【終了しました】クマゼミ展示のご案内(8月31日まで展示)
- イベント
「市川市のクマゼミ多産地 南大野地区」展示 及び展示解説のご案内
【図書館推し活企画 ご提案内容】
市川市の南大野地区で生息が見られるクマゼミ。鳴き声は聞こえても、高い場所にいるため捕獲が困難なクマゼミの標本をショーケースに展示するとともに、何故、南大野地区しかいないのか、その考察や地図等の説明も加えて、夏休み中の家族連れを始めとした来館のきっかけを作ります。
併せて、期日を定めてエントランスホールでの解説展示を実施し、解説員が待機し、クマゼミに関する子供達の質問に応え、市民の学びの増進を図ります。
ぜひ、ご来館の際は、じっくり眺めて頂き、いろんな疑問を持ち、探究心を高めて頂ければと思います。
クマゼミの色んな疑問に、わかりやすくおこたえします。
- なぜ、南大野地区だけにいるの? 市全体に広がらないの?
- 鳴く時間帯はいつ頃?
- 日本のセミで一番強いって本当?
- クマゼミの幼虫の特徴はなに?
- 最も好む樹はなに?
- 体の色は黒いが正しい?
展示場所:一般フロア特集展示前
展示解説:期間中の4日間。エントランス・ロビーのこどもとしょかん側
7月11日(火曜日)、7月20日(木曜日)
8月3日(木曜日)、8月17日(木曜日)
10時から16時まで(昼の休憩あり。時間は変更になる場合があります)
展示解説のポイント(ご提案者の互井様のご許可を得て掲載しています)
展示終了後の喜ばしいNews‼「クマゼミ展示」解説の日に来て、色々と互井さんに質問した大野小学校の海老澤君が、自由研究としてクマゼミをまとめました。これが大野小で選ばれ、隣の千葉県立現代産業科学館で毎年開催されてい「市川市児童生徒科学展」(9月9日土曜日の14:00~15:45)で発表されました。
このページに掲載されている情報の問い合わせ
市川市教育委員会 生涯学習部 中央図書館
〒272-0015
千葉県市川市鬼高1丁目1番4号 生涯学習センター内
- 電話
- 047-320-3333(自動応答)
047-320-3346(直通)