高等学校などに進学する際に、入学準備金を無利子でお貸しします。
返済は、学校の所定の修業年限が終了した後(卒業後)、3年以内の分割納付です。
貸付手続きの主な流れについては 「入学準備金 申請・貸付、返済までの流れ【PDF】」をご覧ください。
入学準備金 申請・貸付、返済までの流れ【PDF】
令和2年度入学準備金貸付制度のご案内【PDF】
申請受付期間(令和2年度)
※申請受付期間外に必要になった場合はお問い合わせください。
合格決定前でも申請できますので、志望校が決まりましたらお早めに申請手続をしてください。
申請していただいてから約2週間後に、審査結果を文書でお知らせいたします。
審査により貸付対象となられた方は、学校から合格通知書が発行されましたら、
就学支援課窓口で貸付の手続きをしてください。
入学準備金は原則、口座振込となり、振込日は貸付手続きの日以降になります。
申請資格
[2]入学準備金の調達が困難であること。
(収入の制限があります。収入の目安は、4人世帯ですと年収約690万円です。)
[3]連帯保証人が1名いること。(同居家族以外で、令和元年中に130万円以上の収入がある方)
※収入の目安は、世帯の家族構成等によって異なります。
貸付限度額
区分 | 国公立の場合 | 私立の場合 |
高等学校 | 100,000円 | 300,000円 |
専修学校 | 150,000円 | 400,000円 |
短期大学 | 200,000円 | 400,000円 |
大学 | 250,000円 | 500,000円 |
※専修学校は、修業年限が2年以上の専門課程が対象です。
申請手続(申請に必要な書類など)
(郵送不可。また、記入には消すことのできるボールペンを使用しないでください。)
[1] 入学準備金貸付申請書【PDF】
[2] 世帯の収入を証明する書類(世帯で収入のある方全員の分)
・令和2年度 市県民税課税・非課税証明書、令和元年分の源泉徴収票、
令和元年分の所得税の確定申告書(第一表及び第二表)、年金振込通知書の写し等
[3] 連帯保証人の収入を証明する書類
・令和2年度 市県民税課税・非課税証明書、令和元年分の源泉徴収票、
令和元年分の所得税の確定申告書(第一表及び第二表)、年金振込通知書の写し等
[4] 朱肉を使用する印鑑
[5] 次の項目に該当のある場合
・世帯の住まいが借家の場合
住居の賃貸借契約書の写し
・保護者と連帯保証人が二世帯住宅で生活している場合
保護者と連帯保証人の同一年月分の公共料金(電気、ガス、水道のいずれか1つ)の
領収書の写し
・保護者が児童扶養手当を受給している場合
児童扶養手当証書の写し
・世帯で障害者手帳の交付を受けている方がいる場合
障害者手帳の写し
入学準備金の受取手続(受取に必要な書類など)
次の書類等を揃えて、直接、就学支援課窓口までご持参ください。
(郵送不可。また、記入には消すことのできるボールペンを使用しないでください。)
※入学準備金の受取方法は、原則、口座振込となります。
[1] 入学準備金借用証書(指定用紙)
[2] 入学する学校の合格通知書の写し
[3] 保護者の印鑑登録証明書
[4] 連帯保証人の印鑑登録証明書
[5] 領収証書または口座振込依頼書(指定用紙)
[6] 入学準備金貸付可否決定通知書(指定用紙)
[7] 実印
[8] 保護者の身分証明書(現金受取を希望する場合)
[9] 保護者名義の預貯金通帳(口座振込を希望する場合)
返済方法
返済計画は次の中からお選びください。
[1] 年賦 (返済額を3回に分けて、毎年4月に返済する方法)
[2] 半年賦(返済額を6回に分けて、毎年4月と10月に返済する方法)
[3] 月賦 (返済額を36回に分けて、毎月返済する方法)
※保護者が返済できなくなった場合は、連帯保証人が返済することになります。
問い合わせ先
関連リンク
市川市教育委員会 学校教育部 就学支援課
〒272-8501
千葉県市川市南八幡2丁目20番2号
経理担当 電話:047-383-9243
就学助成担当 電話:047-704-0256
FAX:047-378-6783