更新日: 2021年2月20日
市川は〈葛飾の真間の手児奈〉が万葉集に詠まれて以来、そのむかしから多くの文学作品の舞台となってきました。
文芸風土豊かな市川を詠んだ<短歌・俳句・川柳・詩>を全国から募集します。
文芸風土豊かな市川を詠んだ<短歌・俳句・川柳・詩>を全国から募集します。
入賞作品
【短歌】 選者:清水麻利子(花實同人)応募数:1,287点
一般の部
大賞 | 錆きつた行徳可動堰のごと両腕いつぱい秋を抱ききる | 市川市稲荷木 清浦 夜鶴 |
---|---|---|
秀逸 | 燕来るコロナ封鎖の管理棟遊水池裂く一閃一閃 | 市川市宮久保 奥井 あき |
佳作 | GPSで夫の徘徊追う妻の夏の日盛りじゅんさい池まで | 市川市菅野 佐藤 節枝 |
千日紅は千のひと日を輝きて手児奈霊堂に子の供養する | 市川市平田 山﨑 蓉子 |
|
市川ZOOのヤマアラシたち刺長く己も他者も守るディスタンス | 千葉県船橋市 西脇 香代子 |
子どもの部
大賞 | いにしえの潮の満ち引きアマビエも食べていたかな行徳海苔を | 小学三年 知久 由梨奈 |
---|---|---|
秀逸 | アイリンクツインタワーで市川を見守っている仁王のごとく | 小学六年 大川 夏生 |
佳作 | ひいじいちゃん俳句入選する一句その新聞を回し読みする | 小学四年 三浦 彩希 |
プール出しテントも張って家キャンプ令和二年の特別な夏 | 小学五年 山田 智晴 |
|
梨ガブリ心のみぞのゴミ取れて味もさっぱり体さっぱり | 小学四年 鳥居 柊吾 |
【俳句】 選者:能村研三(沖主宰)応募数:3,017点
一般の部
大賞 | 霊入れを済ませし寒の藁の蛇 | 市川市柏井町 仁茂田 宇一 |
---|---|---|
秀逸 | 冬時雨暮るるに早き旅団坂 | 市川市平田 山﨑 蓉子 |
佳作 | 大荒行満願果たし梅ふふむ | 市川市八幡 伊坂 玉枝 |
絶筆の「祭日。陰」や荷風の忌 | 市川市塩浜 立花 三千男 |
|
水木邸てふタイムカプセル小鳥来る | 市川市東菅野 本池 美佐子 |
子どもの部
大賞 | しゅうかくだ赤き宝石市川トマト | 小学四年 山田 空音 |
---|---|---|
秀逸 | いろづいてもみじが木からたびをする | 小学三年 岩居 結叶 |
佳作 | 水とうをすい直にしてのんだ夏 | 小学六年 安藤 大空 |
雨上がりにじのかいだんのぼりたい | 小学三年 石塚 大稀 |
|
ありのみに幸せの色あふれてる | 小学四年 衣笠 瑠華 |
【川柳】 選者:南澤たかを(川柳新潮社同人)応募数:1,008点
一般の部
大賞 | 日乘に一行「正午大黒屋」 | 市川市国府台 松本 康男 |
---|---|---|
秀逸 | 国府台江戸百景をランニング | 茨城県牛久市 佐倉 竜一 |
佳作 | 行徳の泥で忠敬難儀する | 市川市八幡 平井 敬子 |
カップルの薔薇愛でる今古戦場 | 千葉県習志野市 美濃 律子 |
|
真間川の桜に歳を教えられ | 市川市東大和田 鳥飼 直史 |
子どもの部
大賞 | 街灯に負けず輝くお月様 | 小学六年 春日 啓佑 |
---|---|---|
秀逸 | カマキリはいつもきらきらきれいな目 | 小学三年 鈴木 志桜里 |
佳作 | 頂上で食べたリゾット温まる | 小学四年 脇野 起一 |
切ないなぽとりとおちる花火の火 | 小学六年 富田 清生 |
|
キャラクタークロロとバララかわいいな | 小学三年 長島 未桜 |
【詩】 選者:淵上熊太郎(詩人)応募数:127点
一般の部
大賞 | 風景―里見公園二〇二〇年秋 | 東京都北区 南雲 和代 |
---|---|---|
秀逸 | 真昼間の真間で | 東京都武蔵野市 内村 佳保 |
