更新日: 2020年4月24日
ライフサポートファイルを活用しましょう
|
|
|
ライフサポートファイルとは
特別な支援や配慮を必要とするお子さんが、乳幼児期から成人期までのライフステージで、途切れることなく一貫した支援を受けられるように成育歴や受けてきた支援内容などを記録し、情報共有できるファイルです。
ライフサポートファイルの特徴
〇乳幼児期からの情報(プロフィール・サポート機関・お子さんの特徴)の記録・管理ができます。
〇福祉サービスや医療機関などの支援を利用する時に、必要な情報を共有するのに役立ちます。
〇入園や入学時、在園・在学時、就労時などのライフステージの変わり目に、情報提供および適切な支援に向けた連携がしやすくなります。
〇支援機関(相談支援事業所、医療・福祉機関、教育機関など)から、受け取った支援計画や経過報告書などの書類をファイルに綴じて情報を一括しておく事ができます。

支援者に伝えたい事を記入しましょう
〇 通院や医療機関の記録
〇 お子さんの相談の記録
〇 手帳・受給者証の記録
〇 お子さんが受けて来たサービス等の記録
〇 ライフステージごとのお子さんの特徴や生活状況 など
〇 お子さんの相談の記録
〇 手帳・受給者証の記録
〇 お子さんが受けて来たサービス等の記録
〇 ライフステージごとのお子さんの特徴や生活状況 など
配布方法
それぞれの配布場所の窓口で、申請用紙に必要事項をご記入後にお渡し致します。(無料)
配布対象者
○障害児通所受給者証、障害者手帳、療育手帳をお持ちの方、日中一時等の新規申請者
○上記以外で、希望される方
○上記以外で、希望される方
配布場所
〇 発達支援課 (こども発達センター 2階)
〇 障害者支援課 (市川市役所仮庁舎 2階)
〇 基幹相談支援センター大洲 「えくる大洲ステーション」(大洲ふれあいセンター3階)
〇 基幹相談支援センター行徳 「えくる行徳ステーション」(行徳支所1階)
〇 市川市保健センター2階
〇 市川市南行徳保健センター(南行徳市民センター4階)
※ご本人やご家族が窓口にいらっしゃる事が難しい場合は、支援者の方が代理で受け取っていただく
事も可能です。(ご家族の了解を得てから)
〇 障害者支援課 (市川市役所仮庁舎 2階)
〇 基幹相談支援センター大洲 「えくる大洲ステーション」(大洲ふれあいセンター3階)
〇 基幹相談支援センター行徳 「えくる行徳ステーション」(行徳支所1階)
〇 市川市保健センター2階
〇 市川市南行徳保健センター(南行徳市民センター4階)
※ご本人やご家族が窓口にいらっしゃる事が難しい場合は、支援者の方が代理で受け取っていただく
事も可能です。(ご家族の了解を得てから)
記入用紙ダウンロード
ダウンロード用の用紙は白黒ですが、申請時にお配りしたカラーの用紙と内容は一緒です。
プロフィール
1. 本人プロフィール [Word 79KB] [PDF 108KB]
2. サポート一覧 [Word 77KB] [PDF 102KB]
3. 出生から乳幼児の記録 [Word 103KB] [PDF 128KB]
4. わたしの特徴 [Word 167KB] [PDF 142KB]
5. 福祉サービスの記録 [Word 132KB] [PDF 142KB]
2. サポート一覧 [Word 77KB] [PDF 102KB]
3. 出生から乳幼児の記録 [Word 103KB] [PDF 128KB]
4. わたしの特徴 [Word 167KB] [PDF 142KB]
5. 福祉サービスの記録 [Word 132KB] [PDF 142KB]
医療
その他
●このページに掲載されている情報の問い合わせ
市川市 こども政策部 発達支援課
〒272-0032
千葉県市川市大洲4丁目18番3号
管理グループ 電話:047-370-3561 FAX:047-376-1115
こども発達相談室 電話:047-370-3577 FAX:047-376-1115
通園グループ 電話:047-376-1113 FAX:047-370-8666
市川市 こども政策部 発達支援課
〒272-0032
千葉県市川市大洲4丁目18番3号
管理グループ 電話:047-370-3561 FAX:047-376-1115
こども発達相談室 電話:047-370-3577 FAX:047-376-1115
通園グループ 電話:047-376-1113 FAX:047-370-8666