更新日: 2024年11月28日

令和6年9月 市川市議会 環境文教委員会

令和6年9月10日(火曜) 午後3時35分

場所

第3委員会室

出席委員

委員長
石原たかゆき
副委員長
にしむた 勲
委員
門田直人
丸金ゆきこ
浅野さち
中村よしお
廣田德子(のりこ)
石原みさ子
中山幸紀

欠席委員

委員
小泉文人

説明のため出席した者の職氏名

文化国際部次長
植松紀彦
文化芸術課長
澁谷裕司
文化施設課長
石川元浩
国際交流課長
矢島裕樹
スポーツ部次長
中崎 士
スポーツ推進課長
矢澤昌視
生涯学習部次長
六郷真紀子
教育施設課長
竹林英介
青少年育成課長
舘野裕之
考古博物館長
小笠原勝海
学校教育部次長
池田淳一
学校教育部次長
小島信也
保健体育課長
清水秀峰

会議に付した事件

  • (1)議案第15号 市川市放課後保育クラブの設置及び管理に関する条例の一部改正について
  • (2)議案第16号 令和6年度市川市一般会計補正予算(第3号)のうち本委員会に付託された事項
    第1条|第2項|歳出|第2款|総務費のうち第1項第18目文化振興費、第22目国際交流費及び第25目スポーツ費
    第1条|第2項|歳出|第11款|教育費
    第2条 継続費の補正のうち変更
    第3条 繰越明許費の補正のうち教育費
    第4条 債務負担行為の補正のうち第3段
  • (3)請願第6-3号 「国における2025年度教育予算拡充に関する意見書」採択に関する請願
  • (4)請願第6-4号 「義務教育費国庫負担制度の堅持に関する意見書」採択に関する請願
  • (5)所管事務調査

※議案の内容については総務課のページをご参照ください。

会議概要

午後3時35分開議
○石原たかゆき委員長 ただいまから環境文教委員会を開会する。


○石原たかゆき委員長 まず、審査に当たっては一問一答制が導入されているので、委員の皆様におかれては、質疑冒頭に私、委員長に対し発言方法、1、総括、2、初回総括2回目以降一問一答、3、質疑項目を全て述べてから一問一答を申し出た上で質疑されるようお願いしたい。


○石原たかゆき委員長 議案審査に入る。
 理事者の方々におかれては、説明または委員の質疑に対する答弁の際は、職名を名のった上で発言していただきたい。よろしくお願いする。


○石原たかゆき委員長 議案第15号市川市放課後保育クラブの設置及び管理に関する条例の一部改正についてを議題とする。
 提案理由の説明を求めるが、本会議以上の説明があれば説明願いたい。
○青少年育成課長 本会議以上の説明はない。よろしく御審査くださるようお願い申し上げる。
○石原たかゆき委員長 質疑はないか。
○廣田德子(のりこ)委員 一問一答でお願いする。放課後保育クラブの利便性の向上について、具体的に教えてほしい。
○青少年育成課長 稲荷木小学校の児童が利用する放課後保育クラブは、平成27年度から小学校に隣接しているこども発達センター分館のそよ風キッズ内において、稲荷木放課後保育クラブとして3クラス開所していたが、待機児童解消を図るため、今年度より小学校内に稲荷木小学校放課後保育クラブとして、1クラス開所している。放課後保育クラブの利便性の向上を図るため小学校内に3クラスを移設し、稲荷木放課後保育クラブを廃止するものとなった。
○廣田德子(のりこ)委員 小学校の中に空き教室があったと理解してよいか。
○青少年育成課長 そのとおりである。
○石原たかゆき委員長 ほかに質疑はないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○石原たかゆき委員長 質疑を終結する。
 討論の発言はないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○石原たかゆき委員長 採決する。
 本案を可決すべきものと決することに御異議ないか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○石原たかゆき委員長 御異議なしと認める。よって本案は可決すべきものと決した。
 次に移る。