佳作 | 小径 | 千葉県松戸市 遠山 ようこ |
窓辺で猫は | 市川市宮久保 富永 加代子 |
|
夜桜幻想 | 市川市須和田 鈴木 桂子 |
子どもの部
大賞 | 変わってしまった | 小学六年 前澤 伶香 |
---|---|---|
秀逸 | 時 | 小学五年 大竹 紅 |
佳作 | なつのひのかんがえごと | 幼稚園年長 鈴木 希佳 |
友 | 小学二年 村田 奏満 |
|
におうさまへ | 小学一年 下地 航太郎 |
【募集は終了しました】第21回市川手児奈文学賞 募集要項
募集期間 | 令和2年7月1日(水)~9月30日(水)当日消印有効 |
---|---|
募集作品 | 短歌・俳句・川柳・詩の4部門 1部門につき一人5点までとする。複数部門への応募は可。 |
募集テーマ | 一般の部 「2020年市川を詠む」 市川の自然、文化、祭、史跡や建物、市川ゆかりの人物などを題材とする。 子どもの部(中学生以下) 「自由題」 |
応募方法 | 短歌・俳句・川柳部門 応募用紙またはハガキの裏面に下記の必要事項・作品を明記。 1枚に付き作品1点記入。 詩部門 400字詰原稿用紙3枚以内。 原稿用紙に楷書・縦書き、ワープロ、パソコンで執筆し、400字詰換算枚数を併記。 作品の右肩を綴じ、作品とは別に下記の必要事項を明記したものを添える。 ※必要事項 [1]応募部門 [2]住所 [3]氏名(ふりがな) [4]年齢 [5]学生の方は学校名・学年 [6]電話番号 [7]ペンネーム(「一般の部」希望者のみ) ※応募に際しては黒インクの筆記具(熱を加えると消えるボールペン不可)で記入してください。 募集要項はこちらご覧ください(pdf) ※関連イベント「詩歌講座と文芸さんぽ」は開催中止となりました。 文学ミュージアムに送付、または、市川市内の複数施設に設置の文芸ポスト・応募箱へ投函。 文芸ポスト設置施設 文学ミュージアム、東山魁夷記念館、里見公園 応募箱設置施設 芳澤ガーデンギャラリー、行徳文化ホールI&I、全日警ホール ホームページからの応募はこちら(令和2年7月1日(水)から9月30日(水)まで応募できます) 【注意1】 ホームページからの応募は、「市川市イベントポータルサイト」を利用した応募となります。応募の際には、市川市イベントポータルサイトの利用登録が必要となります。 【注意2】 市川市イベントポータルサイトは、都合により同一人物による再応募ができません。複数部門・複数作品の応募をお考えの方は、作品を全てそろえてから応募されるか、サイトと紙の併用による応募をお願いします。 |
応募 ・ 問い合わせ先 |
〒272-0015 千葉県市川市鬼高1-1-4 市川市生涯学習センター2階 市川市文学ミュージアム 市川手児奈文学賞係 TEL 047-320-3334 |
賞 | 【一般の部】 大賞(各部門1点) 賞状、賞金3万円、作品集 秀逸(各部門1点) 賞状、賞金1万円、作品集 佳作(各部門3点) 賞状、賞金3千円、作品集 入選(短歌・俳句・川柳部門95点、詩部門5点) 【子どもの部】大賞(各部門1点) 賞状、図書カード5千円、作品集 秀逸(各部門1点) 賞状、図書カード3千円、作品集 佳作(各部門3点) 賞状、図書カード1千円、作品集 入選(短歌・俳句・川柳部門95点、詩部門5点) 賞状、作品集 作品集は複数部門に入賞・入選された方も、お一人様1冊とさせて頂きます。 |
発表 | 令和3年1月(予定) 入賞・入選者のみに文書にて通知。ホームページ上にて発表予定。 |
選者 | 俳句 能村 研三 (沖 主宰) 短歌 清水 麻利子(花實同人) 川柳 南澤 たかを (川柳新潮社同人) 詩 淵上 熊太郎(詩人) |
