更新日: 2022年12月7日

市川市地球温暖化対策推進協議会

市川市地球温暖化対策推進協議会とは

イメージキャラクターくうちゃん
 地球温暖化対策を推進するため、私たちの日常生活や事業活動の中での温暖化の原因となる温室効果ガスの排出を、地域の中で削減する方策を考えそれを実践していこうとする人達が一緒に活動していく公益的な団体です。
 市民、市民団体、事業者、地球温暖化防止活動推進員、市等が協働して環境に配慮した行動を積極的かつ継続的に実践し、地域に即した地球温暖化対策を推進します。

 1.設立趣意書・規約

 2.役員名簿

 3.会員申込み方法

 4.募集案内



令和3年度の活動実績

<環境書き初め>
【開催日】令和4年1月上旬
【対象】小学生
【内容】環境に関する言葉の書き初めを募集し、展示
環境書き初めの詳細

<地域協議会意見交換会>
【開催方法】書面会議にて実施
【担当】千葉市

<協議会設立10周年~オンライン講演会>
「脱炭素な2030年に向かって~私たちの暮らしは~」
【開催日】令和3年12月16日
講演会の詳細

<夏季省エネチャレンジ>
【開催日】令和3年7月1日~9月30日
夏季省エネチャレンジの詳細

<「未来ノート」を使った啓発活動>
【開催期間】令和3年7月~9月
【対象】市内の小学校4年生(2校6クラス)
    市川小学校3クラス 真間小学校3クラス

オンライン講演会
【開催日】令和3年7月1日
「体験から学ぶ、自然から学ぶ-脱炭素社会を支える市民の意識」
オンライン講演会の詳細

令和2年度の活動実績

<環境書き初め>
【開催日】令和3年1月上旬
【対象】小学生
【内容】環境に関する言葉の書き初めを募集し、展示

<地域協議会意見交換会>
【開催日】書面会議にて実施
【担当】さいたま市

<Web版いちかわ環境フェア2020>
【内容】市川市地球温暖化対策推進協議会の活動紹介

令和元年度の活動実績

<環境かるた大会>
【開催日】令和2年2月1日(土曜)
【場所】ニッケコルトンプラザ コルトンホール
環境かるた大会についての詳細はこちら

<親子環境施設バス見学会>
【開催日】令和元年12月14日(土曜)
【場所】TEPIA先端技術館、ガスの科学館 がすてなーに
親子環境施設バス見学会の詳細についてはこちら

<地球温暖化防止月間特別講演会「商いの力で市川を変える~『自然エネルギー100%大学』が目指す地域分散型のエネルギービジネス~」>
【開催日】令和元年12月13日(金曜)
【場所】I-linkルーム(ザタワーズイースト)
地球温暖化防止月間特別講演会の詳細についてはこちら

<地域協議会意見交換会>
【開催日】令和元年11月15日(金曜)
【場所】熊谷市
 
<親子環境映画上映会>
【開催日】令和元年8月27日(火曜)
【場所】グリーンスタジオ(生涯学習センター)
親子環境映画上映会の詳細についてはこちら

<「未来ノート」を使った啓発活動>
【開催日】前期授業(令和元年7月3日~7月13日)、後期授業(令和元年9月3日~9月26日)
【対象】市内の小学校4年生(4校10クラス)
    大町小学校1クラス、若宮小学校3クラス、宮久保小学校4クラス、宮田小学校2クラス、
【内容】環境学習プログラム「未来ノート」を活用した、地球温暖化問題についての啓発の実施
「未来ノート」を使った啓発活動の詳細についてはこちら

<いちかわ環境フェア2019における活動>
【開催日】令和元年6月2日(日曜)
【場所】ニッケコルトンプラザ
【内容】活動紹介、自転車発電機による啓発
いちかわ環境フェア2019の詳細についてはこちら
 
<定期総会・講演会「温暖化とこれからのくらし」>
【開催日】令和元年5月31日(金曜)
【場所】市川市教育センター
講演会「温暖化とこれからのくらし」の詳細はこちら

平成30年度の活動実績

<環境かるた大会>
【開催日】平成31年1月26日(土曜)
【場所】ニッケコルトンプラザ コルトンホール
環境かるた大会についての詳細はこちら

<地球温暖化防止月間講演会「積乱雲 都市型豪雨はなぜ発生する?」>
【開催日】平成30年12月8日(土曜)
【場所】I-linkルーム(ザタワーズイースト)

<地球温暖化対策地域協議会意見交換会>
【開催日】平成30年12月3日(月曜)
【場所】葛飾区

<親子環境施設バス見学会>
【開催日】平成30年8月24日(金曜)
【場所】TEPIA先端技術館、ガスの科学館 がすてなーに
親子環境施設バス見学会の詳細についてはこちら
 
<親子環境映画上映会>
【開催日】平成30年8月2日(木曜)
【場所】グリーンスタジオ(生涯学習センター)
親子環境映画上映会の詳細についてはこちら

<「未来ノート」を使った啓発活動>
【開催日】前期授業(平成30年7月3日~7月13日)、後期授業(平成30年9月6日~9月26日)
【対象】市内の小学校4年生(7校17クラス)
    大町小学校1クラス、国分小学校2クラス、菅野小学校3クラス、鶴指小学校2クラス、
    富貴島小学校2クラス、富美浜小学校4クラス、宮田小学校3クラス
【内容】環境学習プログラム「未来ノート」を活用した、地球温暖化問題についての啓発の実施
「未来ノート」を使った啓発活動の詳細についてはこちら

<環境活動団体意見交換会>
【開催日】平成30年7月2日(月曜)
【場所】全日警ホール(市川市八幡市民会館)

<いちかわ環境フェア2018における活動>
【開催日】平成30年6月3日(日曜)
【場所】ニッケコルトンプラザ
【内容】活動紹介、自転車発電機による啓発
いちかわ環境フェア2018の詳細についてはこちら
 
<基調講演「極端気象から身を守る」>
【開催日】平成30年5月12日(土曜)
【場所】市川市生涯学習センター

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 環境部 生活環境整備課

〒272-8501
千葉県市川市南八幡2丁目20番2号

自然共生グループ
電話 047-712-6307(野生生物関係)
電話 047-712-6314(雑草除去、ねずみ・衛生害虫対策)
FAX 047-712-6308
環境配慮グループ
電話 047-712-6306(環境啓発)
電話 047-712-6317(ごみ減量・資源化の啓発 )
FAX 047-712-6308
行徳野鳥観察舎
電話 047-702-8045
FAX 047-702-8047