更新日: 2021年1月19日
妊娠したら
ご妊娠おめでとうございます
☆妊娠届を出される前にご確認ください☆
〇 妊娠に気付かれた時は、必ず医療機関等で診断を受けた後、早期に妊娠の届け出をして母子健康手帳を受け取りましょう。
〇妊婦一般健康診査の公費負担は、妊娠判定検査およびにこれに伴う診察は対象となりません。
※令和3年1月より全てのアイティで予約優先になります。
妊娠届出について
妊娠届出書には、出産予定日・診断を受けた医療機関名等の他、ご自身の体調などについても記入していただきますので、妊婦本人の届出をお願いします。
その場で「母子健康手帳」が交付されます。
なお、やむを得ない理由で、妊婦本人が届け出ることが困難のため、代理人が届け出る場合は、代理権が確認できるもの、または委任状が必要です。
妊娠届出書(委任状含む)と質問票を、妊婦本人がご記入のうえ窓口にお越しください。(妊娠届出書(委任状を含む)・質問票はこちらよりダウンロード)
<妊娠届出時に必要なもの>
【妊婦本人が届出する場合】
[1]妊婦本人のマイナンバー(個人番号)が確認できるもの
[2]妊婦本人の身元の確認ができるもの
※身元確認書類についてはこちらをご参照ください→手続き・届出・申請の時有効である本人確認書類
【代理人が届出する場合】
[1]妊婦本人のマイナンバーが確認できるもの
[2]代理権が確認できるもの、または委任状
[3]代理人の身元の確認ができるもの
その場で「母子健康手帳」が交付されます。
なお、やむを得ない理由で、妊婦本人が届け出ることが困難のため、代理人が届け出る場合は、代理権が確認できるもの、または委任状が必要です。
妊娠届出書(委任状含む)と質問票を、妊婦本人がご記入のうえ窓口にお越しください。(妊娠届出書(委任状を含む)・質問票はこちらよりダウンロード)
<妊娠届出時に必要なもの>
【妊婦本人が届出する場合】
[1]妊婦本人のマイナンバー(個人番号)が確認できるもの
[2]妊婦本人の身元の確認ができるもの
個人番号カードを 持っている場合 |
個人番号カードのみで、 マイナンバーの確認と身元の確認が可能です。 |
|
個人番号カードを 持っていない場合 |
マイナンバーの確認に、 通知カードが必要です。 |
身元の確認に運転免許証 またはパスポートなどが必要です。 |
【代理人が届出する場合】
[1]妊婦本人のマイナンバーが確認できるもの
[2]代理権が確認できるもの、または委任状
[3]代理人の身元の確認ができるもの
[1]妊婦本人の マイナンバーが 確認できるもの |
・妊婦本人の個人番号カードまたはその写し ・妊婦本人の番号通知カードまたはその写し ・妊婦本人の個人番号が記載された住民票の写し のいずれか一つをご持参ください。 |
|
[2]代理権が確認 できるもの または委任状 |
法定代理人の場合 | 代理権が確認できるもの |
任意代理人の場合 | 委任状(こちらよりダウンロード)を記入の上、ご持参ください。 ダウンロードできない方は、同内容を記入の上ご持参ください。 |
|
[3]代理人の身元の確認 ができるもの |
代理人の個人番号カード、運転免許証、パスポートなど |
※身元確認書類についてはこちらをご参照ください→手続き・届出・申請の時有効である本人確認書類
◆法定代理人とは
法律(民法)の規定によって定められた代理人のことで、以下の3種類です。
〇親権者・・・・・・・・・申請者本人が20歳未満の場合、この方に代わって身分上及び財産上の監督保護・
教育を内容とする権利義務を有する方。
〇未成年後見人・・・申請者本人が20歳未満の場合で、この方に親権者がいないとき、または、親権者が
管理権(財産に関する権限)を有しないときに後見となる方。
〇成年後見人・・・・・申請者本人が成年被後見人の場合で、この方に代わってご本人のための法律行為
を行う方、またはご本人による法律行為を補助する方。
◆任意代理人とは
上記の法定代理人以外の代理人は、すべて任意代理人となります。
夫、親族(本人が20歳未満を除く)も任意代理人になります。
母子健康手帳について
母子健康手帳は妊娠の経過から出産、乳児の健診や予防接種など、母子の健康状態を記録する大切な手帳です。
また、母子健康手帳と共に、母子健康手帳別冊をお渡ししています。
母子健康手帳別冊には妊婦の妊婦一般健康診査受診票が14回分、乳児の乳児一般健康診査受診票が2回分(3~6か月、9~11か月で使用)、保健センターへの出生連絡票(新生児・1~2か月児訪問はがき)などが入っています。
