更新日: 2022年9月9日
市川市立幼稚園のページ
1.市立幼稚園の所在地と園区
※市立幼稚園には園区があります。お住まいの住所が園区に入っているかを確認してください。
市立幼稚園 | 園区 |
---|---|
信篤幼稚園 高谷1-8-1 電話(328)2325 |
田尻2丁目6~8番、 同3~4丁目、 同5丁目5番、 7~25番、 同918~1028番地、 高谷1~3丁目、 同1287~2023番地、 高谷新町、 上妙典1336~1622番地、 原木1~2丁目、 同1854~2505番地 |
大洲幼稚園 大洲4-3-12 電話(370)3648 |
市川南1~2丁目、 同3丁目14番 (11号・16号・21号・23号の 市川パークハウス、 市川セントラルハイツのみ)、 同4~5丁目、 新田2丁目20~33番、 同3丁目3~6番、 11番~12番、 17番~27番、 同4丁目、 大洲1~4丁目、 南八幡4丁目18番 (18号・19号のコープ野村のみ)、 大和田3~5丁目 |
南行徳幼稚園 欠真間1-6-15 電話(358)5333 |
塩浜3~4丁目、 福栄1丁目、 同3~4丁目、 香取1~2丁目、 欠真間1~2丁目、 相之川1~4丁目、 南行徳1~4丁目、 新井1~3丁目、 広尾1~2丁目、 島尻 |
百合台幼稚園 曽谷6-10-1 電話(373)8937 |
宮久保1~2丁目、 東菅野2丁目13~23番、 国分1~3丁目、 同4丁目(1~6番を除く全域)、 同5丁目、 同6丁目(13番、 17番~25番を除く全域)、 東国分1~3丁目、 須和田1丁目24番~25番、 28番~29番、 34番、 曽谷1~8丁目、 稲越町 |
新浜幼稚園 行徳駅前4-5-2 電話(396)2521 |
押切、 湊、 湊新田、 同1~2丁目、 福栄2丁目、 行徳駅前1~4丁目、 新浜1丁目、 入船、 千鳥町、 日之出、 塩浜1~2丁目 |
塩焼幼稚園 塩焼5-9-1 電話(397)3857 |
末広1~2丁目、 本行徳1~38番地、 同1133~2554番地、 関ヶ島、 伊勢宿、 本塩、 下新宿、 河原、 妙典1~6丁目、 下妙典、 富浜1~3丁目、 塩焼1~5丁目、 加藤新田、 宝1~2丁目、 幸1~2丁目、 高浜町 |
※自転車通園をご希望の場合は、面接時に園長にご相談ください。
※入園の申請は随時受け付けております。
※園区外の方は、入園を希望する園へお問い合わせください。
※園区外の方は、入園を希望する園へお問い合わせください。
2.市立幼稚園の特徴
遊びの中で育まれる「自ら生きる力」を大切にしています。
(1)「文部科学省の幼稚園教育要領」に基づいた教育を行っています。
・健康、人間関係、環境、言葉、表現の5領域に偏りなく取り組んでいます。
(2)遊びの中で、子どもたちの自主性を育んでいます。
・子どもたちの生活の中心は、遊びです。
・遊びの中で、好奇心・意欲を育てています。
・遊びの中で、他人との関わり方を体験しています。
・5歳児は、特に「生活」の中で学ぶことを重視しています。
(3)PTAと協力し、地域に根ざし、地域に開かれた園づくりをしています。
・地域の中で子どもを育てています。
・保護者の方々と力を合わせ、子育ての楽しさを分かち合っています。
(4)発達や発育に心配のあるお子さまも、子どもたちの中で一緒に育ち合っています。
・ひまわり学級(特別支援学級)への入級をお受けしています(大洲幼稚園・百合台幼稚園・南行徳幼稚園 )。
まずは、教育センターにお電話してください。(電話047-320-3336)
※教育相談の業務時間は、火曜日から土曜日までの午前9時から午後5時までです。
・健康、人間関係、環境、言葉、表現の5領域に偏りなく取り組んでいます。
(2)遊びの中で、子どもたちの自主性を育んでいます。
・子どもたちの生活の中心は、遊びです。
・遊びの中で、好奇心・意欲を育てています。
・遊びの中で、他人との関わり方を体験しています。
・5歳児は、特に「生活」の中で学ぶことを重視しています。
(3)PTAと協力し、地域に根ざし、地域に開かれた園づくりをしています。
・地域の中で子どもを育てています。
・保護者の方々と力を合わせ、子育ての楽しさを分かち合っています。
(4)発達や発育に心配のあるお子さまも、子どもたちの中で一緒に育ち合っています。
・ひまわり学級(特別支援学級)への入級をお受けしています(大洲幼稚園・百合台幼稚園・南行徳幼稚園 )。
まずは、教育センターにお電話してください。(電話047-320-3336)
※教育相談の業務時間は、火曜日から土曜日までの午前9時から午後5時までです。
(月曜日はお休みですのでご注意ください)
3.幼稚園開放と未就園児保育
入園前のお子様を連れて、幼稚園で遊びませんか。
(1)保護者が安心して子育てができるように、幼稚園は子育てを応援します。
(2)園により、対象年齢・実施日等が異なりますので、各園にお問い合わせください。
4.発達・発育相談