○石原たかゆき委員長 議案第16号令和6年度市川市一般会計補正予算(第3号)のうち、本委員会に付託された事項を議題とする。
 提案理由の説明を求める。
〔文化芸術課長、国際交流課長、スポーツ推進課長、教育施設課長、保健体育課長、考古博物館長、青少年育成課長、文化施設課長 説明〕
○石原たかゆき委員長 これより質疑に入るが、質疑、答弁に当たっては、ページ数、項目を明示されるようお願いしたい。
 質疑はないか。
○石原みさ子委員 22ページの青少年育成費、1点だけである。23ページ、施設修繕料と事業用機械器具費について質疑する。
 真間小学校に保育クラブの部屋をつくるためとの説明であったが、以前から真間小学校は待機児童が非常に多くて、これまでいろいろ工夫したと思うが、今回、年度の途中で補正を計上した理由。実際は真間小学校内のどの部屋を保育クラブに改修するのか。それによって定員は何名増えるのか、お答え願いたい。
○青少年育成課長 真間小に施設改修を行う補正予算を上げた理由については、現在、待機児童が多く発生しており、来年度の4月に向けても確実に発生することから、4月に間に合うように補正で計上した。部屋は、図工室として使用している教室を利用し、修繕させていただく。定員は46名を予定している。
○石原みさ子委員 現在待機している子どもたちのためというよりも、来年4月1日に間に合うためとの理解でよいか。
○青少年育成課長 そのような理解でよいかと思う。現在、待機児童は発生しているが、例年、年度末に向けて解消されるということもあるので、そこら辺を踏まえて来年4月からとしている。
○中村よしお委員 項目は全部で4点あり、一問一答。
 最初が16ページの25目スポーツ費であるが、先ほどの話であると物価高騰で工事継続が困難になってきたと。そもそも、この契約にインフレスライド条項があり、今回補正をお願いする趣旨は理解したが、工事の継続が困難になったというのは、どういった仕組みで決まっていくのか。要するに定期的に見ているのか、それとも、ある一定のところで業者から何か申立てがあったときにやるものなのか。この案件について、これまでインフレスライド条項を発動して増額したことがあったのか伺いたい。
 22ページ、3項中学校費1目学校管理費、賃借料の増額補正の部分であるが、第一中学校の学校用地賃借料で、私が聞いた記憶であると、当初予算で計上していたが、何がしか不足していて今回増額すると聞こえた。その内容と、どうしてそういうことになったのか、理由について説明願いたい。
 同じページの5項1目学校保健費、講師謝礼金3校について、心のバリアフリー教育推進講師謝礼金とのことである。講師について詳しく教えていただきたいのと、いつ実施するのかについて説明願いたい。
 22ページ、6項社会教育費6目博物館費2,000万円ということで、収蔵庫の冷暖房器具が故障して、これ以上使えないので新設すると。心配なのが、収蔵庫のことであるので、収蔵してあるものについて、この状況で適正に保管されるのかどうか。繰越明許、要するに今年度では出来上がらないおそれがあると思うが、いつ頃完了するのか、見立てを教えていただきたい。
○スポーツ推進課長 野球場工事について、物価高が原因となり、何をもって工事の継続が困難になったかとのことである。工事の進捗については我々も随時把握しているが、事業者も工事を進めるに当たって、その都度、下請業者から例えば鉄骨を仕入れたり、作業員を雇ったりしており、仕入れ金額が上がり、当初の契約金額では工事を進めることができないと請求があったことで、インフレスライドの対応を査定したところである。
 これまでこういった事例があったかどうかとの質疑である。第1庁舎を建てるに当たってインフレスライドの補正請求を行っている。
○中村よしお委員 業者から言ってきたものについて査定しているとのことであるが、具体的にどこが査定しているのか。要は的確な査定ができているのか、もう一つが、第1庁舎が別にあるとのことであるが、国府台の野球場については、今回が初めてのインフレスライド条項の発動で間違いないのか。
○スポーツ推進課長 的確な査定ができているかであるが、我々スポーツ部と、管財部にも協力を得て、市を挙げて査定を行った。請負事業者から出てきた見積りに対し、公共積算基準の物価上昇率等で内容を精査し、積み上げた数字が今回補正額として計上したものである。
 また、インフレスライドについて、野球場としては今回が初めてになる。
○教育施設課長 まず、第一中学校の補正であるが、予算を上回ってしまったというのは、今回の賃借については3年に一度改定しているが、令和3年の生徒数553人から486人と67人減になり、普通教室が令和3年19室から令和5年17月室に2室減になったことにより、減額の適用範囲が減ったこと、賃借料の面積が増減したことにより賃借料が増減した。今回、予算編成時、9月に財務省には来年の金額を聞いているが、地価変動率などが12月に更新されることによって、どうしても増減ができてしまうということで今回増減になった。
○中村よしお委員 これは増額補正。増減という意味が分からない。
○教育施設課長 今回は増額の補正になる。
○保健体育課長 講師謝礼金に係る部分をお答えしたい。
 今年度、冨貴島小学校、妙典小学校、福栄中学校、3校が実施することになるが、各学校から計画書が出ており、冨貴島小学校は10月、妙典小学校は11月、福栄中学校は1月に実施となる。講師については、県の事業であすチャレ!スクールと提携しているところがあり、講師も派遣してもらえることになっている。具体的に誰が来るとは分からないが、妙典小学校と福栄中学校はあすチャレ!スクールから派遣される講師、冨貴島小学校は自ら知っている関係の講師をお願いすることになると思う。
○考古博物館長 自然博物館の質疑2点にお答えする。
 現在の収蔵庫の保管状況であるが、今現在の自然博物館の収蔵庫については、除湿機をたいて、防虫剤をたいたりして被害を最小限に食い止めているところである。人の出入りも最低限にとどめているところで、湿度60%でこの夏何とか乗り切ることができたので、被害は特に出ていない。
 いつ頃完成するかとのお話であるが、来年の6月中旬頃には完成する予定となっている。
○浅野さち委員 1問、22ページの青少年育成費、23ページ、需用費であるが、先ほど石原委員の質疑で真間小の図工室を使ってと言っていたが、図工室は今後どうなっていくのか。
○青少年育成課長 図工室内の設備については、隣の部屋に移設し、そこで使っていただく形になっている。
○廣田德子(のりこ)委員 1問だけ、中村委員がお聞きになった自然博物館の改修工事であるが、定期的な点検はされているのか。築38年とのことで、これまでで壊れたのは初めてなのか、以前にもやったことがあるのか伺いたい。
○考古博物館長 これまでも不具合等はあり、来年度予算で入替えの計上をさせていただこうと思っていたが、今年の5月に緊急停止してしまい、それに伴って業者に見てもらったところ、部品がないとのことで、これは緊急に対応しなければならないということで今回お願いしているところである。
○廣田德子(のりこ)委員 同じように、年数のもっと長い歴史博物館とか考古博物館があるが、ここについては定期点検みたいなことはされているのか。
○考古博物館長 考古博物館と歴史博物館についても、正直言うと、エアコンの調子はあまりよくない。特に考古博物館については、築52年たって、1回も入替えのない中でエアコンを使用しているので、この夏も何度か止まって業者を呼んでということはあった。今のところは稼働している。
○廣田德子(のりこ)委員 また近々直さないといけない時期が来るかもしれない。定期的な点検を行っていただいて、収蔵庫がきちんと保存されるようにお願いしたいと思う。
○石原たかゆき委員長 ほかに質疑はないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○石原たかゆき委員長 質疑を終結する。
 討論の発言はないか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○石原たかゆき委員長 討論を終結する。
 採決する。
 本案を可決すべきものと決することに御異議ないか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○石原たかゆき委員長 御異議なしと認める。よって本案は可決すべきものと決した。
 次に移る。


