更新日: 2025年2月20日

市民税に関するお知らせ

令和7年度  給与支払報告書の配布について

令和7年度給与支払報告書(総括表・個人別明細書)を下記窓口にて配布します。
なお、給与支払報告書の提出期限は、令和7年1月31日(金曜)です。

  • ※ホームページから給与支払報告書(総括表・個人別明細書)のダウンロードができます。詳しくは関連リンク欄、各種書類ダウンロードのページをご覧ください。

【配布期間】
令和6年11月1日(金曜)から令和7年1月31日(金曜)まで

【配布場所】

  • 市役所 第一庁舎(2階 税窓口)
  • 行徳支所(総務課 税務グループ)
  • 大柏出張所
  • 南行徳市民センター
  • 市川駅行政サービスセンター
  • 市民課窓口連絡所(信篤・中山・国分)

(特別徴収担当・令和6年10月31日更新)

証明書の発行について

令和6年度 市県民税課税・非課税証明書は市税証明窓口(納税・債権管理課)にて下記の日程以降発行いたします。

【特別徴収(給与天引)の方】
5月14日(火曜)

【それ以外の方】
個人で納付する分のある方、年金からの天引の方、非課税の決定がされている方
6月12日(水曜)

令和7年度市民税・県民税の申告について

申告期間は2月17日(月曜)から3月17日(月曜)までです。

申告期間中、以下のとおり申告会場を開設いたします。
場所:第1庁舎 2階・行徳支所 2階
時間:午前9時から正午、午後1時から4時(土曜・日曜及び祝日を除く)
※申告会場は、混雑により長時間お待ちいただく場合があります。
可能な限り申告会場への来場を避け郵送で申告してください。

所得税の確定申告の相談・作成は市役所では行いませんので、ご注意ください。

市民税・県民税の申告について、詳しくはこちらをご覧ください。

(市民税課・令和7年1月23日更新)


令和7年1月から確定申告書等の控えへの収受印が廃止されます
e-Tax利用率の向上や、税務行政のDX化の進捗を踏まえ、国税に関する手続きなどの見直しの一環として、令和7年1月から申告書等の控えに収受日付印のなつ印を行わないこととなりました。

必要に応じてご自身で控えの作成、保有、提出年月日の記録、管理をお願いします。

詳細は以下のページをご覧ください。

令和7年1月から申告書等の控えへの収受日付印のなつ印について

(市民税課・令和7年1月28日更新)

市川税務署からのお知らせ

確定申告書作成会場をニッケコルトンプラザ内2階、コルトンホール(JR下総中山駅方面側)に開設します。地図はこちらをご覧ください。

  • ※コルトンホールでは作成済申告書の提出は受け付けていません。申告書などの提出のみの場合は、直接税務署にお持ちいただくか、東京税局業務センター千葉西分室宛てに郵送してください。
  •  本年から控えへの収受印の押印を行わないため、申告書等の正本(提出用)のみ提出してください。
  • 【宛先】〒262-8507 千葉県千葉市花見川区武石町1-520    
     東京国税局業務センター千葉西分室(市川税務署)
  •  ※下記の開設期間中には、市川税務署内には申告書作成会場はありません。
          
期間

令和7年2月17日(月曜)から3月17日(月曜)(土曜・日曜及び祝日を除く)
※ただし、3月2日(日曜)は開場します。
※3月は混雑することが予想されます。2月中の来場をおすすめします。

時間

【受付】午前8時30分から午後4時まで
【相談】午前9時から午後5時まで
※混雑回避のため、会場への入場には「入場整理券」が必要です。
「入場整理券」は、LINEアプリで事前発行することが可能です。LINEアプリで国税庁の公式LINEアカウントを友だち追加して取得できます。
※当日、申告書作成会場でも入場整理券を配布しておりますが、長時間お並びいただく場合があります。
 また、入場整理券の配布状況に応じて受付を早く締め切る場合があるため、お並びいただいても入場整理券を取得することができない場合があります。
詳しくは市川税務署にお問い合わせください。

所在地

ニッケコルトンプラザ
市川市鬼高1-1-1 ※駐車場料金サービスは行っていません。

お持ちいただきたいもの

 ①マイナンバーカード
 ②マイナンバーカード発行時に、ご自身で設定した次のパスワード
  ・利用者証明用電子証明書(数字4桁)
  ・署名用電子証明書(英数字6文字以上16文字以下)
 ③スマートフォンまたはタブレット
 ④源泉徴収票などの申告書作成に必要な書類

申告書作成会場にご来場いただかなくても、ご自身のスマートフォン・タブレット等を使用して、国税庁Webサイト「確定申告書等作成コーナー」から、画面の案内に沿って金額等を入力するだけで、ご自宅で確定申告書等の作成ができます。また、マイナンバーカードを読み取ることで、e-Taxによる送信ができます。
詳しくは国税庁ホームページや市川税務署のページをご覧ください。

国税庁ホームページはこちらからご覧ください。
市川税務署のページはこちらからご覧ください。

e-Tax(電子申告)はこちらをご覧ください(確定申告書等作成コーナー)。


お問い合わせ 市川税務署  電話 047-335-4101(代表)

(市民税課・令和7年1月23日更新)

税理士による無料申告相談

税理士による無料申告相談

日時 
令和7年1月28日(火曜)9時30分~17時00分
令和7年1月29日(水曜)9時30分~17時00分
令和7年1月30日(木曜)9時30分~17時00分
令和7年1月31日(金曜)9時30分~17時00分
※受付時間は各日9時15分~15時00分

入場整理券の配布状況に応じて、受付を早く締め切る場合があります。

会場
南行徳市民センター(市川市南行徳1-21-1)

【注意事項】

  • 小規模納税者の所得税及び復興特別所得税・個人消費税、年金受給者並びに給与所得者の所得税及び復興特別所得税の申告書(配当所得、住宅借入金等特別控除、土地・建物及び株式などの譲渡所得がある場合を除く。)を作成して提出できます。配当所得、住宅借入金等特別控除、土地・建物及び株式などの譲渡所得がある方、贈与税・相続税に関する相談がある方など相談内容が複雑な方は対象となりません。
  • 申告書の提出のみの場合は、郵送又は所轄の税務署窓口にてご提出ください。
  • ご来場の際は、前年の申告書等の控えや源泉徴収票など申告相談に必要な書類、筆記具、計算器具及びマイナンバーに係る本人確認書類の写し等をご持参ください。
  • 「医療費控除」又は「セルフメディケーション税制」を受ける方は、控除を受けるための明細書の作成を行ってからご来場ください。
  • 会場の混雑回避のため、「入場整理券」を当日配布します。
  • お車での来場はご遠慮ください。
  • 申告書用紙の発送時期によっては、無料申告相談が終了している場合がありますのでご了承ください。

※詳細は市川税務署へお問い合わせください。
お問い合わせ 市川税務署 電話 047-335-4101(代表)

(市民税課:令和7年1月23日更新)

eLTAX(エルタックス)について

eLTAXによる利用届出、電子申告を受け付けています。
eLTAXについてはこちらをご覧下さい。

(特別徴収・法人市民税担当・平成22年10月25日更新)

関連リンク

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 財政部 市民税課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

普通徴収担当
電話 047-712-8660 FAX 047-712-8744
特別徴収担当
電話 047-712-8664 FAX 047-712-8744
法人市民税担当
電話 047-712-8665 FAX 047-712-8744

※間違い電話が増えています。おかけ間違いのないよう十分に注意してください。