更新日: 2025年4月11日
市川市が実施する予防接種一覧(令和7年度)
乳幼児対象の定期予防接種
種類 | 対象年齢その他 | 接種回数等 |
ロタリックス | 出生6週0日後から出生24週0日後まで | 2回 |
ロタテック | 出生6週0日後から出生32週0日後まで | 3回 |
ヒブ | 生後2ヵ月~5歳誕生日前日まで | 接種開始月齢によって異なります。 |
小児用肺炎球菌 | 生後2ヵ月~5歳誕生日前日まで | 接種開始月齢によって異なります。 |
B型肝炎 | 1歳誕生日前日まで | 3回 |
5種混合 | 生後2ヵ月~7歳6ヵ月未満 | 4回 |
4種混合 | 生後2ヵ月~7歳6ヵ月未満 | 4回 |
ポリオ | 生後2ヵ月~7歳6ヵ月未満 | 4回 |
BCG | 1歳誕生日前日まで |
1回 標準的接種期間は、生後5月に達した時から生後8月に達するまで。 |
麻しん風しん混合(MR) | 1期:1歳~2歳誕生日前日まで 2期:小学校就学前の1年間(幼稚園・保育園の年長さん) ※令和6年度に1期・2期対象であって、ワクチンの偏在などの理由で年齢が過ぎてしまった方 |
1期、2期ともに1回 |
水痘 | 1歳~3歳誕生日前日まで | 2回 |
日本脳炎 | 生後6ヵ月~7歳6ヵ月未満 | 3回 標準的接種は3歳から。 |
予防接種の情報及びスケジュール管理については、子育て応援アプリ「いちかわっこアプリ」をご活用ください。
子育て応援アプリ「いちかわっこアプリ」の詳細についてはこちらをご確認ください。
公費助成のある任意接種
実施医療機関
児童・生徒等
種類 | 対象年齢その他 | 接種回数等 |
日本脳炎 | 2期:9歳~13歳未満 【特例対象者】 [1]平成19年4月1日以前生まれで、20歳未満の方。 |
1回 9歳誕生月の翌月に予診票を郵送します。 |
二種混合 | 11歳~13歳未満 | 1回 11歳誕生月の翌月に予診票を郵送します。 |
子宮頸がん予防 (HPV感染症) |
小学校6年生~高校1年生相当の女性 【キャッチアップ接種経過措置対象者】 平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性で、令和4年4月~令和7年3月に接種したことがあり規定回数の接種を終了していない方 |
2回または3回 ワクチンが3種類あります。 |
実施医療機関
高齢者
種類 | 対象年齢その他 | 接種回数 |
インフルエンザ | ・満65歳以上の方 ・60歳から64歳で、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいを有する方(身体障害者1級相当) |
1回 |
成人用(高齢者)肺炎球菌 | ・満65歳の方で、これまで肺炎球菌ワクチン(ニューモバックスNP)を受けたことのない方。 ・満60歳から64歳で、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいを有する方(身体障害者1級相当)で、これまで肺炎球菌ワクチン(ニューモバックスNP)を受けたことのない方。 |
1回 |
新型コロナワクチン接種 | ・満65歳以上の方 ・60歳から64歳で、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいを有する方(身体障害者1級相当) |
1回 |
帯状疱疹 | ・令和7年度内に、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方。100歳以上の方(令和7年度のみ)。 ・満65歳以上(60歳から64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫障がいにより日常生活がほとんど不可能な方) |
ワクチン 種類によ り異なる |
予防接種を受ける際必要な予診票について
乳幼児
児童・生徒等
二種混合 ⇒ 満11歳誕生月の翌月に郵送します。
子宮頸がん ⇒ 接種を希望する方で予診票をお持ちでない方は、保健センター健康支援課へ連絡してください。
高齢者インフルエンザ予防接種
令和7年度 高齢者インフルエンザ予防接種は10月より実施する予定です。
詳細については、決定次第掲載いたします。
成人用(高齢者)肺炎球菌予防接種
・満65歳の方には、誕生月の翌月に郵送します。
例えば、4月生まれの方には、5月末に郵送します。
・満65歳以上で、接種ご希望の方(過去にニューモバックスNPを受けたことが無い方)は、市川市保健センター健康支援課まで連絡してください。(電話 047-377-4512)
こちらからも確認できます。⇒ 成人用(高齢者)肺炎球菌予防接種
新型コロナウイルスワクチン接種
詳細については、決定次第掲載いたします。
帯状疱疹予防接種 (令和7年4月から定期接種開始)
・令和7年度対象者の方には、7月初旬に予診票等を一斉郵送する予定です。
・それ以前に接種をご希望の方は、市川市保健センター健康支援課まで連絡してください。(電話 047-377-4512)
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 保健部 保健センター 健康支援課
〒272-0023
千葉県市川市南八幡4丁目18番8号
- 予防接種グループ
- 電話 047-377-4512
FAX 047-376-8831 - 健診グループ
- 電話 047-377-4513
FAX 047-376-8831 - 特定保健指導グループ
- 電話 047-377-4514
FAX 047-376-8831 - 地域保健グループ
- 電話 047-316-1036
FAX 047-376-8831