教育センターで相談をお受けしています。
市立幼稚園には、ひまわり学級(知的特別支援学級)があります。
ひまわり学級(知的特別支援学級)への入級の相談をお受けしています。
【設置園】 大洲幼稚園・南行徳幼稚園・百合台幼稚園
まずは、教育センターにお電話してください。(電話047-320-3336)
※教育相談の業務時間は、火曜日から土曜日までの午前9時から午後5時までです。
(月曜日はお休みですのでご注意ください)
【設置園】 大洲幼稚園・南行徳幼稚園・百合台幼稚園
まずは、教育センターにお電話してください。(電話047-320-3336)
※教育相談の業務時間は、火曜日から土曜日までの午前9時から午後5時までです。
(月曜日はお休みですのでご注意ください)
5.よくあるお問い合わせ
市立幼稚園についてのお問い合わせです。
Q1
市立幼稚園には園区があると聞いたのですが。
市立幼稚園には園区があると聞いたのですが。
A1
市立幼稚園には園区があります。
「1.市立幼稚園の所在地と園区」をご覧ください。
※私立幼稚園には園区はありません。
市立幼稚園には園区があります。
「1.市立幼稚園の所在地と園区」をご覧ください。
※私立幼稚園には園区はありません。
Q2
車での送り迎えはできますか。
車での送り迎えはできますか。
A2
徒歩通園が原則です。車・バイク等での送り迎えは禁止しております。
※徒歩通園には、次のような良い点があります。
(1)親子のふれあいができます。
(2)基礎的な体力が育ちます。
(3)交通マナーが身につきます。
※自転車を使いたい場合は、入園面接の時に園長にご相談ください。
徒歩通園が原則です。車・バイク等での送り迎えは禁止しております。
※徒歩通園には、次のような良い点があります。
(1)親子のふれあいができます。
(2)基礎的な体力が育ちます。
(3)交通マナーが身につきます。
※自転車を使いたい場合は、入園面接の時に園長にご相談ください。
Q3
通園バスはありますか。
通園バスはありますか。
A3
市立幼稚園には通園バスはありません。
※私立幼稚園では、通園バスを運行している園もあります。
市立幼稚園には通園バスはありません。
※私立幼稚園では、通園バスを運行している園もあります。
Q4
保育時間を教えてください。
A4
市立幼稚園では、午前9時~午後2時です。
※水曜日は、午前保育(午前9時~11時30分)です。
※土曜日・日曜日・祝日・祭日等はお休みです。
※長期休暇(夏休み・冬休み・春休み)があります。
市立幼稚園では、午前9時~午後2時です。
※水曜日は、午前保育(午前9時~11時30分)です。
※土曜日・日曜日・祝日・祭日等はお休みです。
※長期休暇(夏休み・冬休み・春休み)があります。
Q5
預かり保育(延長保育)を実施していませんか。
A5
市立幼稚園では実施しておりません。
※私立幼稚園では、実施している園もあります。
市立幼稚園では実施しておりません。
※私立幼稚園では、実施している園もあります。
Q6
保育園に入園できなかったので、市立幼稚園に入園したいのですが。
A6
就労しながら市立幼稚園への入園をご希望になる場合は、
次の(1)~(4)にご注意ください。
(1)保育時間は午前9時~午後2時です(水曜日のみ午前11時30分まで)。
(2)預かり保育(延長保育)はありません。
(3)土曜日・日曜日・祝日・祭日等はお休みです。
(4)長期休暇(夏休み・冬休み・春休み)があります。
就労しながら市立幼稚園への入園をご希望になる場合は、
次の(1)~(4)にご注意ください。
(1)保育時間は午前9時~午後2時です(水曜日のみ午前11時30分まで)。
(2)預かり保育(延長保育)はありません。
(3)土曜日・日曜日・祝日・祭日等はお休みです。
(4)長期休暇(夏休み・冬休み・春休み)があります。
Q7
給食はありますか。
給食はありますか。
A7
ご家庭でお弁当をご用意ください。
Q8
保育料はいくらですか。
A8
令和元年10月に幼児教育・保育の無償化が開始されたため、保育料は無料になります。
Q9
幼稚園へ入園したいのですが。
A9
入園は随時受け付けております。詳しくは、各幼稚園へお問い合わせください。
ご家庭でお弁当をご用意ください。
Q8
保育料はいくらですか。
A8
令和元年10月に幼児教育・保育の無償化が開始されたため、保育料は無料になります。
Q9
幼稚園へ入園したいのですが。
A9
入園は随時受け付けております。詳しくは、各幼稚園へお問い合わせください。
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 こども部 こども施設運営支援課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
運営支援グループ(保育内容等)
電話:047-711-1792
公立施設グループ(施設管理・職員採用等)
電話:047-711-1798
FAX:047-326-1320(共通)