更新日: 2024年12月11日
令和6年度・令和7年度保育施設利用の申込みについて
令和7年4月(1次)申込みの受付期間は、令和6年12月6日(金曜)までとなります。
ご注意ください。
【申込みに関する注意事項の動画】
【新規申込者用】※申込み前に必ずご視聴ください。
【転園申込者用】※申込み前に必ずご視聴ください。
【LoGoフォームによる受付番号取得】
- QRコードを読み込む
- ご自身のメールアドレスを入力して送信
- メールアドレスに送られてきた入力フォームに児童の情報等を入力して送信
- 受付番号の通知を確認
※受付番号取得はこちらから
こども施設入園課からのお知らせ
11月12日(火曜)から12月6日(金曜)までは窓口が大変混みあいます。予約の方を含めて、窓口は1人15分以内の対応とさせていただきます。
郵送の到着確認の問い合わせにはお答えしておりません。LoGoフォームを送信した際に届く送信完了メールから申請状況の照会をしていただき、「対応完了」となっていたら書類の受理が終わっています。 |
厚生労働省が「育児休業給付金の延長審査厳格化」を決定したことを受けて、今後は以下の対応を予定しています。 利用調整の結果が保留になることを目的とした申請は受付しません。 (例:就労中であるが、就労証明書を提出せずに申請)
|
現在の保育施設の入所状況はこちらをご確認ください。
令和6年4月利用調整(一次)で各保育施設の入園が内定した方の人数と最低点および令和7年4月の受け入れ(入園内定)予定人数を公開しています。
指数(点数)と指数が同点に並んだ場合の順位はこの表を基に決定しています。 |
保育施設利用のご案内および必要書類のダウンロード
|
- 特別な支援を必要とするお子さんの保育施設等利用申込み手続きについて(令和7年4月利用調整)
- 医療的ケアを必要とするお子さんの保育施設等利用申込み手続きについて(令和7年4月利用調整)
- 新たに設置を予定している保育施設について
- 小規模保育所等卒園児の先行した利用調整について(令和7年4月利用調整)
- 保育料第2子無償化について
- 公立保育園民営化に伴う移転について
- 市川市認可保育施設等の希望園変更システム「kintone」サービス開始について
- 市川市公式LINEを利用した新設認可保育施設の情報配信について
※令和6年度の説明会は終了いたしました。 |
保育施設入園のための要件
保育施設(認可保育園、認定こども園、地域型保育)を利用するためには、「保育の必要な事由」と「保育の必要量」を市が審査し、「保育の必要性」を認定するための「教育・保育給付認定申請」と利用を希望する施設を市が確認するための「保育利用希望申込み」が必要になります。
〔以下の要件を満たしている方が保育施設にお子さんを預けることができます〕
1) 就労(月64時間以上)
2) 妊娠・出産(通園期間は出産予定月とその前後2ヶ月で最大5ヶ月になります)
3) 保護者の疾病・障害
4) 同居又は長期入院等をしている親族の介護、看護(月64時間以上)
5) 災害復旧
6) 求職活動・就労内定(起業準備を含む)
7) 就学(学校教育法に規定された学校等、職業訓練校における職業訓練、月64時間以上)
8) 虐待やDVのおそれがあること
9) 育児休業取得中に、既に保育を利用しているお子さんがいて継続利用が必要であること
10) その他、上記に類する状態として市長が認める場合
受付期間・場所
保育施設等の入所申込みにつきましては、毎月申込みすることが可能です。
申込みにあたりご希望月の締切日を下記の表にてご確認ください。
申込みにあたりご希望月の締切日を下記の表にてご確認ください。
利用調整会議日程(令和6年9月~)
クラス年齢一覧表(PDF形式)
受付時間: | 午前8時45分~午後5時15分(土曜・日曜・祝日・祭日、年末年始を除く) |
---|---|
受付場所: |
|
郵送受付: | 簡易書留により利用申込み期間に合わせてご郵送ください。 |
申込み方法の詳細は「市川市保育所等利用申込みの郵送受付について」のページをご確認ください。
不足書類の送付先
書類送付先:〒272-8501 市川市八幡1-1-1 こども施設入園課 入園グループ 宛
※郵便物の取り扱いは市役所第1庁舎にて行っております。
不足書類等を郵送される場合はこれまでどおり第1庁舎の住所に送付ください。
※保育施設利用のご案内及び保育所等利用申込書・就労証明書は市川市役所こども施設入園課、
子育てナビ行徳保育園入園受付窓口、各公立・私立保育園、大柏出張所、市川駅行政サービスセンター、
南行徳市民センターで配布しています。
子育てナビ行徳保育園入園受付窓口、各公立・私立保育園、大柏出張所、市川駅行政サービスセンター、
南行徳市民センターで配布しています。
※希望保育施設については申込みが集中する場合もありますので、なるべく複数の保育施設を希望して
いただくことをお勧めいたします。
いただくことをお勧めいたします。
- 保育施設利用お申込みは必要書類を揃えてから、お申込みください。
- 利用調整は先着順ではありませんので余裕をもってお越しください。
利用調整結果
毎月、利用調整会議が行なわれ、利用調整の結果内定した方には、保育施設での面接日時を記載した内定通知を郵送します。また、入園にあたり不足書類のある方は、申込み締切日までに書類をご提出していただきます。
利用調整の方法は先着順ではなく、保育を必要とする要件の高い方から入園を承諾することになります。
保育施設の入園状況によっては保育を必要とする要件の高い方でも入園できない場合もありますのでご承知おきください。
詳しい選考基準を確認したい方は保育施設利用のご案内をご確認ください。
保育施設の入園状況によっては保育を必要とする要件の高い方でも入園できない場合もありますのでご承知おきください。
詳しい選考基準を確認したい方は保育施設利用のご案内をご確認ください。
<入園希望月に入園することができなかった場合>