作品集 | 入賞・入選作品を、作品集にまとめ刊行する。 |
その他 | ※著作権は本人に帰属するものとします。ただし広報・展示等あらゆる目的において市川市がその作品を使用する場合、その使用を承諾したものとします。 ※応募作品は未発表の自作作品とします。また、次に該当した場合は、ご応募頂いたすべての作品を無効とし、賞の発表後でも入賞・入選を取り消すものとします。 ・二重投稿または盗作、明らかな類似作品 ・応募者名を複数使用した応募(本名とペンネームなど) ・各部門一人5点を超えての応募 ※一般の部の入賞作品は市川市ホームページで作者名を掲載します。入賞・入選作品については、作者名、住所(都道府県・市区町村名のみ。市内在住者は町名まで)、学校名、学年を表示し、作品集に掲載します。 ※応募作品は返却しません。個人情報は適正に管理し、本文学賞に関わること以外には利用しません。 |
主催 | 市川市 |
関連イベント
【終了しました】第20回市川手児奈文学賞「2019年市川を詠む」入賞作品展開催のお知らせ
前年度の市川手児奈文学賞入賞作品を展示します。
◇日時 令和2年8月21日(金)~8月30日(日)まで
平日/午前10時~午後7時30分
土日/午前10時~午後6時
※24日(月)は休館日となります。
◇場所 生涯学習センター1階 エントランスホール
※関連イベント中止のお知らせ
詩歌講座(川柳)と文芸さんぽ(日時:9月5日10時から12時)は、新型コロナウイルス感染拡大状況を鑑み、開催中止と決定致しました。
楽しみにして下さっていた皆さまには大変申し訳ございませんが、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。
※第21回市川手児奈文学賞入賞作品展の延期のお知らせ
令和3年2月9日(火)~14日(日)にメディアパーク市川エントランスホールで開催を予定していた「第21回市川手児奈文学賞入賞作品展」は、緊急事態宣言発出期間延長に伴い延期となります。令和3年夏に改めて開催を予定しておりますので、詳細が決定し次第お知らせいたします。
前年度の市川手児奈文学賞入賞作品を展示します。
◇日時 令和2年8月21日(金)~8月30日(日)まで
平日/午前10時~午後7時30分
土日/午前10時~午後6時
※24日(月)は休館日となります。
◇場所 生涯学習センター1階 エントランスホール
※関連イベント中止のお知らせ
詩歌講座(川柳)と文芸さんぽ(日時:9月5日10時から12時)は、新型コロナウイルス感染拡大状況を鑑み、開催中止と決定致しました。
楽しみにして下さっていた皆さまには大変申し訳ございませんが、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。
※第21回市川手児奈文学賞入賞作品展の延期のお知らせ
令和3年2月9日(火)~14日(日)にメディアパーク市川エントランスホールで開催を予定していた「第21回市川手児奈文学賞入賞作品展」は、緊急事態宣言発出期間延長に伴い延期となります。令和3年夏に改めて開催を予定しておりますので、詳細が決定し次第お知らせいたします。
●このページに掲載されている情報の問い合わせ
市川市文学ミュージアム
(市川市 文化スポーツ部 文化施設課)
〒272-0015
千葉県市川市鬼高1丁目1番4号 生涯学習センター(メディアパーク市川)2階
電話:047-320-3334 FAX:047-320-3356
市川市文学ミュージアム
(市川市 文化スポーツ部 文化施設課)
〒272-0015
千葉県市川市鬼高1丁目1番4号 生涯学習センター(メディアパーク市川)2階
電話:047-320-3334 FAX:047-320-3356