更新日: 2021年1月11日
![]() |
新型コロナウイルス感染の拡大を防ぐため、国の緊急事態宣言の発出を受け、2021年1月8日(金)から発出期間中は臨時休館いたします。
皆様には大変ご不便をおかけしますが、ご理解賜りますようお願いいたします。
文学ミュージアムでは、市川ゆかりの「文学」や「映像文化」に関する資料を中心に収集し、可能な限り良好な状態で保存し、後世に伝えていくことができるように努めています。
所蔵資料は、3階資料室でご利用いただけます(無料)。なお、資料保存のため一般への館外貸出は行っておりません。文学ミュージアム内の資料室にて、来館される方に資料を公開しています。
所蔵資料の概要
文学資料
市川ゆかりの下記のコレクションを中心に文学資料を収集保存しています。このうち登録済の資料の検索、閲覧をすることができます。
◆水木洋子コレクション
「ひめゆりの塔」「裸の大将」「純愛物語」など名作映画の脚本家として知られる水木洋子氏の自宅、自筆原稿、脚本、蔵書、創作関連資料、生活用品などの一切の資料が市川市に寄贈されました。
◆宗左近コレクション
詩人で美術評論家の宗左近氏のご遺族から寄贈された、自筆原稿、著作、雑誌、洋書などの宗左近旧蔵コレクションです。
◆小島貞二コレクション
相撲・演芸評論家の小島貞二氏のご遺族から寄贈された小島貞二旧蔵コレクションです。自筆原稿、台本、図書、雑誌、新聞切抜き、レコードなどがあります。
◆近藤邦男荷風コレクション
永井荷風の著作、関連資料、作品の初出雑誌、新聞切抜きなどの個人収集コレクションです。
◆市川ゆかりの作家資料
市川ゆかりの作家の著作および関連資料を収集しています。資料室での閲覧ができます。
◆水木洋子コレクション
「ひめゆりの塔」「裸の大将」「純愛物語」など名作映画の脚本家として知られる水木洋子氏の自宅、自筆原稿、脚本、蔵書、創作関連資料、生活用品などの一切の資料が市川市に寄贈されました。
◆宗左近コレクション
詩人で美術評論家の宗左近氏のご遺族から寄贈された、自筆原稿、著作、雑誌、洋書などの宗左近旧蔵コレクションです。
◆小島貞二コレクション
相撲・演芸評論家の小島貞二氏のご遺族から寄贈された小島貞二旧蔵コレクションです。自筆原稿、台本、図書、雑誌、新聞切抜き、レコードなどがあります。
◆近藤邦男荷風コレクション
永井荷風の著作、関連資料、作品の初出雑誌、新聞切抜きなどの個人収集コレクションです。
◆市川ゆかりの作家資料
市川ゆかりの作家の著作および関連資料を収集しています。資料室での閲覧ができます。
写真資料
市川の古い写真や市川市広報課撮影の写真などを収集保存し、市川の写真アーカイブの役割を担っています。順次登録中ですので、検索して該当のものがない場合は、文学ミュージアムまでお問い合わせください。
文学ミュージアムのデータベース検索「写真資料を探す」から検索ができます。
料金等については、電話・FAXにて資料室までお問い合わせください。
文学ミュージアムのデータベース検索「写真資料を探す」から検索ができます。
料金等については、電話・FAXにて資料室までお問い合わせください。
映像資料
水木洋子作品やドキュメンタリーなど館内視聴用資料です。
文学ミュージアムのデータベース検索「映像資料を探す」から検索ができ、館内での視聴ができます。2階文学ミュージアムカウンターにてお申込みください。
文学ミュージアムのデータベース検索「映像資料を探す」から検索ができ、館内での視聴ができます。2階文学ミュージアムカウンターにてお申込みください。
美術資料
市川ゆかりの作家の作品を中心に収集した美術作品です。くわしくはこちらへお問い合わせ下さい。
データベース検索
市川市のWebサイト上と資料室の利用者端末で当館所蔵資料を検索することができます。
下記の検索画面ボタンからご覧ください。
文学資料の閲覧・利用
◆開架図書・雑誌・ファイリング情報の閲覧
資料室内で自由に閲覧できます。一般貸出は行っておりません。
◆閉架資料の閲覧
データベース上で「書庫A~C」と表示されているものです。
閲覧希望の方は「閉架資料出納申請書」に記入し、本人の確認書類を添えて資料室カウンターでお申込みください。資料の閲覧申込受付は、午後4時30分までです。
1回の出納点数は5点までです。
閉架資料出納申請書
◆特別資料の利用