入園希望月に入園できなかった場合には、保留通知を送付します。翌月以降は入園内定した場合のみ文書でお知らせすることになります。
日程表にある結果通知発送予定日から5日程度経っても文書が届かない場合は入園が保留となっておりますので、ご了承ください。
日程表にある結果通知発送予定日から5日程度経っても文書が届かない場合は入園が保留となっておりますので、ご了承ください。
年度内は翌月以降も引き続き利用調整をしていきますので、申込書を毎月ご提出していただく必要はありません。
翌年度以降の利用調整については、改めて申込み手続きが必要となります。申込み期間をご確認の上、必要書類をこども施設入園課へご提出ください。
家庭状況、就労状況等に変更がございましたら、ご提出していただく書類がございますのでこども施設入園課へご連絡ください。
翌年度以降の利用調整については、改めて申込み手続きが必要となります。申込み期間をご確認の上、必要書類をこども施設入園課へご提出ください。
家庭状況、就労状況等に変更がございましたら、ご提出していただく書類がございますのでこども施設入園課へご連絡ください。
※令和5年度から年度内のみ利用調整を行い、翌年度に継続して申込む意思を確認するための継続確認書類は送付しないこととなりました。継続して申込みをされる場合はご注意ください。
市外からの申込み及び市外の認可保育施設を希望の方
- 市外在住の方の申込み
【 転入予定の場合 】
市川市内の認可保育施設への利用を希望する場合、市川市の利用希望月の締切日までに市川市へ直接利用申込みをしてください。(令和5年10月利用調整より)
市川市内の認可保育施設への利用を希望する場合、市川市の利用希望月の締切日までに市川市へ直接利用申込みをしてください。(令和5年10月利用調整より)
※転入予定で申込みの方は、市川市に住民票を移した時点で、市川市での本申込み手続きが必要となります。
期限までに手続きが無い場合は内定取消、申込み中の場合は利用調整の対象からはずれますので、ご注意ください。
期限までに手続きが無い場合は内定取消、申込み中の場合は利用調整の対象からはずれますので、ご注意ください。
※締切日必着になりますので余裕をもって手続きをお願いします。
【 自宅や勤務地に近接・在勤、里帰り出産等の場合 】
自宅や勤務先から市川市内の認可保育施設が近い等の理由により、市川市の認可保育施設の利用を希望する場合、住民票のある市区町村で利用申込みをしてください。
市川市の利用希望月の締切日までに、申込みをする市区町村から市川市に申込み書類が届いていないと、利用調整の対象にならない為、早めに手続きをお願いします。
【 自宅や勤務地に近接・在勤、里帰り出産等の場合 】
自宅や勤務先から市川市内の認可保育施設が近い等の理由により、市川市の認可保育施設の利用を希望する場合、住民票のある市区町村で利用申込みをしてください。
市川市の利用希望月の締切日までに、申込みをする市区町村から市川市に申込み書類が届いていないと、利用調整の対象にならない為、早めに手続きをお願いします。
- 市川市民の市外認可保育施設の申込み
【 市外に転出予定がある場合 】
転出予定先の市区町村の保育施設入園担当課へ直接利用申込みしてください。(令和5年10月利用調整より)
転入後の手続きについても、直接 転出予定先の市区町村へお問い合わせください。
【 自宅や勤務先に近接・在勤、里帰り出産等の場合 】
希望する認可保育施設が自宅や勤務先に近い等の理由により、市川市外の認可保育施設の利用を希望する場合、住民票のある市川市を通して申込みをしてください。
転出予定先の市区町村の保育施設入園担当課へ直接利用申込みしてください。(令和5年10月利用調整より)
転入後の手続きについても、直接 転出予定先の市区町村へお問い合わせください。
【 自宅や勤務先に近接・在勤、里帰り出産等の場合 】
希望する認可保育施設が自宅や勤務先に近い等の理由により、市川市外の認可保育施設の利用を希望する場合、住民票のある市川市を通して申込みをしてください。
市川市で申込み受付した書類は、希望する保育施設がある市区町村の保育施設入園担当課へ送付し、保育施設のある市区町村で利用調整を行うことになります。
※市区町村によっては、市区町村以外からの申込みに制限があり、申込みができない場合があります。
また、締切日や必要書類、利用調整基準等が市区町村により異なります。提出書類の不足により利用調整の対象にならない場合や不利になる場合がありますので、必ず事前にご確認ください。
※市区町村によっては、市区町村以外からの申込みに制限があり、申込みができない場合があります。
また、締切日や必要書類、利用調整基準等が市区町村により異なります。提出書類の不足により利用調整の対象にならない場合や不利になる場合がありますので、必ず事前にご確認ください。
※希望市区町村の申込締切日10日前までに、必要書類を市川市へご提出ください。
締切日の10日前を過ぎた場合、希望市区町村への提出が間に合わないことがありますので、ご了承ください。(希望園変更についても同様です)
締切日の10日前を過ぎた場合、希望市区町村への提出が間に合わないことがありますので、ご了承ください。(希望園変更についても同様です)
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 こども部 こども施設入園課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
入園グループ(保育園・幼稚園の入園に関すること)
電話:047-711-1785
事業管理グループ(簡易保育園・幼稚園に関すること)
電話:047-704-0255
- 子育てナビ
- 電話:047-711-0135
FAX:047-711-1840(共通)
運営費グループ(私立保育園への支弁等・一時預かり事業に関すること)
電話:047-711-1791
FAX:047-326-1320