更新日: 2021年2月19日
【平成29年度に開催しました】ごみの収集回数の削減等に関する市民説明会
市民説明会「ごみの収集回数の削減とごみの減量・分別方法について」
平成29年4月1日から実施したごみ収集回数の削減に伴い、下記のとおり市民説明会を開催しました。
〇市民説明会
※事前申し込み不要。受け付けはいずれも30分前から。
・配布資料
[1]ごみ収集回数の削減とごみの減量・分別について
[2]雑がみの出し方
[3]プラスチック製容器包装類の出し方
[4]生ごみ・紙おむつ等の臭い対策
[5]各地区の新しい収集曜日【予定】
〇市民説明会
日程 | 時間 | 会場 |
8月7日(日) | 午前10時~11時30分 | アイ・リンクルーム1と2 |
9月24日(土) | 午後1時30分~3時 | 大野公民館 |
10月19日(水) | 午後7時~8時30分 | 行徳公民館 |
11月20日(日) | 午後1時30分~3時 | 市役所 第5・6委員会室 |
12月17日(土) | 午前10時~11時30分 | 西部公民館 |
・配布資料
[1]ごみ収集回数の削減とごみの減量・分別について
[2]雑がみの出し方
[3]プラスチック製容器包装類の出し方
[4]生ごみ・紙おむつ等の臭い対策
[5]各地区の新しい収集曜日【予定】
ごみの収集回数の削減について
「燃やすごみ」は週3回から週2回、「燃やさないごみ」、「有害ごみ」、「ビン・カン」は週1回から月2回に変更となります。「プラスチック製容器包装類」「紙類」「布類」「大型ごみ」は変更はありません。
ごみの減量と分別方法
燃やすごみの中には、紙類やプラスチック製容器包装類などの資源物が約3割も混入しています。分別を徹底すれば、燃やすごみを減量することができます。また燃やすごみの約4割を占める生ごみは、ほとんどが水分です。捨てる前に水切りをすることで、ごみの減量や生ごみの臭い対策に効果があります。
・雑がみの分別について
・プラスチック製容器包装類の分別について
・生ごみダイエット
・雑がみの分別について
・プラスチック製容器包装類の分別について
・生ごみダイエット
関連リンク
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 環境部 総合環境課
〒272-8501
千葉県市川市南八幡2丁目20番2号
- 計画管理グループ
- 電話 047-712-5781
FAX 047-712-6320(各グループ共通) - 推進グループ
- 電話 047-712-5782
- 廃棄物計画グループ
- 電話 047-712-6305