更新日: 2025年2月8日
いちかわ市議会だより令和7年2月8日号(12月定例会号)
目次
1面
12月定例会
市長提出議案11件を可決
補正予算は校舎等改修工事費など
市議会は、令和6年12月定例会を11月29日から12月16日まで開催しました。
12月定例会では、市長から、「市川市税条例の一部改正について」、「市川市立保育園の設置及び管理に関する条例の一部改正について」、「市川市都市公園条例の一部改正について」、「市川市使用料条例の一部改正について」、「令和6年度市川市一般会計補正予算(第5号)」などの議案11件と報告8件が提出され、これらを一括議題として6会派が代表質問を行いました。
議員からは、「最低賃金を引き上げるために中小企業への支援強化を求める意見書の提出について」、「郵便等による不在者投票の対象者を要介護3以上に拡充することを求める意見書の提出について」の発議案2件が提出されました。その他、請願の審議や、25人の議員による一般質問を行いました。
本会議での採決の結果、市長提出議案の11件をいずれも原案通り可決した他、専決処分の承認を求める報告1件を承認しました。また、議員提出議案については、提出された意見書案2件をいずれも否決しました。その他、請願1件を不採択としました。
(代表質問は2~4面、一般質問は5~7面、審議結果一覧は8面に掲載)
主な議案
市川市都市公園条例の一部改正について
国府台公園の野球場の整備に伴い、その名称を国府台スタジアムに改めるものです。
市川市使用料条例の一部改正について
国府台公園の野球場を国府台スタジアムとして整備したことに伴い、その使用料の額を見直すとともに、照明施設及びスコアボードの使用料の額を定めるものです。
令和6年度市川市一般会計補正予算(第5号)
一般会計補正予算案は、歳出において、市営住宅に係る施設修繕料、(仮称)市川市新電力会社設立出資金、小学校及び中学校に係る施設修繕料、校舎等改修工事費など、歳入において、障害者介護給付費負担金、子ども医療費助成事業補助金、義務教育施設整備事業債など、それぞれ18億6518万4千円を追加し、歳入歳出の総額を1845億4158万3千円とするほか、郭沫若記念館交通誘導等委託費などを債務負担行為に追加するなどの措置を行うものです。
【主な質疑】
「市営住宅に係る施設修繕料について、修繕の対象となる市営住宅は、どの地域にあるのか。また、当初の見込みより退去修繕の件数が増加しているとのことだが、その要因については、どのように考えているのか」との質疑に対し、「修繕の対象は、特定の地域ということではなく、市内全域の市営住宅である。また、入居している高齢者の死亡や施設入所が例年に比べて多くなっていることが、退去件数が増加した要因の一つであると考えている」との答弁がなされました。また、「校舎等改修工事費について、緊急時に避難所となる体育館へ新たに冷暖房機を設置するために予算を計上するとのことだが、どの小学校に設置し、設置されていない小学校は残り何校あるのか。また、冷暖房機はいつ頃までに全小学校の体育館に設置されるのか」との質疑に対し、「設置校については、冨貴島小学校、国府台小学校、菅野小学校、稲荷木小学校、鶴指小学校、新浜小学校、幸小学校、新井小学校の計8校である。令和6年12月現在、設置校は19校であり、今回設置する8校を除くと、残りは22校になる。また、設置の完了時期については、整備計画では令和10年度までとしているが、最近の酷暑等も加味し、計画の前倒しを視野に入れて検討する」との答弁がなされました。
報告
12月定例会では、専決処分の承認を求める報告1件がなされ、議会はこれを承認しました。また、曽谷・高塚排水区水路改良工事(R0501)請負変更契約などの専決処分の報告7件がなされました。
2~4面 代表質問
傍聴のご案内
本会議と委員会は、原則として公開されており、自由に傍聴できます。
- 本会議の傍聴(94席)
会議当日に市役所第1庁舎7階の受付へ直接お越しください。住所・氏名を記入するだけで入場できます。 - 委員会の傍聴(各7席)
第1庁舎6階の議会事務局で受け付けした後、委員会室等へご案内します。
- ※傍聴時は、傍聴券の裏面に記載してある注意事項をお守りください。
5~7面 一般質問
7・8面
常任委員会の視察
総務委員会
日程
令和6年10月29日~31日
視察地及び視察項目
- 寝屋川市 完全フレックスタイム制
- 倉敷市 NPOと連携した効果的な避難所運営
- 広島市 広島市防災士養成講座
主な視察内容
