令和6年度 市民提案イベント・企画 決定のご案内

令和6年度 市民提案イベント・企画(図書館推し活企画及び生涯学習センター開館30周年記念企画)決定のご案内

令和5年度の継続や、新規の企画提案、以下に順次ご案内しています。
★印は、生涯学習センター開館30周年記念企画です。
(目次アンカーは採択順に並んでいます)

春をよぶおはなし会(3月8日)

絵本や紙芝居、わらべ歌で楽しみましょう!
  • 開催日時:3月8日(土曜日)午前11時〜11時30分
  • 開催場所:こどもとしょかんの「くつろぎ広場」(じゅうたんのコーナー)
  • 対象:3歳~

  • 春をよぶおはなし会ポスター

    本を虫干ししよう(2月9日)

    図書館推し活イベントで好評の「いちかわのほほん古本市」の特別企画として開催されます。
    本の虫干し、昔は「曝書」と言われていたもので、経文や和漢籍等の和紙の書物が、虫に食われたりカビたりするのを、日にさらしたり、風を通すことで、傷むのを防いだものです。
    なお、虫干しの合間に、昔ながらの本屋さんがかけてくれたカバーかけをご紹介します。
    今後の募集等、詳しいことは、発案企画元の特定非営利活動法人M&M Tableのウェブページをご確認ください。
    • 開催日時:2月9日(日曜日)①午前10時〜 ②午後1時~ 各10名程度
    • 開催場所:生涯学習センター(メディアパーク市川)エントランス・ロビーおよび水の広場
    • 対象:制限はありませんが、小学校三年以下は保護者同伴。防寒具着用 


    脳トレ脳活シナプソロジー(12月7日)(終了)

    シナプソロジーとは「二つのことを同時に行う」「左右で違う働きをする」といった普段慣れない動きで脳を適度に混乱させ、さらに効果的な刺激を与えることで、脳の機能が高められると考えられているものです。
    シナプソロジーエクササイズのあとで、絵本で「脳について」お話しします。
    • 開催日時:12月7日(土曜日)午後2時〜3時
    • 開催場所:こどもとしょかんの「くつろぎ広場」(じゅうたんのコーナー)
    • 対象:三歳以上のお子様とご家族 

    シナプソロジーエクササイズ・ポスター

    きらきら星のふゆじたく(12月1日)(終了)

    きらきら星は設立37周年をむかえる保護者による読み聞かせサークルです。普段は大和田小学校内で活動しています。絵本をとおして子どもたちが成長していく姿を一緒に楽しみ、支え合うことを目的に活動しています。
    • 開催日時:12月1日(日曜日)
    • 午後に二回行います。 13時30分〜 14時30分〜
    • 開催場所:こどもとしょかんの「くつろぎ広場」(じゅうたんのコーナー)

    きらきら星ポスター

    うずしお読書会の歩みとうずしお読書会からのおすすめの本(11〜12月)

    昭和36年から葛飾八幡宮の境内にあった市立図書館で活動をはじめた読書会です。
    長年にわたるこれまでの歩みと、普段の読書会のテーマとした本などを広く紹介します。
    • 1.うずしお読書会の歩み 期間:11月1日(金曜)から12月27日(金曜)
       場所:一般フロア 吹き抜け下 展示用ガラスショーケース
    • 2.うずしお読書会からのおすすめの本 期間:11月1日(金曜)から11月28日(木曜)
       場所:一般フロア 吹き抜け下 展示用丸テーブル

    うずしお読書会の展示と表彰状の写真画像

    音楽絵本三角ぼうし30th(11月2日)(終了)

    音楽絵本三角ぼうしは、おはなし会活動を始めて今年で30年目を迎えます。普段は、中央こども館でも活動しています。今回は、中央図書館のあるメディアパークも30周年とのことで企画させていただきました。音楽とおはなしのハーモニーをぜひお楽しみください。
    • 開催日時:11月2日(土曜日)
    • 午前11時〜11時30分は、0〜2歳と保護者の方 午後13時30分から14時は、幼児から大人向け 
    • 開催場所:メディアパーク市川二階 ベルホール

    音楽絵本三角ぼうしポスター

    えいごえほんよみきかせ(10月12日)(終了)

    すがのリーディングサークルによる、英語の絵本の読み聞かせ会です。ほかに、英語のわらべうた、童謡であそび、英語のリズムで楽しんで文化の違いなどを学びます。センター30周年企画です。
    • 開催日:10月12日(土曜)14時から14時30分まで 
    •     7月30日(火曜)に「図書館推し活」企画としてプレ開催。 
    • 開催場所:こどもとしょかん じゅうたんコーナー 

    英語の絵本のよみきかせチラシ

    いちかわのほほん古本市(11月2日)(終了)

    令和5年には、5月27日(土曜日)と11月5日(日曜日)の二回開催され好評だった「いちかわのほほん古本市」。
    実行委員会の方より、早速ご応募いただきました。今年度は、中央図書館のある生涯学習センター30周年にあわせての開催となります。詳しくは、実行委員会によるウェブページをご参照ください。
    なお、一箱古本市のブース募集等は終了しています。

    いちかわのほほん古本市開催チラシ

    メディアパーク30祭

     