○石原たかゆき委員長 請願第6-3号「国における2025年度教育予算拡充に関する意見書」採択に関する請願を議題とする。
 本請願の書記朗読は省略してもよいか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○石原たかゆき委員長 御意見を求める。
〔「採択で」と呼ぶ者あり〕
○石原たかゆき委員長 本請願を採択すべきものと決することに御異議ないか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○石原たかゆき委員長 御異議なしと認める。よって本請願は採択すべきものと決した。
 次に移る。


○石原たかゆき委員長 請願第6-4号「義務教育費国庫負担制度の堅持に関する意見書」採択に関する請願を議題とする。
 本請願の書記朗読は省略してもよいか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○石原たかゆき委員長 御意見を求める。
〔「採択で」と呼ぶ者あり〕
○石原たかゆき委員長 本請願を採択すべきものと決することに御異議ないか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○石原たかゆき委員長 御異議なしと認める。よって本請願は採択すべきものと決した。
 次に移る。


○石原たかゆき委員長 お諮りする。所管事務の調査については、閉会中も引き続き調査することに御異議ないか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○石原たかゆき委員長 異議なしと認める。よって所管事務の調査については閉会中も引き続き調査することに決した。
 また、委員長報告の作成については、正副委員長に一任されたいと思うので、御了承願いたい。


○石原たかゆき委員長 以上で環境文教委員会を散会する。
午後4時8分散会

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 議会事務局 議事課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

議事グループ
電話 047-334-3759 FAX 047-712-8794
調査グループ
電話 047-712-8673 FAX 047-712-8794