけどをしたとき
- 10.頭を強く打ったとき
- 11.鼻血がでたとき
- 12.けがをしたとき
- 13.溺れたとき
- 14.骨折の可能性があるとき
その他
『小児救急ガイドブック第10版』(2.46MB)の一括ダウンロードはこちら
配布場所
- 市川市役所第1庁舎(3階保健医療課)
- 保健センター
- 南行徳保健センター
- 市川市急病診療所
関連リンク
こどもの救急【日本小児科学会ホームページ】(別ウィンドウで開きます)
夜間や休日などの診療時間外に病院を受診するかどうか、判断の目安を提供しています。
対象年齢は、生後1ヶ月から6歳までのお子さんです。
こども急病電話相談【千葉県ホームページ】(別ウィンドウで開きます)
急にお子さんの具合が悪くなり、病院を受診したほうがよいか迷われたとき、ご相談ください。
看護師から、お子さんの症状に応じた適切な対処の仕方や受診する病院などのアドバイスを受けられます。
また、必要な場合は、小児科医に電話を転送します。
- 相談時間
- 毎日・夜間午後7時から翌午前8時まで
- 電話番号
- プッシュ回線の固定電話・携帯電話からは、局番なしの#8000
ダイヤル回線、IP電話、光電話、銚子市からは、043(242)9939
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 保健部 保健医療課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 計画・整備グループ
- 電話 047-712-8641
- 地域医療・公衆衛生グループ
- 電話 047-712-8641
- 急病グループ
- 電話 047-712-8635 FAX 047-712-8740