    お手紙読書会「ふみばこ」(毎月第四土曜。次回は2月22日)

    直接話すのともSNSとも違う、本を通したゆるやかな繋がり、それが、お手紙読書会「ふみばこ」。
    本を紹介するお手紙を書いて「〇〇なあなたへ」と宛名をつけてください。
    開催日にお持ちいただくと誰かが書いたお手紙と交換できます。
    • 封をせずに中身が見える状態でお持ちください。
    • 個人情報は記載しないようにお願いします。
    • 開催日時:毎月第4土曜日 13時~16時
        ※次回は2月22日(土曜)です。 
    • 場所:中央図書館展示コーナー

    ふみばこチラシ

    【市本・みんなの読書会】

    メゾン・イチボン(展示替え8月26日~)

    市本・みんなの読書会への参加者が、毎回テーマごとに持ち寄って熱い思いで紹介した本の数々。
    その中からいくつかを、紹介文POP付きで展示して、披露します。
    • 展示場所:一般フロア入って右手、すぐ手前(AV6棚)
    • 展示期間:改めて展示替えします。
      8月26日(土曜日)からテーマ5「最強!ワンフレーズ!~キラリと光るこの一節~」
      4月14日(土曜日)からテーマ4「多様性を感じる本」を追加。

    メゾンイチボン2024〈2-4〉

    店主の本棚(終了)

    令和5年度8月からスタートして、8人の店主さんに思い入れのある本を紹介頂きました。4月はその総集編として、一店主一冊ずつ選んで展示。令和6年度も、新たな店主さんが薦める本を紹介文POPとともに展示、また、同じように紹介してみたいという店主さんも募りました。なお、12月で終了。

    店主の本棚_3月


    てんとうむしの会(毎月第三土曜日開催。次回は12月21日)

    絵本と生きものの会が、大柏川ビジターセンター絵本コーナーを活用して、毎月、絵本の読み聞かせ会=てんとうむしの会を開催します。
     
     日時:毎月第三土曜日 10時30分~11時 10月19日(土曜)は拡大版の人形劇を開催しました!
     場所:大柏川ビジターセンターえほんコーナー 

    てんとうむしの会チラシ 拡大版人形劇チラシ

    よみっこひろば(毎月第三日曜日開催。次回は12月21日)

    令和6年度よみっこひろばポスター

    参加者(小学生・幼児)が面白いと思った本を一冊持って参加し、その本の紹介を通して気軽に参加者同士が交流する場を作ります。結果として、本や読書好きの小学生やそれを応援する大人を増やし、子どもの読書活動推進につなげます。(令和5年度と同様)

     
     日時:毎月第三日曜日 14時~16時 次回は9月15日(土曜)開催予定です!
     場所:こどもとしょかん じゅうたんコーナー、おはなし室 

    地球温暖化で北上するタイワンウチワヤンマの標本展示(7~8月)(終了)

    台湾から日本へ、地球温暖化で北上・東進するタイワンウチワヤンマ。現在、千葉県に侵入し生育確認されるも、市川市では未確認です。標本展示では、その特徴と見分け方などを解説します。

     
     展示期間:7月2日(火曜)から9月1日(日曜)
     場所:一般フロア特集展示前、ガラスショーケースでの展示
    期間中、4階の展示解説があります。
     展示解説:7月14日(日曜)、25日(木曜)、8月11日(日曜)、22日(木曜)10時30分から16時まで
     場所:エントランス・ロビー ※日程・時間は、変更する場合があります。

    タイワンウチワヤンマの標本展示チラシ

    友の会による「夏休み体験ボランティア」(7月26日、27日)(終了)

    夏休みの間に図書館の仕事を体験してみませんか。今回は高校生以上を対象に、いつも本を戻したり、書庫のしまってある本を取りだす作業をお手伝いいただいている「市川図書館友の会」の方と一緒に、そのノウハウをお教えします。
    ボランティアの募集等、詳しくは、市川図書館友の会による公式ウェブページをご参照ください。

    夏休み体験ボランティア募集中ロゴ

    『沈黙の春』出版60年記念パネル展示~これからの私たち~(終了)

    カーソン展示ポスター カーソン展示情景2

    レイチェル・カーソンの著作『沈黙の春』『センス・オブ・ワンダー』から、著者の思い、自然の大切さ、次世代へ地球の自然を繋ぐことと語り継いでいきます。ちょうど、中央図書館フロアで実施している「環境問題を考える~カーソン没後60年~」の本の特集展示とタイアップを図ります。
     
     日時:(1) 5月1日(水曜)から5月9日(木曜) 場所:エントランス・ロビー
     日時:(2) 6月1日(土曜)から6月30日(日曜) 場所:中央図書館一般フロア~絵画ラックコーナー
                     

    引き続き、本を媒介とした市民活動を応援します!

    開かれた図書館づくりを進めるため、本や図書館を題材としたイベントや企画を募集します!
    皆さまのご提案をお待ちしています!

    令和5年度図書館推し活御礼

このページに掲載されている情報の問い合わせ

市川市教育委員会 生涯学習部 中央図書館

〒272-0015
千葉県市川市鬼高1丁目1番4号 生涯学習センター内

電話
047-320-3333(自動応答)
047-320-3346(直通)