当館所蔵の自筆原稿、書簡、台本、制作メモ等の特別資料の利用は、事前の申し込みが必要となります。データベース上で「特別資料(1は要申請):1」と表示されているものです。18歳以上で調査・研究等の目的で利用される方に限らせていただきます。「特別資料利用案内」をご覧の上、詳しくは、お問い合わせください。
特別資料利用案内
特別資料閲覧申請書
資料室内で自由に閲覧できます。一般貸出は行っておりません。
◆閉架資料の閲覧
データベース上で「書庫A~C」と表示されているものです。
閲覧希望の方は「閉架資料出納申請書」に記入し、本人の確認書類を添えて資料室カウンターでお申込みください。資料の閲覧申込受付は、午後4時30分までです。
1回の出納点数は5点までです。
閉架資料出納申請書
◆特別資料の利用
当館所蔵の自筆原稿、書簡、台本、制作メモ等の特別資料の利用は、事前の申し込みが必要となります。データベース上で「特別資料(1は要申請):1」と表示されているものです。18歳以上で調査・研究等の目的で利用される方に限らせていただきます。「特別資料利用案内」をご覧の上、詳しくは、お問い合わせください。
特別資料利用案内
特別資料閲覧申請書
複写サービス
複写は、著作権者の利益を不当に侵さない範囲で、個々の保存状態を考慮し、損傷の恐れが少ないと判断した資料についてお申し込みを受け付けています。詳しくは「資料複写サービス案内」をご覧ください。
一般資料複写申請書
特別資料複写申請書
*資料の複写は資料保存のため、職員が行います。特別資料は、デジタル画像からの複写となります。
*複写申込みは郵便、FAXの文書でお申込みください。FAXで資料のコピーを送信することは行っておりません。
*郵送希望の方は、複写料金+送料実費の前納となります。詳しくは、「資料複写サービス案内(郵便)」をご覧ください。
一般資料(図書・雑誌) | モノクロ | 1枚 | 30円 |
カラ- | 1枚 | 70円 | |
特別資料(自筆原稿、書簡、台本等) | モノクロ | 1枚 | 150円 |
カラー | 1枚 | 200円 | |
画像データ | 1点 | 200円 |
一般資料複写申請書
特別資料複写申請書
*資料の複写は資料保存のため、職員が行います。特別資料は、デジタル画像からの複写となります。
*複写申込みは郵便、FAXの文書でお申込みください。FAXで資料のコピーを送信することは行っておりません。
*郵送希望の方は、複写料金+送料実費の前納となります。詳しくは、「資料複写サービス案内(郵便)」をご覧ください。
レファレンスサービス
市川の文学や映像資料に関する質問や調査を受け付けています。職員にご相談ください。
寄贈資料の受付
市川の貴重な文化的資産を後世に残すため、市川に関連する作家、事柄等の図書、文献、原稿、映像などの資料を受け付けています。「資料寄贈申出書」をご記入の上、お持ちください。
資料寄贈申出書
資料寄贈申出書
資料室利用案内
◆開館時間 午前10時~午後5時
(閉架資料の請求、複写サービスの申し込みは午後4時30分まで)
◆休室日 毎週月曜日(祝日と月曜日が重なった場合は直近の平日)
館内整理日(毎月最終平日 ※8月と12月を除く)
年末年始
企画展展示替え期間
◆住所・連絡先
〒272-0015 千葉県市川市鬼高1-1-4
生涯学習センター 3F 文学ミュージアム資料室
TEL 047-320-3334 FAX 047-320-3356
(閉架資料の請求、複写サービスの申し込みは午後4時30分まで)
◆休室日 毎週月曜日(祝日と月曜日が重なった場合は直近の平日)
館内整理日(毎月最終平日 ※8月と12月を除く)
年末年始
企画展展示替え期間
◆住所・連絡先
〒272-0015 千葉県市川市鬼高1-1-4
生涯学習センター 3F 文学ミュージアム資料室
TEL 047-320-3334 FAX 047-320-3356
関連リンク
●このページに掲載されている情報の問い合わせ
市川市文学ミュージアム
(市川市 文化スポーツ部 文化施設課)
〒272-0015
千葉県市川市鬼高1丁目1番4号 生涯学習センター(メディアパーク市川)2階
電話:047-320-3334 FAX:047-320-3356
市川市文学ミュージアム
(市川市 文化スポーツ部 文化施設課)
〒272-0015
千葉県市川市鬼高1丁目1番4号 生涯学習センター(メディアパーク市川)2階
電話:047-320-3334 FAX:047-320-3356