妊婦・乳児一般健康診査受診票についての詳細は、「妊婦一般健康診査について」をご覧ください。
また、母子健康手帳と共に、母子健康手帳別冊をお渡ししています。
母子健康手帳別冊には妊婦の妊婦一般健康診査受診票が14回分、乳児の乳児一般健康診査受診票が2回分(3~6か月、9~11か月で使用)、保健センターへの出生連絡票(新生児・1~2か月児訪問はがき)などが入っています。
妊婦・乳児一般健康診査受診票についての詳細は、「妊婦一般健康診査について」をご覧ください。
届出場所
※ 市川市保健センター内のアイティは、令和2年12月28日に閉鎖し、
令和3年1月4日より市川市役所 第1庁舎に移転しました。ご利用の際にはご注意ください。
※ 令和3年1月4日以降、全てのアイティで予約の方が優先となります。
予約先は、アイティの場所によって異なります。下記をご確認の上、ご予約ください。
〇 妊娠の届出は下記の母子保健相談窓口 AITI(アイティ)で受付しています。
※行徳支所のみ必ず予約してお越しください。
〇 アイティでは、保健師・看護師が母子健康手帳等の使い方や今後利用できる母子保健サービスなどについてご案内します。
30 分ほどかかりますので、時間に余裕をもってお越しください。
〇 開設曜日:月~金曜日 祝日・年末年始除く
開設時間:8時45分~17時15分
母子保健相談窓口「A ITI (アイティ)」
令和3年1月4日より市川市役所 第1庁舎に移転しました。ご利用の際にはご注意ください。
※ 令和3年1月4日以降、全てのアイティで予約の方が優先となります。
予約先は、アイティの場所によって異なります。下記をご確認の上、ご予約ください。
〇 妊娠の届出は下記の母子保健相談窓口 AITI(アイティ)で受付しています。
※行徳支所のみ必ず予約してお越しください。
〇 アイティでは、保健師・看護師が母子健康手帳等の使い方や今後利用できる母子保健サービスなどについてご案内します。
30 分ほどかかりますので、時間に余裕をもってお越しください。
〇 開設曜日:月~金曜日 祝日・年末年始除く
開設時間:8時45分~17時15分
母子保健相談窓口「A ITI (アイティ)」
施設名 | 住所 | 問い合わせ | 予約先 |
市川市役所 第1庁舎 2階 ※令和3年1月4日 開設 |
八幡1-1-1 | 047-377-4511 (市川市保健センター) |
※第1庁舎は窓口予約システムを導入しています。 詳細はこちらをご覧ください。 |
市川駅南口 「ザ タワーズイースト3階」 |
市川南1-1-1 | 047-377-4511 (市川市保健センター) |
市川市保健センターへお電話ください |
南行徳保健センター 4階 | 南行徳1-21-1 | 047-359-8785 | 南行徳保健センターへお電話ください |
行徳支所 2階 |
末広1-1-31 | 047-359-8785 (南行徳保健センター) |
南行徳保健センターへお電話ください |
新型コロナウィルス感染拡大に伴い、来所が困難な方は市川市保健センターへご相談ください。
市川市に転入された方・市川から転出される方へ
市川市に転入された方
転入前の市区町村で交付された妊婦・乳児一般健康診査票は使用できません。市川市の受診票を交付します。
母子健康手帳本体は、転入前の市区町村で交付されたものをそのままご使用ください。
詳細はこちらをご覧ください→ 「市川市に転入した妊婦、あかちゃんがいらっしゃるご家族の方へ」
母子健康手帳本体は、転入前の市区町村で交付されたものをそのままご使用ください。
詳細はこちらをご覧ください→ 「市川市に転入した妊婦、あかちゃんがいらっしゃるご家族の方へ」
市川市から転出される方
市外へ転出される方は、転出したその日から市川市で交付された妊婦・乳児一般健康診査受診票は使用できません。
転出先の市区町村で、新たな受診票の交付を受けてください。交付方法については、転出先の市区町村の担当課にご相談ください。
転出先の市区町村で、新たな受診票の交付を受けてください。交付方法については、転出先の市区町村の担当課にご相談ください。
●このページに掲載されている情報の問い合わせ
市川市 保健部 保健センター 健康支援課
〒272-0023
千葉県市川市南八幡4丁目18番8号
電話:047-377-4511 FAX:047-316-1568
市川市 保健部 保健センター 健康支援課
〒272-0023
千葉県市川市南八幡4丁目18番8号
電話:047-377-4511 FAX:047-316-1568