寝屋川市は、職員の就業が必須となるコアタイムを設けない完全フレックスタイム制を全国の自治体で初めて導入し、働き方改革を推進することで、時間外勤務の縮減などを図っている。倉敷市は、NPOと連携した避難所運営をしており、NPOの支援を受けながら、避難訓練の実施、個別避難計画の策定などを行っている。広島市は、地域で防災活動を継続的に行うために、「防災士」の資格取得制度を活用し、地域の防災リーダーを養成する「広島市防災士養成講座」を実施するなど、地域の防災体制づくりに力を入れている。
健康福祉委員会
日程
令和6年10月28日~30日
視察地及び視察項目
- 八幡市 「すくすくの杜」の運営
- 奈良市 「奈良市斎苑 旅立ちの杜」の運営
- 伊勢市
(1)子育てハンドブック
(2)交流ひろば「あそびーな」の運営
主な視察内容
八幡市は、子ども・子育て支援センター「すくすくの杜」を設置しており、子育ての相談ができるほか、様々な講座を開催している。奈良市は、DBO方式を用いた新施設である「奈良市斎苑 旅立ちの杜」を令和4年4月に供用開始している。伊勢市は、妊娠から出産、乳・幼児期の各ライフステージにおける子育て支援の情報をまとめた子育てハンドブックを発行しているほか、株式会社ボーネルンドが監修し、子どもの成長段階に応じた自発的な遊びができる3つのエリアを用意した交流ひろば「あそびーな」を設置している。
環境文教委員会
日程
令和6年10月22日~24日
視察地及び視察項目
- 城南衛生管理組合 クリーンパーク折居の運営事業
- 豊田市 美術館の運営事業
- 一宮市 地域新電力の運営事業
主な視察内容
城南衛生管理組合は、一般廃棄物を焼却処理する施設であるクリーンパーク折居を運営し、焼却によりごみの体積を減らすほか、発生した熱を用いて発電することで循環型社会の形成に貢献している。豊田市は、豊田市美術館の開館以来、学校現場とのパートナーシップを徐々に築き上げながら、鑑賞教育の推進に力を入れている。一宮市は、地域新電力会社「いちのみや未来エネルギー株式会社」を設立し、市内の再生可能エネルギーを市有施設へ供給することによるエネルギーの地産地消や資金の域内循環などを推進している。
建設経済委員会
日程
令和6年10月22日~24日
視察地及び視察項目
- 静岡市 浸水対策及び静岡市治水交流資料館
- 名古屋市 東山動植物園
- 草津市 グリーンインフラの取り組み
主な視察内容
静岡市は、浸水対策を計画的かつ重点的に推進するために「静岡市浸水対策推進プラン」を策定しているほか、治水対策事業や過去の水害について学ぶことができる治水交流資料館を設置している。名古屋市は、「東山動植物園再生プラン新基本計画」に基づき、展示施設の整備や来園者の利便性向上など、何度も訪れたくなるような多様な魅力を持つ動植物園を目指して取り組んでいる。草津市は、草津川跡地に係る基本構想・基本計画を策定し、にぎわいとうるおいが創出される空間づくりを行い、都市価値の向上を図っている。
請願
12月定例会には、新たに請願1件が提出され、所管の委員会で審査しました。
市議会はこれを不採択としました。
意見書
12月定例会には、意見書案2件が提出され、市議会は、いずれも否決しました。
インターネット議会中継
市川市議会では、本会議の様子を「インターネット議会中継(ライブ)」と「YouTube(録画)」で配信しています。
また、市公式ウェブサイトでは定例会の日程や審議結果、会議録などの情報を掲載しています。ぜひご覧ください。
請願・陳情について
- 請願とは、国や自治体などに意見、希望、要望を述べることです。憲法上、何人に対しても権利として認められています。
- 陳情とは、一定の事項に利害関係を持つ人が実情を訴え、適切な対応を求めて国や自治体に要望を述べることです。
令和7年定例会開会予定日
2月定例会 2月13日(木曜)
6月定例会 6月6日(金曜)
9月定例会 9月5日(金曜)
12月定例会 11月28日(金曜)
- ※上記は予定であり、事情により変更される場合があります。
12月定例会 議案等の審議結果一覧
会派別議員名簿
議員からの寄附やあいさつ状(答礼のための自筆によるものを除く)は公職選挙法で禁止されています
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 議会事務局 議事課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 議事グループ
- 電話 047-334-3759 FAX 047-712-8794
- 調査グループ
- 電話 047-712-8673 FAX 047-712-8794